点数表記に関して

点数表記に関して

道場開設6周年にあたって、当道場における点数表記について解説する。

点数表記の是非について

当道場を含め、ワインについて点数表記をしている書物/サイトに対し、
 ・信憑性が無い
 ・ワインに対する愛が無い
 ・いろんな傾向があるものを並べて点付けするのは無理
などという、点数でワインを評価することを非とする批判の声を耳にする。

しかし、師範は点数表記することには確実に意味があると考える。なぜか?

それは、しないより情報量が多いからである。

信憑性が無い」という件に関しては、 そもそも師範が付ける点数に客観的な信憑性なんてあるとは考えていない。 あくまで師範の主観である。 嗜好品であるワインを客観評価することは理屈上無理であろう。 もちろん「大多数の人が美味いと感ずるであろう」という基準で採点を試みることは可能かもしれないが、 そんなことは師範には無理だし、金を貰ってやってるわけじゃないんでやる気も起こらない。 ワインに点数をつけることを生業にしていることで有名なロバート・パーカー氏でさえ、 その採点には氏の嗜好が表れている(濃いヤツが高得点/一般にブルゴーニュは低い)と聞き及んでいる。 いわんや師範をや、である。
(師範の主観における採点基準に関しては後述する)

愛が無い」という件に関しては、愛はあるが無償の愛では無いと答えたい。 『お百姓さんが心を込めて造ったワインに対して失礼』とか、 ワイン自体の向こう側に敬意を払って接する必要性を説く御仁もおられるが、 師範にとってワインは商品である。 殆どの場合、対価としての金銭を支払ってワインを購入し、飲んでいる。 払った金銭に見合う内容を期待するのは当然である。
師範は(多分)ワインを愛しているがゆえに、 一般人な方々から見れば異常とも思えるほどワインを飲んでいる。 ワインを点数で評価することと、ワインを愛することは別であると考える。

並べて点付けするのは無理」という件に関しても、上記信憑性に関する意見に同じく、 師範の主観、好きか嫌いかに基づき採点するわけであるからキッチリ1次元に並ぶ。 タイプは違うけどどっちも同じくらい好き、であれば同じ点数を付けるまでである。

つまり、所詮嗜好品である、ということを念頭に置けば、一番大切な情報は 「飲んだ人が美味いと感じたかどうか」であり、 それを点数として記載することは、極めて単純かつ明快な情報の提示である、 と師範は考えている。

点数表記を否定しているサイト等でも、 星の数で評価を示したり、「お薦め!」と書いたりされている場合が多いように感じる。 それは点数表記と何が違うのか?と師範は問いたい。 星の数表記法は、星の数で評価点を表しているにすぎず、 「お薦め!」表記法は、お勧めマークの有り/無しで評価点を表しているのに過ぎないのでは無いか? 師範は、例えば5個の星で表記する5つしか分解能の無い表記法や、 お勧めの有り/無しによって2つしか分解能の無い表記法より、 数字で表す分解能の高い表記法のほうがより判りやすいと考えている。


採点法に関して

当道場では、一見100点満点(0点が最低点、100点が最高点)で採点しているように見えると思う。 しかしながら実際はそうでは無い。 これまで飲んだ最低のワインを0点/最高のワインを100点として採点している。 よって、理論上は0点以下のワインの出現もありうるし、100点以上のワインが出現することも当然ありうる。

なぜそうしているのか、それは最低点/最高点を定義することは不可能だからである。 素晴らしいワイン(/ヒドいワイン)を飲んで、「これ以上(/これ以下)のワインを今後経験することはあり得ない」ということを師範は知りえない。 よってそうせざるを得ないのは道理であると考える。
ちなみに、それらの基準となる「0点としたワイン/100点としたワイン」は当道場開設以前の経験であるため、 残念ながら稽古日誌には掲載されていない。 既に己の中に基準があって道場を開設したのであるから、それもまた道理である。


採点基準に関して

0点と100点の基準は前述の通りであるが、その中のランクに関しては、 概ね以下の基準で運用している。

~50点飲まなきゃよかった・・・・
50~60点買わなきゃよかった・・
60~70点可も無く不可も無し(65点が標準)
70~80点結構イイじゃん
80~90点こりゃエエわ
90点~夢ごこち

「ナニナニの要素が何点」と細かく点数配分しているわけではない。 あくまで「主観をベースに頭に浮かんだ点数」である。

コストパフォーマンスを考慮しているかどうかに関しては、しているようでいてしていないようでもある。 例えば高いワインを飲んで、イマイチだった場合は「高かったのにこれじゃ腹立つ!」という気分で、 実際の美味さより低い点数を付けることもあり得るし、 逆に、高級ワインを飲んでいるのよ~という満足感から、実際の美味さより高い点数を付けることもあり得る。 あくまで「どれだけ良い気分になったか」という主観に基づいている。

配点が上(50点以上)に寄っている、という印象もあるが、 そもそも酒なんで、飲めば酔って良い気分になる。 ゆえに「飲まなきゃ良かった」と思うもの以外は50点より上、良い気分になるものという配点である。 また、ワインマニアな方々に馴染みのあるロバート・パーカー風の配点法とは異なる。 ワインマニアな方には理解しづらい点数だとは思うが、 「ワインでありさえすれば50点」という彼の配点法よりダイナミックレンジが広く、 個人的には相対差が判りやすいと思っている (当道場をワインマニアな方々が見ることあまりもないだろう、とも思っている)

また、あくまで気分をベースとした主観が基準ゆえ、前述のコストパフォーマンス以外にも
 ・体調
 ・量
 ・環境
等にも大きく左右される。
体調が優れない時にいいワイン飲んでもあまり良い気分になれず低い点数だったり、 ワイン会等で1杯だけしか飲めない時には低い点数だったり、 レストラン等で美味い料理に合わせて気分よく1本空けた時は高い点数だったりする。

読者な方からみれば甚だ判りにくい点数ではあると思うが、 師範にとっては甚だ書きやすい点数である。 できるだけそれら飲んだ環境等も文中には表記するよう心がけるので、 その点は斟酌の上ご理解頂きたい。


by 師範