稽古日誌:2023年6月

ジューンベリー

 6月ですね。もう今年も半分が過ぎようとしています。

 そして今年は春が早かったためか、 道場のシンボルツリーであるジューンベリーも6月(June)を待たずに熟しきって、 猛烈な小鳥の餌場になっております。樹の下のウッドデッキは食べカスと糞まみれ。 果樹の下にウッドデッキを設置してはいけません。

 さて4月から大学生になった次女は毎日そこそこ楽しそうに通学してますし、 同じく4月から社会人となった長女もいろいろ愚痴を言いながら元気に通勤しています。 師範代はほぼ100%出社、未だに在宅勤務が中心の師範は「いってらっしゃい!」とまるで専業主夫のような生活です。

 そんな家族ですが、今月半ばには4人で山梨にさくらんぼ狩りに行きますし、8月には久しぶりに九州に帰省します。 いつまでもこういう生活ができれば良いな(あまりにいつまでも家に居付かれるのも困りますが)

Follow:

30日(金)

アペリティフのビールとワイン

 プレミアム・フライデーなので、皆さん仕事なんかさっさと切り上げて飲みますよ!

 ・・・というわけで、小瓶保存した一昨日のブル白と、父の日に次女に貰ったビール「The 軽井沢ビール 浅間名水」で乾杯! ブル白の稽古結果は一昨日の稽古日誌に追記、 ビールはしっかりと色が濃くて、缶のデザインそのままな落ち着いたイメージのビールです。

 アテはスーパーで198円だった鯵のたたき。今月も皆さんお疲れさまでした!

Chateau Fleur de Lisse 2014 [Ch. Fleur de Lisse (Vignoble Jade Sas)]
名称Château Fleur de Lisse 2014
シャトー・フルール・ド・リッス 2014
生産者Ch. Fleur de Lisse (Vignoble Jade Sas)
シャトー・フルール・ド・リッス (ヴィニョーブル・ジャド・サ)
価格2,450円 (単品価格:6.930円)
購入店IENOMI LIFE

 普段と違う写真でスタートしましたが、本日子供たちはそれぞれ外食、師範代も残業。 師範ひとりの夕飯なので、好き放題しています。 メニューは、スーパーで買ってきたアジのたたき(上記:198円)とチキンカップサラダ(118円)、そしてトップバリュの冷凍餃子(158円)。 3品合わせても税込み500円くらい。そりゃ一人暮らしだと余程好きじゃなきゃ自炊なんてしないよね。

 そんな夕餉にチョイスしたのは、ボルドーのサンテミリオン・グランクリュ、単品価格は7,000円近い高級品。 「赤ワイン3本1万円 福袋」、3,000円オフのクーポンが使えて送料込み7,000円からの1本です。

 色は、濃いには濃いけど向こうが透けるくらいの清澄度はある、ボルドーらしい抑制の効いた濃さです。 アルコール度数は13.5%ですが、その数値以上にアシは長い感じがします。 香りは、ボリューム的にはそれほど大きくないけど、いかにも右岸のボルドーらしい丸みのあるベリーの香りと、クローヴのようなスパイスの香り、 それに樽由来と思われる焦がしバターの香ばしさとヒノキの涼やかさがあります。 味わいは、誤解を恐れず申し上げると「軽い」んです。でも、頼りない感じではなくて「軽快」と言った方が良いかも。 抜栓直後からそんな感じなので、特に開くのを待つ必要はありませんでした。

 派手さはないけど、いかにもボルドー右岸らしいカチッとした果実の雰囲気が味わえて、 ミシェル・ロラン系とは異なるトラディショナルな感じのワインです。 ただこのワイン、買値相当額の2,500円くらいだと「なるほどねぇ~」だけど、単品価格だとさすがに・・・って感じです。 そこまで円が弱くなった、という悲しい事実の証左かも知れませんけど。

 翌日、ヒマワインさんとnagiさんの YouTubeライブを聴きながら稽古。香りのボリュームは明らかに増してきて、良く出来たボルドー右岸感がマシマシです。 やっぱりこういうワインは抜栓当日に飲み干しちゃったら、そのポテンシャルのすべてを受け取れないようなぁ、との思いを新たにしました。

点数78点

28日(水)

Bourgogne Grande Reserve Chardonnay 2021 [Dom. Ternynck]
名称Bourgogne Grande Réserve Chardonnay 2021
ブルゴーニュ グランド・レゼルヴ シャルドネ 2021
生産者Dom. Ternynck
ドメーヌ・ターナック
価格1,693円 (単品価格:3,960円)
購入店銘醸ワイン専門 CAVE de L NAOTAKA

 本日の夕食は、低温調理したサラダチキン、ナスの味噌炒め、レタスとトマトのサラダ、主食はガーリックライス。 ワインは、平日にしてはちょっと良いワインをチョイスして、通常価格は稽古範囲オーバーのブルゴーニュ・シャルドネ。 半額セールで購入したものです。 この造り手のワインは、2019年のピノ・ノワールイランシーが大変好印象だったので、 この白にも大きな期待を寄せるところではあります。

 グラスにそそいでちょっとビックリ、およそ2021年のシャルドネとは思えない、やや濃いめに感じる黄金色です。 改めて抜いたコルクを見返すと、ガッツリ黒い線が入っていて、ブショネへの不安が募ります。 恐る恐る香りを嗅ぐと、幸い段ボール臭はありません。でも、ちょっと香りがくぐもっているような気がしないでもありません。 グラスの中で時間が経つと、バッチリ蜜っぽい香りと、少し酸化して茶色くなったリンゴの香り、それにレモングラスのようなハーブの香りが感じられます。 味わいは、甘さ控えめ酸味しっかり、それだけだと寂しいのですが、ものすごく旨味があるので、しっかりしたボディが感じられます。

 やや酸化熟成した感じがあって、ヴィンテージよりだいぶ年代が上のワインなイメージは受けますが、 美味い不味いでいえば間違いなく美味いです。ブラインドだったら「2014年くらいのピュリニー・モンラッシェですか?」って答えるかもです。 ここは左脳は無視して、右脳に正直に「美味い!」って点数にします。 今は若いけど、もしかするとこのまま長く置いておけばブショネっぽくなって来るのかも知れません。

 小瓶保存した翌々日再稽古。不思議なことに、色がそれほど濃いって感じじゃ無くなって、香りや味わいも若々しさを取り戻したような気がします。 還元反応?安定剤にCMCが添加されているから?理由はわかりませんが、2021年らしいワインになったことは多分確かです。

点数82点
ブルゴーニュ・コート・ドール 飲み比べ

 土曜に開けて日曜にかけて稽古したブルゴーニュ・コート・ドールの2本、どちらも小瓶に保存して今日まで保存しておりました。 それぞれの印象は土曜の稽古日誌に追記しております。


27日(火)

ディスクロージング・ダイエット 7週目

 5月連休明けから始めた「ディスクロージング・ダイエット」期間も、残すところあと2週間と少しになりました。

 ここのところ目標値以下の体重で推移していたので、「もうオッケーじゃね?」なんて甘く見ていましたが、 今朝の軽量では体重跳ね上がり。ガーン!です。 昨晩マルセイバターサンドを食べたのが原因かな・・・って違うと思いますけどね。 低い数値は深酒による脱水症状で、今朝くらいがまともな体重の可能性大です。

オートミール

 師範くらいの年齢になると、ちょっとやそっと運動量を増やしたからって体重なんか落ちないわけで、具体的にはお昼ご飯をローカロリー化しています。 それに今年から導入したのがオートミール。 ヨーロッパや北米のホテルの朝食ブッフェで出されているのを食べたときは「なんじゃこりゃ!人間の食べ物か?」と思ったんだけど、 おかゆに見立てて、混ぜ込みわかめや塩昆布、明太子なんかで食べると結構イケます。

 一食分の乾燥重量30gに180mlの水を加えて電子レンジでチン、大きめの茶碗1杯分くらいになってエネルギーは105kcal。それで結構おなかは満たされますよ。

はま寿司 真いかゆず塩

 本日休肝日ではありますが、家庭の事情で(=夕飯作るのが面倒で)外食することになりました。 店は、ここんとこ結構頻繁に訪店している(前回は4月)、はま寿司 横浜岡野店。 師範と師範代と次女の3人で予約無しで伺いました。

 着いたときは8組待ちでしたが、回転寿司だけに回転は良いようで、ものの10分くらいでテーブルに案内されました。 この写真は真いかゆず塩。ずいぶん小さくなりましたが、味は悪くないです。

はま寿司 アボカドサーモン

 休肝日なので、アルコールは飲まずにお茶で凌ぎます。 前回書きましたが、このお店のアルコールの魅力はかなり低くなって、あまり飲みたいものも無いので、 休肝日を返上したくなる圧力が低くて助かります。

 そしてこちらがアボカドサーモン、こういう普通の寿司屋には無いメニューを頼むのが面白い(≒後悔が少ない)と感じております。

はま寿司 鯵

 とはいえやっぱり普通の魚も食べたいわけで、今回握りの中で一番いい感じだったのがこちらのですかね。 鯵は魚屋なんかでも今安いし、さすがにそんなに小さい魚をさばくってわけにもいかないでしょうからね。

はま寿司 煮穴子

 煮穴子なんかも頂いております。穴子は日曜も食べましたが、今が旬みたいですね。 ただ、この穴子は冷凍かもしれません。また、味付けは師範代の方が上手だったように思います。

はま寿司 黒マー油とんこつラーメン

 握り以外も含めて、今回一番ヒットだったのはこちらの黒マー油とんこつラーメンでした。 結構上手に熊本ラーメンが再現できていたように思います・・・え?ダイエット?何それ美味しいんでしたっけ?

 そんな感じの突然の外食、お会計は家族3人で3,500円でした。アルコール頼まないと安いよね。頼んでもこの店は安いんだけどね。


25日(日)

Yosemite Road Selection Cuvee Sparkling Brut N.V. [Mercian]
名称Yosemite Road "Selection Cuveé" Sparkling Brut N.V.
ヨセミテ・ロード "セレクション・キュヴェ" スパークリング ブリュット N.V.
生産者Mercian
メルシャン(ボトリング:ニッセー)
価格327円 (280ml)
購入店イトーヨーカドー 横浜別所店

 昨日のブルゴーニュ対決、「明日に半分弱残す」なんて書いているけど、実際は1/3に満たないくらい。 それじゃきっともの隊なくなるよなぁ、ということで、前座として導入したのがこの缶入りスパークリングワイン。 今朝散歩がてら訪問したイトーヨーカドー横浜別所店で購入しました。 品種はシャルドネとフレンチ・コロンバール、どちらも米国産です。

 色は普通に白ワインの色で、泡立ちは缶入りゆえか少なめです。泡の感じも、後から炭酸加えました!って感じの粗い泡ですね。 香りは弱めです。深く嗅ぐと、洋ナシや白桃のような、柔らかい感じのフルーツ香を感じます。 味わいは甘酸っぱくてほんのり苦み。やや人工的な感じがしないでもありませんが、しっかり冷やせば何の問題もありません。

 泡も香りも弱くて、ちょっと残念なスパークリングではありますが、 一方で「ちゃんとスパークリングワイン」でもあります。 なんたって280mlで327円ですからね、「手軽さは善」と言わざるを得ません。 前座の役割は十分に果たして貰ったような気がします。

点数68点
ブルゴーニュ・コート・ドール 飲み比べ 二日目

 ブルゴーニュ飲み比べの二日目に合わせた料理は、アナゴの煮つけ、刺身(しめ鯖とマゴチ)、モヤシのナムル、モッツァレラトマト。 詳細は昨日のエントリーに追記しております。とにかくACブルのクラスでこの固さだったら、上位クラスの2018年のワインの飲み頃はいつよ?」って感じです。

 ちなみに、しめ鯖やマゴチとの相性は推して知るべしですが、アナゴの煮付けとはとても良い感じでした。 でもなかなか魚屋でも見ないよね、生のアナゴ。


24日(土)

ローズマリー

 これまで道場の玄関脇には鉢植えのシマトネリコを置いていたんですが、 そのシマトネリコが謎の枯死を遂げてしまったので、ローズマリーを植えてみました。 近所を見ても育てやすそうだし、可愛い花も咲くし料理も使える、一石三鳥の植物であることを期待してます。

 現状の背丈は20cmほど、後ろの室外機を隠すためには1mくらいになって欲しいんだけど、はてさてどれくらいかかりますことやら。

ブルゴーニュ・コート・ドール 飲み比べ

 そして久しぶりにやります「セルフ飲み比べ」企画。 今回のテーマは「師範はブルゴーニュの畑の違いを認識できるのか』です。 題材に選んだのは、ドメーヌ・ド・ベレーヌのブルゴーニュ・コート・ドール。 一方は"Maison Dieu"、もう一方は"Clos Bardot"。畑の位置とかはわかりませんが、 とにかく同じセットにこの2本が入っていたんで比べたくなっちゃったんですよ。

 この2本、どちらも蝋キャップですが、普通に蝋の上からコルクスクリューを刺して抜いています(クリックで拡大するとコルクの様子がわかります)。 柔らかめの蝋なので、ボロボロにならずに良い感じでしたよ。

Bourgogne Cote-d'Or Maison Dieu Pinot Noir Vieilles Vignes 2018 [Dom. de Bellene]
名称Bourgogne Côte-d'Or "Maison Dieu" Pinot Noir Vieilles Vignes 2018
ブルゴーニュ・コート・ドール "メゾン・デュ―" ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018
生産者Dom. de Bellene
ドメーヌ・ド・ベレーヌ
価格2,389円 (単品価格:3,828円)
購入店AEON de WINE

 さて今回のワインは、「AEON de WINE」で買った「ドメーヌ・ド・ベレーヌ 6本セット」、税送料込み21,780円からの2本です。 赤は4本入っていて、そのうちの2本が同じヴィンテージ、同じ格付けだったんですよ。 それぞれに飲んじゃうと絶対違いなんてわからない自信がありましたので、今回並べて稽古することにした次第です。

 この造り手はとても詳しいテクニカル・データをラベルに記載していて、それによれば 「収穫は2018年9月10日、天然酵母で発酵、マロラクティック発酵100%、フレンチオークで熟成、フィルターはかけて2019年11月13日に瓶詰」 らしいです。

 色は、このクラスのブルゴーニュとしてはかなり濃いめに感じる赤紫色。やっぱり暑い年である2018年の影響でしょうか。 香りは、ブルゴーニュでもかなり南の方の雰囲気で、イチゴとドライプラムみたいな果実の香り、そしてほんのりバニラでほんのり獣香。 華やかというよりも凝縮感のある香りです。8 味わいは、甘さほんのりで渋みがそこそこしっかり、そして酸味は中程度。こちらもACブルゴーニュ・クラスとしては凝縮感がありますね。

 名手二コラ・ポテル(名前買われちゃいましたけど)の面目躍如、クラスを超えたパフォーマンスが感じられるワインです。 ただ、暑い年2018年をそのまま反映していて、冷涼感は無くてやや暑苦しさがあるのが残念です。 でも、土地や気候をそのままワインに反映されるのが、いわゆる「テロワール」なのかもですね。

 普通に栓をしてセラーに立てて翌日再稽古。 もっとガッツリ開くかと思ったら、昨日の寡黙さそのまんまな感じではあります。 一応+1点程度の好転はありますが、もっと開くと思ってたんですよ~

 さらに小瓶保存して4日後再々稽古。だいぶ柔らかくなったと思うけど、反面平板にもなった気がするので、行って来いかも。 それでも小瓶保存すりゃ強いブルゴーニュ赤は4日くらい平気ということが再確認出来ました。

点数79(+1)
Bourgogne Cote-d'Or Clos Bardot Pinot Noir Vieilles Vignes 2018 [Dom. de Bellene]
名称Bourgogne Côte-d'Or "Clos Bardot" Pinot Noir Vieilles Vignes 2018
ブルゴーニュ・コート・ドール "クロ・バルド" ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2018
生産者Dom. de Bellene
ドメーヌ・ド・ベレーヌ
価格2,389円 (単品価格:3,828円)
購入店AEON de WINE

 ↑のメゾン・デューはドメーヌ・ド・ベレーヌのエントリー・クラスとして、 二コラ・ポテルの時代、ACブルゴーニュ格付けだった時代から何度か稽古したことがありますが、 この「クロ・バルド」という区画のワインとは初稽古です。

 こちらのワインのテクニカル・データは 「収穫は2018年9月11日、天然酵母で発酵、マロラクティック発酵100%、フレンチオークで熟成、フィルターはかけて2019年11月13日に瓶詰」 とのこと。収穫日が1日後である以外は、醸造条件は全く同じみたいです。

 色は、メゾン・デューよりもさらに濃くて、ピノ・ノワールじゃないみたいな青みがあります。 香りは、メゾン・デューに比べるとおとなしめ、というか若干閉じた感じがします。 しっかり嗅ぐと、メゾン・デューからドライプラムを引いてドライプルーンを足した感じです。 味わいは、外観の印象通りピノ・ノワールじゃないみたい。 渋味がしっかりで甘味があって酸味は控えめ。ブラインドだったら「北ローヌのシラーですか?」と答えそうです。

 相対的に、こちらの方がポテンシャルはあるように感じます。ただ、今飲むんだったらメゾン・デューに軍配を上げます。 もちろんどちらも飲み干してはいませんので、明日はこちらが挽回することを期待しましょう。

 こちらも翌日再稽古。そしてこちらも期待したほどには開きませんでした。 っていうか2018年のブルゴーニュ、このクラスでもこんだけ固いんだたら、セットに入っていたもっと上のクラスはいつ飲めば良いんだろ?って感じです。

 こちらは一転、当初よりかなり柔らかくなりました。不思議だよなぁ、4日後の状態だと、メゾン・デューの方が明らかに固く感じられます。 もちろん、小瓶への注ぎ方とかヘッドスペースとか、Apple to Appleに比べられない要素はあると思いますけどね。

点数77(+1)
ブルゴーニュ・コート・ドール 飲み比べ

 ちなみに合わせた料理は、昨日の残りのチキンのトマト煮、酢モツ、フルーツトマトとレタスのサラダ、豚ヒレの甘辛ソテーです。 の~んびりした週末を堪能しております。

 本日稽古したワインは、残った半分弱を普通に栓をして、セラーに立てて保存し明日また稽古します。 多分いろいろ変化しそうで、とても楽しみであります!


23日(金)

Calme 外観

 本日は、コロナ禍で中断していた勤務先のメンバーとの持ち寄りワイン会、回を重ねること多分32回目です。 場所は3年前と同じ、池尻大橋のcalme(カルム)というフレンチ・レストラン。 持ち込むワインに合わせて、料理の順番や抜栓時間、グラスを調整して頂けるお店です。 以前は料理と持ち込み料を合わせて8,800円だったのですが、今は11,000円。仕方ないっすよね。

Calme 店内

今回の参加者は、幹事のYjさん、Ktさん、Ngさん、Fjさん、師範の5名。 勤務先の卒業とか海外転勤とか、この3年間でそれぞれいろんな変化があったようです。 大きな変化も無くずーっとワインを飲み続けているのは師範くらいかもしれません。

Bullete dans Ta Tete Petillant Naturel 2020 [No Control]
名称Bullete dans Ta Tête Pétillant Naturel 2020
ビュレット・ダン・タ・テート ペティアン・ナチュレル 2020
生産者No Control
ノー・コントロール
価格(Fjさんから)
購入店

 まず最初はこちらのワインから。もう10年以上前から自然派推しのFjさんが持参されたのは、フランスはオーベルニュ地方の自然派ペティアン。いわゆる「ペットナット」ですな。 品種はガメイ(ボージョレ産が60%、オーヴェルニュ産が40%)、一次醗酵はマセラシオン・カルボニック、二次発酵は瓶内で18ヶ月。 2022年4月にデゴルジュマンされているようです。

 色は全く赤ワインです。サイトによっては「ロゼ」と書かれていますが、こりゃ間違いなく赤の泡ですね。 泡立ちは非常に少な目で、微々発泡くらいな感じです。 香りは、最初に温泉のような還元臭を感じましたが、それはほどなく飛んで、キンカンのような柑橘系の香りと、イチゴジャムのようなベリーの香りを感じます。 味わいは、案外甘さがあって酸味は控えめ。結構な渋味もあって、それと炭酸の相性はイマイチに感じましたが、炭酸が抜けるにつれ美味しい赤ワインに変化しました。

 やっぱり師範は赤と泡の相性はあまり良くないと感じるようです。 なので、このワインは泡が抜けた頃が美味しいですね。 持参されたFjさん曰く『前回飲んだ時はもっと断然美味しかった』とのこと、 そういうボトル差も自然派あるあるですね~。

点数75点
Calme 乾杯

 集合時間は19時、電車のトラブルがあって少し遅れた人がいたので、19:30頃に乾杯しました。

 毎度の乾杯写真ですが、この時点で赤っぽいワインがグラスに入っているのは珍しいかもしれません。 大きめのグラスを選んで頂いたソムリエさんグッジョブです。

Calme アミューズ

最初に出して頂いたアミューズがこちらです。
アサリの出汁を使った豆のピューレ 甘エビ乗せ
料理名は適当に師範が付けたので間違っているかもしれません。柔らかい味わいの、アミューズにふさわしい小さな料理でした。 赤の泡じゃなくて普通にスパークリングだったらもっと相性良かったかも知れません。

TOMOE Chardonnay Taigetsu 2020 [Miyoshi Winery]
名称TOMOÉ Chardonnay "Taigetsu" 2020
トモエ シャルドネ 待月 2020
生産者Miyoshi Winery
三次ワイナリー
価格(寄付金額:13,000円)
購入店広島県三次市

 師範が持参したのは、「ふるさとサポーター」にもなっている(誰でもなれます)広島県三次市へのふるさと納税返礼品。 寄付金額は13,000円です。これまではベーシックな銘柄のセットを買っていたんですが、ちょっと良いヤツも試してみたくなってゲットしました。 確か広島サミットでも提供されたワイナリーだったと思います。ちなみにこの造り手のシャルドネ(下位銘柄)との直近の稽古はこちらです。

 グラスは、このお店お得意のボウルが楕円形にひしゃげたグラスで出して頂きました。ソムリエさん曰く『回さずにお召し上がりください』とのことです。 外観は、特に変わった感じはなく、普通に薄めの白ワインの色でした。 香りは、最初冷えている状態では弱めに感じましたが、温度が上がってくるとシャルドネらしいリンゴと蜂蜜、それに洋ナシや樽由来と思われるバニラの香りしっかりと感じられます。 味わいも良いですね。「これぞシャルドネ!」な、丸みがあって柔らかな味わい。酸味と甘味のバランスも絶妙だと思います。

 思いっきり自画自賛しちゃいますが、今回の持ち寄りワインの中ではこれが圧倒的ナンバーワンでした。 こんな世界レベルのワインが、たった4,000円くらいで買えちゃうんですよ。 少なくともシャルドネに於いては、日本は確実に世界レベルに達しているように思います。 我が国の新しい造り手さんも、濁った自然派ばかりじゃなくて、こういう正統派を造ってください!

点数85点
Calme 前菜

トモエの白ワインに合わせて頂いた前菜がこちらです。
マグロと獅子唐のマリネ トマトとピーマンのガスパッチョ 各種ハーブ(山椒やクローブ)の香り
ガスパッチョって、夏になると食べたくなりますよね。 特にこの料理は、いろんなハーブが効いていていて複雑な香りがあって、どんなワインにでも合いそうでした。 もちろん日本のシャルドネとも好相性でしたよ。

Grover La Reserve Cabernet Sauvignon / Shiraz 2017 [Grover Zampa]
名称Grover "La Réserve" Cabernet Sauvignon / Shiraz 2017
グローバー "ラ・レゼルヴ" カベルネ・ソーヴィニョン / シラーズ 2017
生産者Grover Zampa
グローバー・ザンパ
価格(Ngさんから)
購入店

 本来はここでもう一本の白が出される予定だったと思うのですよ。ただ、訳あって(後述します)白は後回しになって、 ソムリエさんが魚料理に合わせる赤を悩むことになりました。

 結果的に選ばれたのがこちら、Ngさんに持参して頂いたインドのワイン。お知り合いがハンドキャリーされたワインだそうです。 インド産と稽古するのはこの時以来なので15年ぶり6度目の登場です。 以前はまだまだ発展途上にある感じでしたが、著しい経済成長を反映していることを期待して稽古しました。

 色はしっかりとした濃さがあり、透明感もあって清潔な環境で造られていることが感じられます。 香りは、最初には確かにカベルネ・ソーヴィニョンらしいベリーとピーマンの香りを感じますが、 だんだん慣れてくると(そして先入観に縛られてくると)ターメリックみたいな黄色いスパイスの香りがあるような気がしてきます。 味わいは、甘さしっかり渋味は丸くて酸味は控えめ、いかにも暖かい地域の赤ワイン、って感じですね。

 ラベルには"Michel Rolland"の文字があります。「フライング・ワインメーカー」のミシェル・ロラン氏、世界中で頑張ってますな。 先入観を排除すると、普通に美味しい南仏産みたいなカベルネ&シラーズって感じだったと思います。 珍しいワインをありがとうございました!>Ngさん

点数73点
Calme 魚料理

予定では白ワインに合わせるつもりであっただろう魚料理がこちらです。
アイナメのポワレ
皮目がパリッと焼き上げられて中はしっとりのアイナメ、 それに下に敷かれたズッキーニの食感が面白く、アサリの出汁も効いていて、複雑な味わいの料理です。 ちょっとエスニックな感じもあったので、インドの赤ワインが選ばれたんでしょうね。

OcciGabi Winery Dornfelder 2021 [Occi Gabi Winery]
名称OcciGabi Winery Dornfelder 2021
オチガビ・ワイナリー ドルンフェルダー 2021
生産者Occi Gabi Winery
オチガビワイナリー
価格(Ktさんから)
購入店

 Ktさんが持参されたのは北海道はオチガビ・ワイナリーのドルンフェルダー。ドイツ系の赤品種ですね。 Ktさんはこのワイナリーの会員で、年に1本ワインが送られてくるんだとか。それをお持ちいただきました。 ドイツ以外のドルンフェルダーと稽古するのは初めてのような気がします。

 色は、前のインドの赤よりは薄めですが、それでも北海道産とは思えないしっかりした紫色です。 香りは、最初に感じたのは乳酸の香り。そのあとからベリーの香りが付いてきますので、まるでブルーベリーヨーグルトです。 それにほんのり樽っぽい香ばしさもあって、なかなか複雑さのある香りです。 味わいは、甘酸っぱくて少し炭酸が残っています。しっかりとした濃さのある味わいです。

 北海道の赤というと、どうしても薄めで鰹出汁で冷涼っぽいワインを想像しがちですが、 こういうドイツ系品種の赤はそれとは違って質実剛健な感じですね。 ワイナリーが推すだけあって、力強さが感じられる赤でした。

点数77点
Calme 肉料理

北海道の赤に合わせて出して頂いた肉料理がこちらです。
青森産 鴨のロースト アンディーブと豆苗添え
厚みがあってボリュームと歯ごたえがある鴨です。青森といえば北海道の隣、当然相性が良くて・・・ではありますが、 ソースにはブルゴーニュの赤ワインが使われているそうです。 欲を言えばブルゴーニュと合わせたかったなぁ。肉料理がこれと判っていれば、なけなしのブルゴーニュを持ってきたのになぁ。

Montagny 2013 [Joseph Drouhin]
名称Montagny 2013
モンタニー 2013
生産者Joseph Drouhin
ジョセフ・ドルーアン
価格(Yjさんから)
購入店

 そして問題の白がこちらです。 幹事のYjさんが持参されたのがこちらのモンタニー、造り手は白の名手ジョセフ・ドルーアンですね。 師範は結構モンタニーとの相性が良くて、9年前に稽古したコレとか、 値段の割にかなり高評価でした。

 さて問題が何かというと、おおかたここまでお読み頂いた方は想像されているであろう通り、チャッキチャキのブショネでした。 とはいえ飲まないのももったいないので、ソムリエさんが苦肉の策で『甘いものと合わせたらいい感じにマスキングされるかもしれません』ということで最後に出して頂きました。

 外観は、特に傷んだ感じはありません。ただ、鼻で嗅ぐと明らかに濡れた段ボールの匂いがあります。 あちゃ~と思いつつ口に含むと、鼻で感じるほどのネガティブさはなくて、案外普通にシャルドネとして楽しめます。 味わいのバランスも悪くなく、良い感じに熟成し始めたブルゴーニュの白な雰囲気です。

 持参されたYjさんはしきりに『失敗した~!』と言われていましたが、これは不可抗力ですから。 そして、同席されたFjさん、Ktさん、Ngさんは明確なブショネを経験されたことがなかったようなので、 かえって良い体験になったと思いますよ。

点数(65点)
Calme デザート

そのブショネなシャルドネに合わせたデザートがこちらです。
パンケーキにスモモのソース ココナッツ、バナナ、パッションフルーツ
ソムリエさん正解ですね。本日の料理の中でこのワインに合わせるとしたら、やっぱりこのデザートが正解でしょう。 特にパンケーキの香ばしさと、ブショネの段ボールが良い相性を見せていたと思います(笑)

 そんな感じの、お久しぶりの会社ワイン会、終わったのは午後10時過ぎでした。 次回は米国赴任中のKsさんが帰国するタイミングを狙いましょう!

Calme ワイン

写真の名人Fjさんに撮って頂いたワインの集合写真です


21日(水)

Sileni Cellar Selection Merlot 2020 [Sileni Estates]
名称Sileni "Cellar Selection" Merlot 2020
シレーニ "セラー・セレクション" メルロー 2020
生産者Sileni Estates
シレーニ・エステーツ
価格(キャンペーン当選賞品)
購入店

 本日の稽古相手は、ツイッターで当たったニュージーランド大使館商務部さんのキャンペーン賞品。 ニュージーランドと言えばシレーニですな。品種のメルローはニュージーランドとしてはちょっと珍しいカモですが。 合わせる料理は、ニュージーランドらしく具材いろいろのパイとかにしたかったけど、さすがに日本じゃちょっと難しく、 次善の策でラザニアとシーフードと夏野菜(茄子、オクラ、トマト、パプリカ)のサラダになりました。 主食は次女が買ってきた"TOMCAT"のパンいろいろです。

 色は、いわゆるニューワールドのメルローを想像すると、それよりやや薄めの紫色です。やっぱりニュージーランドは冷涼な産地だということを再認識します。 香りも、ガツンと果実!というより、スーッと清涼感のあるミントとベリーのクールな香りです。 それでも味わいは「薄い」ってことはなくて、甘さ控えめながらしっかりとした渋味と酸味。 カチッとした骨格が感じられる、凛とした味わいです。

 いわゆるメルローらしからぬ、軽めでクルーでカチッとした赤ワインです。 実は10年前に稽古した2011年産にも似たようなことを行っています。 まずニュージーランドのメルロー自体が珍しいし、このワイン独特の世界を表現している感じがします。

 飲み会を挟んで3日後再稽古。 やっぱりこのメルローは一般的な印象と違って涼しい感じがします。 なんだかラズベリーとかプラムとか、そういう香りを感じるメルローですよ。

点数74点
ワインとチョコ

 食後は、同時に頂いたチョコと合わせて頂きました。 合わないわけじゃないけど、チョコみたいな濃くて甘いおつまみと合わせるんだったら、 南イタリアあたりの無慈悲な濃さのあるワインの方が良いように思いました。


20日(火)

ディスクロージング・ダイエット 6週目

 休肝日でヒマな火曜日、「ディスクロージング・ダイエット」進捗報告でございます。

 週末の「激しく深酒デトックス」の効果てきめん、一気に目標の59.5kg以下のレベルに到達しています。 チョロいもんだな、師範のワガママボディも・・・なんてね。 今日は休肝日だからアルコール無し、きっと明日の朝には1kgくらい戻すと思います。

 それでもまぁ順調といえば順調、この調子であと一ヶ月弱、頑張って参ります!

師範の逆上がり

 昨日の飲み会の後、「深酒デトックス」の効果をより深めるために、逆上がりでアルコールの消費を試みる師範。 身体の健康さをドヤっておりますが、脳ミソの方が先にやられておるようです。


19日(月)

Gladium Garnacha Rose 2019 [Bodegas Campos Reales]
名称Gladium Garnacha Rosé 2019
グラディウム ガルナッチャ・ロゼ 2019
生産者Bodegas Campos Reales
ボデガス・カンポス・レアレス
価格935円
購入店トスカニー イタリアワイン専門店

 本日師範はお休みを取得しております。その理由は、昨日のワインとの稽古日誌を更新すること。 さすがに一度に20本も稽古したら、結構な時間がかかっちゃうわけですよ。 そんな更新も昼過ぎには終えて、お昼には土曜のワインの残り(小瓶保存)と追稽古して、 夜はこのワインを開けました。まだ若干肝臓君がお疲れ気味のご様子だったので、優しいイメージのロゼをチョイスしたわけです。 ちなみにお料理当番は師範で、メニューはアジの塩焼き、カツオのたたき風カルパッチョ、切り昆布のゴマ酢和えです。

 色は、写真でもわかるようにとてもきれいなオレンジピンクです。ロゼの価値の半分はこの色にありますな。 香りはおとなしめですが、ルビー・グレープフルーツのような柑橘香(色に引きずられてます)に、ちょっとだけベリーの香りがあって、 これぞロゼ!って感じです。 味わいは軽めでスッキリ。でも軽過ぎない旨味もあって、今日の料理とか体調にはピッタリな感じです。

 やっぱりイイっすよね、ロゼ。ポジティブな意味で中庸ですよ。 白の酸はちょっと避けたくて、赤の渋味も重たく感じるような日にはロゼ一択ですよ。 特にカツオのカルパッチョみたいな料理にはピタッとハマります。

 小瓶保存して翌々日再稽古。香りは、ルビーグレープフルーツからやや甘い、生食用ブドウに寄ってきた感じです。 味わいは、結構甘味を感じるようになりました。一杯(100ml)だけなら甘めの方が嬉しいよね。

点数76点

18日(日)

ドットブリッジ 渋谷神泉 外観

 本日は、ツイッター関連の飲み友だちが集まっての持ち寄りワイン会。 場所は、4月にも利用したドットブリッジ渋谷神泉。 最近こういうレンタルスペースでの持ち寄りワイン会が増えてきました。 会費も安くつくし、気軽で良いですよね。たいていのワイン好きは一人じゃなかなか開けられないワインの1本や2本は持っているわけだし。

ドットブリッジ 渋谷神泉 室内

今回の参加者は下記の13人、なかなかの大所帯です。
mishikaさん(幹事)
まささん(共同幹事)
あいさん
ななさん
ハッピーなつみさん
獄門島狂子さん
アレンさん
あ!お!き!さん
KC&おじおじさん
ayucowさん
とおるの安ワインさん
2bさん
安ワイン道場師範

ドットブリッジ 渋谷神泉 料理

ワイン同様、料理も持ち寄りです。下記に列挙しておきますね。
デパ地下の肉系と野菜系のお惣菜:mishikaさん
ピザ(チーズ系):アレンさん
セロリのマリネ:ハッピーなつみさん
成城石井のデザート系:ななさん
コム兄謹製コック・オ・ヴァン:あいさん
バゲット:あいさん
スパイス系おつまみ:あ!お!き!さん
イタリアンの美味しそうなお惣菜:獄門島狂子さん
サンドイッチ:とおるの安ワインさん
生ハム:KCおじおじさん
アンチョビガーリックポテチ(カルビープラス):ayucowさん
チョコポテチ(ロイズ):ayucowさん
ポークジャーキー(美珍香):ayucowさん
レバノン風スパイシーナッツ:2bさん
崎陽軒のシウマイ:安師範
それでは、稽古した20本のワイン(うち1本はシードル)、ズラズラーッと並べて参ります。

Y by Yoshiki Brut N.V. [Pommery]
名称Y by Yoshiki Brut N.V.
ワイ・バイ・ヨシキ ブリュット N.V.
生産者Pommery
ポメリー
価格(mishikaさんから)
購入店

 皆の者控えおろう~!って感じで、話題沸騰(か?)ミュージシャンのYOSHIKIさんがプロデュースするシャンパーニュで始まりました。 そもそもこの会は、mishikaさんが『このシャンパーニュを開ける機会がない』ということから始まった企画です。 ボトルはピッカピカのキンキラキン。造り手はみんな大好きポメリーですよ。

 さて謹んで稽古いたします。グラスがいつものと違うので泡立ちの多い少ないはわかりません。 香りは、柑橘系の香りがめっちゃフルーティです。シャンパーニュによくある味噌やパンみたいな香りはなくて、フルーティ一本鎗!って感じの香りですね。 味わいも、ブリュットとしては結構甘め、万人ウケするバランスだと思います。

 YOSHIKIさんは、『これまで飲んだ中で一番おいしい』と言われていたそうですよ。 普段シャンパーニュなんぞをあまり召し上がらないファン層にはしっかりアピールする「マーケティングの味」だったように思います。 3月に稽古した赤もそんな感じでした。

点数81点
ドットブリッジ 渋谷神泉 乾杯

 はーい乾杯。師範以外にももう一人左利きがいらっしゃいますね(写真はすべてクリックで拡大します)。

Andre Clouet Dream Vintage Brut 2006 [Andre Clouet]
名称André Clouet "Dream Vintage" Brut 2006
アンドレ・クルエ "ドリーム・ヴィンテージ" ブリュット 2006
生産者André Clouet
アンドレ・クルエ
価格(あいさんから)
購入店

 シャンパーニュが続きます。こちらの造り手はアンドレ・クルエ、 あいさんには4月にもアンドレ・クルエの2009年マグナムをお持ち頂きました。 あれは美味しかったなぁ。こちらのヴィンテージは2006年、さらに年期が入っております。 品種はピノ・ノワール100%だそうですよ。

 まず香りを嗅いで、前のYOSHIKIとの差が歴然です。 こちらのシャンパーニュからは柑橘系のフルーツなどは一切香らず、高菜漬のようなクタッとした熟成香がムンムン来ます。 味わいも、酸味と旨味が溶け合っていて、香り同様どこかお漬物的な感じです。

 こういうシャンパーニュはお高いやつだ!と左脳が理解していますので、とても美味しく感じられます。 でも、ある意味リテラシーが求められるシャンパーニュですね。 カフェ・ド・パリを愛飲している方だと「なんだコレ?」ってなること請け合いです。

点数84点
A Table Shiro 2022 [Cave an]
名称A Table Shiro 2022
ア・ターブル 白 2022
生産者Cave an
カーヴ・アン
価格(あいさんから)
購入店

 次の白もあいさんが持参されたものです。 持ち寄りワイン会って、だいたい人数よりも多い本数が集まりがちですが、今回あいさんが持参されたのはシードルを含めて4本。 いつも大変お世話になっております。4本、持ってくるだけでも重いっすよね。ありがとうございます!

 さてこの白ですが、ブドウは甲州種100%だそうです。 香りは、一般的な甲州種らしくボリューム弱めで、薄っすらとスダチやカボスのような和柑橘の香りを感じます。 味わいは、酸味しっかりで、軽い渋味と苦味を感じます。良く言えば複雑味のある味わい、悪く言えば雑味のある味わいです。

 周りの皆さんの声を聴いていると、結構ポジティブな意見が多かったみたいなんですが、 師範はちょっと苦手系かもです。「複雑味7:雑味3」くらいに感じられたんですね。

点数73点
Damascene Semillon 2020 [Damascene]
名称Damascene Semillon 2020
ダーマシーン セミヨン 2020
生産者Damascene
ダーマシーン
価格(mishikaさんから)
購入店

 次なるワインは、今回の主催者であり、「南アフリカワインのアンバサダー」の名を欲しいままにするmisikaさんが持参されたものです。 ダーマシーンのワインは過去にいくつか稽古しておりますが、セミヨンはお初ですね。 というか、セミヨン単体の辛口ワインって案外珍しいような気がします。

 色は、普通に白ワインの色でした・・・って「普通」って何?って話ですが。 でも香りが普通じゃないです。いかにも白桃、明らかに白桃、素晴らしく白桃の香りがします。 それにほんのり香ばしい樽の香りもあって、めちゃめちゃ良い香りです。 味わいは、やや甘さがあって親しみやすい感じ。こりゃエエですな。

 やっぱり美味いよねぇ、ダーマシーンのワインは。 以前稽古したシュナン・ブランもナイスでしたが、 このセミヨンもとても美味しいワインでしたよ。

点数83点
Thank You Delaware 2022 [Funabashi COQ Winery]
名称Thank You Delaware 2022
サンキュー デラウェア 2022
生産者Funabashi COQ Winery
船橋コックワイナリー
価格(まささんから)
購入店

 準主催者のまささんが持参された3本のうちの1本がこちら。 千葉県船橋市に新しく出来た「船橋コックワイナリー」というところのワインです。 まささんは最初から最後までワインの注ぎ役をやってくれて、おかげさまで4時間で20本を消化できました。ありがとうございます!

 さてこのワイン、写真でもわかると思いますが、かなり濁っています。裏ラベルには

「無濾過のため濁りや沈殿物がありますが、身体を害するものではありません。ぶどうや酵母の旨みをお楽しみください。」

と書かれていますので、当然狙った造りなんだろうと思います。 そのせいか、香りはまさしくデラウェアですし、味わいも正面からデラウェアです。ハッピーなつみさん曰く、

『デラウェアを掴んで・・・もぎ取って・・・そのまま握りつぶしました』

だそうです。師範もそう思います。なんだかジュースっぽいのよね。

 こういう、無濾過で濁りを残した日本ワイン、最近多いですよね。 それはそれで個性だと思いますし、こういうのが好きな人も多いんだろうと思いますが、 正直どこか「正統から逃げている」ような印象があったりします。造る側からしたら知ったこっちゃないと思いますが。

点数75点
Serra Lupini Roero Arneis 2021 [Angelo Negro]
名称Serra Lupini Roero Arneis 2021
セッラ・ルピーニ ロエーロ・アルネイス 2021
生産者Angelo Negro
アンジェロ・ネグロ
価格(ハッピーなつみさんから)
購入店

 次も白ですが、濁りの無い正統派です。 持参されたのはハッピーなつみさん。『なかなか飲む機会が無かったので持ってきました』とのことです。 そういうのありますよねぇ。持ち寄りワイン会だと、皆さんの思い入れのあるワインが頂けて大変ハッピーであります。

 色は透明な薄レモン色です。香りは、最初嗅いだ時はやや弱めに感じました。 和柑橘よりちょっと洋風、ライムやグレープフルーツの柑橘香と洋ナシの香りを感じます。 香りの印象から「サッパリ系の白かな?」と思いつつ口に含むと、これがなかなかしっかりした味わいがあるんですね。 甘味も酸味も旨味の突出してはいないのですが、全体にまとまりが良く、いわゆる「余韻が長い」ってやつですよ。

 ローエロ・アルネイス、どこか掴みどころのないDOCGという印象がありましたが、 上手な人が造るとこんな感じになるんですね~、楽しませて頂きました。

点数80点
ドットブリッジ 渋谷神泉 ブルゴーニュ飲み比べ

 そろそろ皆さん赤が飲みたくなってきたということで、いきなりブルゴーニュ対決を始めます。 今回のワインは、参加者に事前申告するルール(その方が更新が楽で助かるんです)だったわけですが、 師範が「シモン・ビーズのサヴィニ・レ・ボーヌ1級2017年を持参します!」と書いたところ、 アレンさんが『では私も2017年のブルゴーニュで』と戦い?を挑んで来られたわけですよ。 やっぱり飲み比べは楽しいですからね。皆さんも持ち寄りワイン会では同じ形のグラスを2つ持参されることをお勧めします。

Bourgogne 2017 [Leroy]
名称Bourgogne 2017
ブルゴーニュ 2017
生産者Leroy
ルロワ
価格(アレンさんから)
購入店

 そして、なぜアレンさんが銘柄を隠していたのかが判明しました。 なんたって泣く子も黙るルロワですよ。 ちょうどこの日、横浜駅の高島屋でルロワのマルチ・ヴィンテージの赤と白が66,000円で売られているのを見かけて、 「ルロワなんてもう一生口にすることはないだろうな」と思っていたところであります。 そんなワイン、アレンさん曰く『カード会社からの頂きもの』だそうです。

 前の写真をクリックして拡大して頂くとわかりますが、色はこちらの方がやや濃い感じです。ACブルゴーニュのくせに、です。 香りは、思いのほかおとなしくて、そして思いのほかフルーツ感の無い、どちらかというと革っぽい妖艶さが主体の香りでした。 味わいも、やや渋みがしっかりで、熟し過ぎた苺のような雰囲気を感じます。うーむ。

 ブルゴーニュでもかなり南、マコンあたりのピノ・ノワールな感じがしました。 香りや味わいにまだ固さがあったので、ルロワさん的には熟成前な時期だったのかもしれません。 ちなみに23年前に稽古した1997年産も、あまりピンと来なかったようです。

点数79点
Savigny-les-Beaune 1er Cru Aux Vergelesses 2017 [Simon Bize & Fils]
名称Savigny-les-Beaune 1er Cru "Aux Vergelesses" 2017
サヴィニー・レ・ボーヌ プルミエ・クリュ "オー・ヴェルジュレス" 2017
生産者Simon Bize & Fils
シモン・ビーズ・エ・フィス
価格8,003円 (値引き前税別:7,980円)
購入店カーヴ・ド・リラックス

 そしてこちらが師範持参の2017年産ブルゴーニュです。 この銘柄とは過去に何度も稽古しておりますが、直近は8年前に稽古した2001年産です。 日本人のビーズ千砂さんが運営するシモン・ビーズのこのワイン、いつも美味しいんですよ。 皆さん同様「一人では開けられない」ワインだったので、この会に持参させて頂きました。

 色は、ルロワのACブルゴーニュより明るめ、サヴィニ・レ・ボーヌだけどもっと北のピノ・ノワールみたいな外観です。 香りは「キタ――(゚∀゚)――!!」です。ラズベリーのようなトーンの高いフルーツの香りと、バニラのような甘香ばしい香りがコンコンと湧き出てきます。 味わいもこれまた素晴らしい。酸味と甘味が心地よくて、渋味は良い感じにこなれています。こりゃ極楽だわ。

 いやー、自画自賛するみたいでアレですが、このワインは大変素晴らしい仕事をしてくれました。 最初の熟成のピーク、って感じですかね。師範はこれくらい若さのあるピノ・ノワールが好きです。

点数89点
Rall Grenache Blanc 2018 [Rall Wines]
名称Rall Grenache Blanc 2018
ラール グルナッシュ・ブラン 2018
生産者Rall Wines
ラール・ワインズ
価格(あ!お!き!さんから)
購入店

 怒涛のピノ・ノワール対決もつつがなく終了、また白に戻ります。 このワインは、今回初めましてのあ!お!き!さんが持参された南アフリカ産。 品種のグルナッシュ・ブランってのは珍しいですね。やっぱり持ち寄りワイン会は珍しいワインが飲めてナイスであります。

 色は・・・忘れました。でも香りはしっかり覚えています。 白い花、それにちょっとぺトロールを感じる華やかな香りが、これまで稽古した白とは明らかに一線を画すボリュームで感じられます。 「こりゃ濃そうだなぁ」と思いつつ口に含むと、味わいは意外とスッキリ系。アルコール度数が12%と昨今のワインとしては低めなので、 スイスイ飲めてしまいます。

 これもまた美味しい白ですね、ホント南アフリカのワインは侮れません。 ちなみにインポーターはかの有名なラフィネさんです。 マスダにラフィネにモトックス、あとANPAN。南アフリカはインポーターに恵まれているのかもしれません。

点数85点
Zitelle Barchetta Sauvignon 2019 [Meroi]
名称Zitelle Barchetta Sauvignon 2019
ズィテッレ・バルケッタ ソーヴィニョン 2019
生産者Meroi
メロイ
価格(あいさんから)
購入店

 あいさんに持参して頂いたワインの3本目は、北イタリアはフリウーリの白。 品種はソーヴィニョン・ブランのようです。あまり前情報もなく、普通にグラスに注いで頂いて飲み始めたわけですが・・・

 これがビックリなんですよ。ラベルを二度見しました。「"Meroi"じゃなくて"Melon"なんじゃないの?」ってくらいメロンの香りがバンバン来ます。 それも、青っぽさのない赤肉メロンの香りです。味わいも、まるでメロンのようなフルーツ感に溢れています。 「なんじゃこりゃ美味ぁ~」ってワインですよ。

 こんなソーヴィニョン・ブランは初めてでした。 ソーヴィニョン・ブランって、安くてもそれなりに美味しいけど高くてもあまり差が出ない品種な気がしていましたが、 このワインはそんな認識を覆してくれました。ビックリ度合も含めて、今日一のワインはこちらでしたよ。

点数90点
ドットブリッジ 渋谷神泉 コム兄謹製コック・オ・ヴァン

 今回、あいさんは奈良の名シェフ「コム兄」にお願いして、コック・オ・ヴァンを用意してくれています。 コム兄謹製の料理はこれで3回目(テリーヌにお惣菜にコレ)、持ち寄りワイン会に欠かせないお料理となっております。

Olivier Martin Brut N.V. [Olivier Martin]
名称Olivier Martin Brut N.V.
オリヴィエ・マルタン ブリュット N.V.
生産者Olivier Martin
オリヴィエ・マルタン
価格(まささんから)
購入店

 一度に20本も稽古すると、そりゃ1本くらい写真撮り忘れるよね、ということでこのワインの写真は集合写真からの切り出しです。 まささんに持参して頂いたこちらのシャンパーニュ、2週間前にも稽古していたので、 気の緩みがあったことは否めません。書記役を買って出たのにこのテイタラク、大変申し訳ございません。

 ・・・と、そんな調子なのでワインに関してもあまりメモが残っていなかったりするわけですが、 頑張って記憶をひねり出すと、香りはしっかり華やかで味わいはやや甘めだったのではないかと。 「ザ・シャンパーニュ」なんて書いているので、そういうワインだったんだと思われます。

 詳しくは前回の稽古をご参照ください・・・と言いたいところですが、 前回も「ほとんど内容は覚えてません」なんて書いているわけですよ。情けねぇなぁ、師範ってば。

点数80点
ドットブリッジ 渋谷神泉 ネッビオーロ飲み比べ

 今回、ピノ・ノワール以外にもネッビオーロが2本揃っています。 というわけでまたまた対決モード、有名DOCGのバローロと無名DOCGのスフォルツァート・ディ・ヴァルテッリーナを並べて頂きます。

Barolo 2017 [Alberto Ballarin]
名称Barolo 2017
バローロ 2017
生産者Alberto Ballarin
アルベルト・バラリン
価格(ayucowさんから)
購入店

 こちらのバローロはayucowさんが持参されました。 ネッビオーロから造られるバローロやバルバレスコって、名前自体が強そうで「ワインの王様」なんて言われちゃったりしているんですが、 なかなか大当たりに出会えない印象があります。安いのばっかりしか買っていないからかもしれません。

 さてこのワインは、というと、これまた前の写真でお分かりのように、相対的にはかなり明るめな紫色です。 「バローロ」なんて名前から真っ黒なワインを想像しがちですが、違うんですよね。 香りは、酸化熟成をさせたようなちょっと饐えた感じの果実香とスミレの香り、大樽由来と思われるほんのりとした樽香。 香りのボリュームはなかなかのものです。 味わいも、香りの印象通りの柔らかさ。ガツン!と系ではありません。

 ヴィンテージは2017年とまだまだ若そうですが、意外と熟成感があって柔らかさを感じるバローロだったように思います。 造り手のアルベルト・バラリンさん、初稽古ですが覚えておくべき方かもですね。

点数83点
Sforzato di Valtellina blackedition 2016 [Plozza]
名称Sforzato di Valtellina "blackedition" 2016
スフォルツァート・ディ・ヴァルテッリーナ "ブラックエディション" 2016
生産者Plozza
プロッツァ
価格(KCおじおじさんから)
購入店

 もう一方のネッビオーロがこちら、KCおじおじさんが持参されました。 ワインの産地としては無名感のあるロンバルディア州の、さらに無名なDOCGであるスフォルツァート・ディ・ヴァルテッリーナ、 もちろん道場初登場です。スラーッと背の高いボトルはイタリアらしく小粋な感じですが、奥行きが足りないセラーもありそうです。

 色は、前のバローロと比べると明らかに濃い、黒に近い紫色です。 なんでも、ブドウを陰干ししてから醸造されるんだそうです。なるほどそういう濃さですね。 さらに香りも濃いんですよ。ブラインドだったら「ネグロ・アマーロですね」と自信満々答えそうな濃いベリー香を感じます。 味わいも濃いのですが、思ったより甘さ控えめなところがプーリアあたりの南イタリア産ワインとは違うところです。

 こんなネッビオーロもあるんですねぇ。そしてイタリア人って陰干し好きですよね。 新たな経験をさせて頂いた、ということで師範的にはかなり評価の高いワインでした。

点数84点
キャトられ スチューベン ロゼ N.V. [Funabashi COQ Winery]
名称キャトられ スチューベン ロゼ N.V.
生産者Funabashi COQ Winery
船橋コックワイナリー
価格(まささんから)
購入店

 まささん持参の3本目は、5本目に稽古したデラウェアと同じ船橋コックワイナリーのロゼ。 品種はスチューベンです。生食用には見かけるけど、あまりワインに使われる品種じゃないですよね。 いろいろ実験的なワインを生産される造り手なのかもしれません。

 さて稽古です。色は、ロゼではありますが、写真でもわかるように薄めの赤くらいの濃さがあります。 香りはめっちゃ自然派、高級石鹸の香りが漂います。「イチゴキャンディ」という表現も聞こえてきます。 味わいは、やや甘めで酸味控えめ。「アジロンみたい」という声も聞かれます。

 なかなか個性的なワインだと思います。 でもなぁ、日本ワインの新しい造り手って、みんなそっち方面に個性的なので、逆に没個性になっているような気がしないでもありません。 そのあたりが、師範はいまいち日本ワインのブームに乗り切れない部分だったりします。

点数74点
ドットブリッジ 渋谷神泉 ボルドー飲み比べ

 ブルゴーニュのピノ・ノワール、イタリアのネッビオーロと飲み比べしたので、 ついでにボルドーも飲み比べすることになりました。 産地も格付けもヴィンテージも全然違うんですが、まぁ細けぇこたぁ良いんですよ。 なぜか紋章がそっくりですからね。

Chateau Cos Labory 2013 [Ch. Cos Labory]
名称Château Cos Labory 2013
シャトー・コス・ラボリー 2013
生産者Ch. Cos Labory
シャトー・コス・ラボリー
価格(ななさんから)
購入店

 初めましてのななさんが持参されたこちらのワインは、 メドック5級格付け、サンテステフのシャトー・コス・ラボリーです。調べたら道場初登場でした。 ななさんはワイン会に参加されるのはこれが2回目とのこと。 以前は『ワイン会って怖いところかも』なんて印象を持たれていたそうですが、少なくとも師範が参加するワイン会で怖いことを言う人は一人もいませんよ。

 色はやはりボルドーですね。しっかりとした青みのある濃紫色です。 香りもいかにもボルドー、それも河口に近いサンテステフらしい「砂地」を感じる乾いた果実っぽさのある香りです。 味わいは、2013年産ということで10年の年月を経てタンニンが柔らかくなった感じです。良いっすね、コレ。

 ホント、いかにも左岸のボルドーらしい香りと味わいでした。 こういう、間違いなく名門ドコロのワインがあると会が締まりますね。ありがとうございました!>ななさん

点数83点
Chateau Les Grandes Versannes 2007 [Ch. Les Grandes Versannes]
名称Château Les Grandes Versannes 2007
シャトー・レ・グランド・ヴェルサンヌ 2007
生産者Ch. Les Grandes Versannes
シャトー・レ・グランド・ヴェルサンヌ
価格(2bさんから)
購入店

 もう一方のボルドーは、2bさんに持参して頂いたサンテミリオン。 ヴィンテージは2007年ということで、さらに年期が入っております。 ヴィンテージは違いますが、カベルネ・ソーヴィニョン主体の左岸とメルロー主体の右岸のワインを飲み比べることが出来て、勉強になりますよ。

 このワインに関しては、持参された2bさんにコメントを頂きましたので、それを書かせていただきます

『カシス、ブルーベリー、酸味のある果実。それにカカオ70%のチョコレート。 酸が勝ってきていて、5年前に飲みたかった』

だそうです。確かにちょっと熟成が進みすぎちゃった感はありますが、まだ「逝ってしまった」レベルにはないですね。 熟成ワインが好きな人にはハマりそうなワインでしたよ。

点数78点
Collet Millesime 2008 [Collet]
名称Collet Millesime 2008
コレ ミレジメ 2008
生産者Collet
コレ
価格(獄門島狂子さんから)
購入店

 ここでまたシャンパーニュの登場です。持参されたのは獄門島狂子さん。素敵なお名前ですね。 この日の20本のワインのうち、シャンパーニュはなんと5本、やっぱりみんなシャンパーニュが好きだよね、 そしてこういう会には華やかさがあって良いよね、です。

 そしてその5本のシャンパーニュの中で、師範に一番ヒットしたのがこちらでした。 ヴィンテージは2008年、シャンパーニュではグレート・ヴィンテージと言われる年ですね。 香りには、焼きリンゴのフルーツとバター、そしてクロワッサンの香ばしさがあります。 味わいも酸味と甘味のバランスが良くて、いかにも美味しいシャンパーニュです。

 多分、師範はこれくらいの熟成感があるシャンパーニュがちょうど良いんだと思います。 「どれどれ師範も買ってみるか」とお値段を調べたら・・・そりゃ美味しいはずですわ。ありがとうございます!>狂子さん

点数85点
Chateauneuf-du-Pape Grande Reserve 2016 [Ch. Beauchene]
名称Châteauneuf-du-Pape "Grande Réserve" 2016
シャトーヌフ・デュ・パプ "グランド・レゼルヴ" 2016
生産者Ch. Beauchene
シャトー・ボーシェーヌ
価格(とおるの安ワインさんから)
購入店

 赤の最後でございます。とおるの安ワインさんが持参されたのは、全然安ワインじゃないシャトーヌフ・デュ・パプ。 「法王の新しい城」ってな意味らしいですが、なかなか発音しづらいことでも有名なAOCです。 また、使える品種の数が多くて、捉えどころのないAOCでもありますな。

 色は忘れました。香りは、典型的ローヌの赤な、イチゴジャムと青畳の香り。品種はグルナッシュが主体と想像しました。 味わいは、良い意味で「野蛮」な感じ。どこからか「つっけんどんな感じ」という声も聞こえてきましたよ。

 というような野性味あふれる赤ワインですが、これがキャラメリゼしたナッツととても良い相性を見せてくれました。 マリアージュってやつですわ。なかなかコッ恥ずかしくて口にするのは憚れる言葉ですけどね。

点数80点
ドットブリッジ 渋谷神泉 テーブル

 こちらのレンタル・スペースには、ダイニングテーブル以外に床に座るテーブルも用意されています。 そして我々日本人は、床に胡坐をかいて座った方が落ち着くんですよね。 落ち着き過ぎて横になっているオッサンも居ましたが。 まぁ怖い感じなんて一切無いワイン会です。

Burlot Nahe Grand Cru Doux Secret N.V. [Burlot Nahe]
名称Burlot Nahe Grand Cru Doux Secret N.V.
ビュルロ・ナエ グラン・クリュ ドゥー・スクレ N.V.
生産者Burlot Nahe
ビュルロ・ナエ
価格(2bさんから)
購入店

 ぼちぼち締めの段階に入ってまいります。 2bさんが持参されたもう1本は、銀色のボトルに詰められたシャンパーニュです。 YOSHIKIが金色、こちらが銀色、あぁめでたいなぁめでたいなぁ、です。 ちなみに道場では過去569本のシャンパーニュと稽古しておりますが、甘口(Doux)のシャンパーニュと稽古するのは初めてかもです。

 さて、道場恒例の「あまり覚えてないのよ」モードに入ります。 メモには「おいしい」「でもたくさんはのめない」とひらがなで書かれています。 一般に「甘いは美味しい」なんですが、いわゆるシャンパーニュのイメージとはかなり異なるスパークリングだったように思います。

 とはいえこれはこれで貴重な経験をさせて頂きました。 さすがは甘口ワインバーの2bさんの面目躍如でございました。 また面白いワイン、よろしくお願いします!

点数78点
Mont-C (Cidre de Nobori) 2021 [Dom. Mont]
名称Mont-C (Cidre de Nobori) 2021
モンシー (シードル・ド・ノボリ) 2021
生産者Dom. Mont
ドメーヌ・モン
価格(あいさんから)
購入店

 最後はワインじゃなくてシードルです。これまたまささんに持参して頂いた日本産ですよ。 シードルを造る日本のワイナリーって多いのですが、 その理由は、醸造する果実酒がある一定の量を超えないと酒造免許が下りないから、と聞いたことがあります。 なんだかそういう免許制度ってややこしそうですねぇ。

 なんて、凡そ守備範囲外のことを書いたりしているのは、もちろんこのワインのことをあまり覚えていないからであります。 メモには「自然派」とだけ。自然派っぽい造りだと、元がブドウだかリンゴだかわからない感じになりますね。

 ・・・という感じでいつものごとく後半はグダグダに。でも、今回は一応ちゃんと最後までメモ自体はあるんですよ。 なぜならななさんもブログに書かれるということで、一緒に稽古した本数を数えながら飲んでいましたから。

点数72点
ドットブリッジ 渋谷神泉 稽古したワインたち

 稽古した20本の集合写真です。後ろの台はもっと高さに差があるテーブルの方が良かったな。ゴメン。

神泉児童遊園 乾杯

 会の終了後、ちょっとだけ余ったワインを持ち出して、会場の隣にある公園で飲み直し。 これを書いてて気づきましたが、師範はこのビール代をお支払いしていません。スミマセン! お年寄りは、こういう時にサッとお金を出せるようじゃなきゃダメですねぇ。

神泉児童遊園 鉄棒

 そしてお年寄りは、公園にある高鉄棒で逆上がりなどしてドヤッてました。これだから酔っぱらいは・・・

 そんな大変楽しい会でした。またよろしくお願いします!>皆様


17日(土)

軽井沢高原ビール

 空は夏の青空、夏と言えば軽井沢高原ビールです。

 こんなビールを高原の涼しい木陰で飲んだら最高だろうな・・・ってことでなるだけそんな雰囲気で飲んでおります。 ホントこのビールは爽やかだな。銘柄やラベルの印象と中身が合っていることはとても大切だと思います。

Trentanni 2020 [Famiglia Gotarella]
名称Trentanni 2020
トレンタンニ 2020
生産者Famiglia Gotarella
ファミーリャ・コタレッラ
価格1,581円
購入店カルディ 横浜ジョイナス店

 今日、散歩がてら横浜までギターの弦とか買いに行って、よせばいいのにカルディを覗いたら当然セール中のワインがあって、 別に「2本で10%オフ」セールでもないのに2本買って、ビールも飲んでさぁワインは何にしようかと考えたら 「カルディでワイン買ったんだから在庫のカルディから消費でしょ」というFIFO(First In First Out)理論が聞こえてきて、 選んだのがこちらのワイン。 カルディでセールになりがちなファレスコ(リカルド・コタレッラ監修)のこのワイン、2年前に2017年産と稽古済みです。 美味いことはわかっています。ちなみに料理は、豚バラと大根の角煮、夏野菜の揚げびたし、フルーツトマトです。

 色は、水曜に開けたキアンティと比較しても明らかに濃くて、小さめグラスでも向こうが透けないくらいです。 香りは熟したベリーに焦がした樽、そしてスミレのような明るい感じと革の雰囲気。 「え?ボルドー?いやイタリア?」ってなる感じで、メルローという品種の個性と栽培地ウンブリアの特性がちゃんと反映されています。 味わいは、渋味をベースとした濃さがしっかりあって、その上に甘味が乗っています。その甘味が心憎いのね。キューッと引き込まれますよ。

 やっぱり美味いわ、このワイン。2017も美味しかったけど、2020も負けないくらい立派です。 ホント、カルディで"Falesco"のワインが安売りされていたら買って損は無いですよ。 これまで良い思いしかしたことない気がします。

 月曜は持ち寄りワイン会の更新のためにお休みを頂いたので、 休肝日を返上してこのワインと追稽古。なんとなくですが、一昨日より固い印象を受けました。 冷蔵庫保存で温度が低かったからかな。

点数82点
イタリアワイン 飲み比べ

 この写真は、水曜に稽古して小瓶保存したキアンティ・クラッシコ(左)と、 本日のトレンタンニ(右)を飲み比べているところ。 水曜はキアンティに「青みが強い」なんて書いてますが「真っ赤な」ウソですね。明らかに赤みが強めです。 こういう飲み比べが出来るから、多少手間がかかるけど1杯分の小瓶保存をやっているわけです。


16日(金)

W Yokohama -The Wine Hall- 看板

 本日は、以前職場のプロジェクト一緒に働いていた方が重職をご卒業、ということでその時のメンバー(Wtさん、Ndさん、Ikさん、師範)が集まって飲み会。 場所は、横浜在住のワイン好きなら知らぬもの無しのW Yokohama -The Wine Hall-、先々週も訪問したお店ですが、 今回は師範が指定したわけじゃなくて、幹事のIkさんがここを選ばれました。推しの店を『ここどうですか?』と言われたときは嬉しかったですね。

 最初の写真がいつもお店の入り口じゃなくて看板なのは、エレベーターで4階に上がるといきなり店内だからです。 次はエレベーターの中でカメラを用意して、扉が開いたら目の前に広がる冷蔵セラーを撮ることにしましょう。

Cygnus Albireo Cava Brut Organic N.V. [1+1=3 (U Mes U Fan Tres)]
名称Cygnus Albireo Cava Brut Organic N.V.
シグナス アルビレオ カバ ブリュット オーガニック N.V.
生産者1+1=3 (U Mes U Fan Tres)
ウ・メス・ウ・ファン・トレス
価格2,640円 (お店価格:抜栓料+770円)
購入店W Yokohama -The Wine Hall-

 ヒマ人師範は、会のスタート15分前には到着して、じっくりセラーを吟味させて頂いております。 多分最初は泡か白、その中でお手頃なお値段で良さげなワインを探しておりました。 メンバーが揃って「最初はビールにしますか?それともワインですか?」と聞いたら 『(師範さん)はいつもどうしているんですか?』と聞かれて「もちろんワインです!」と高らかに答え『ではワインで』と満場一致。 「スパークリングか白、どっちが良いですか?」と聞いたら『スパークリングで』ということになりました。

 こちらのお店、泡に関しては、その大半がシャンパーニュ(20種類くらい?)なので、それらはコスト的に除外し、 それ以外を穴が開くほど探して見つけたのがこちら。 「1+1=3」という変わった名前の造り手のカバ、 一般的な銘柄は稽古済みですが、この銘柄はお初なのでチョイスさせて頂きました。

 ・・・と、前置きがめっちゃ長くなってしまいましたが、 こちらのスパークリング、泡はさすがの瓶内二次発酵でとても細かく、泡立ちも立派です。 色はほぼ無色に近い薄黄色で、熟成期間は短そうです。 香りは、色の印象通りフレッシュな柑橘系の香りが中心ですが、ちょっとだけナッツのようなコクがあるのは好感が持てます。 味も、香りの印象通りフレッシュな爽やかさ。酸味ほどほどで万人受けするバランスだと思います。

 特筆すべき点はないけれども、一杯目にキューッと飲むんだったらこれで十分じゃん、ってスパークリングでした。 それでも案外皆さんゆっくり飲むのね。ペースを合わせるために己のスピードを抑えるのに必死でした。

点数77点
W Yokohama -The Wine Hall- 乾杯

 毎度の乾杯写真です。 いい歳のオッサンが4人でフルートグラスを合わせている姿、そしてその写真を撮っている姿、 客観的には「うぷっ(笑)」って感じでしょうね。ほっといてください。

W Yokohama -The Wine Hall- 鎌倉野菜のグリーンサラダ

もちろん料理も注文しております。一皿目がこちら。
鎌倉野菜のグリーンサラダ 1,210円
『最初にサラダを食べると良いらしいですよ』などという、健康が話題の中心になりがちなオッサンならではの会話をしつつ頂きました。 でも見た目にキレイですよね、このサラダ。そしてドレッシング含めお味もたいへんよろしゅうございました。

Freakshow Chardonnay 2021 [Michael David Winery]
名称Freakshow Chardonnay 2021
フリークショー シャルドネ 2021
生産者Michael David Winery
マイケル・デヴィッド・ワイナリー
価格3,575円 (お店価格:抜栓料+770円)
購入店W Yokohama -The Wine Hall-

 今回、師範は幹事ではなく、かつ明示的に任されたわけでもありませんが、 断りもなく勝手にワイン選び担当になっております。だってほら、もう勤務先の人たちにも『この人の本職はワインですから』なんて言われてますからね。 いまさら隠したってしょうがないし、どうせなら皆さんにも楽しんで頂きつつ自分も楽しんじゃおう、という魂胆です。

 二本目は白ですが、皆さんに「サッパリ系が良いですか?コッテリ系が良いですか」と問うたところ、 『さっぱり系・・・いやまずはコッテリ系を頂いて、最後にサッパリ系を飲みましょう』というご意見でした。 いや~、「ワイン好き」をやっていると、だいたい「淡→濃」って順番を組み立てがちじゃないですか。 最後にサッパリ系の白というのはちょっと目からウロコでした。 でも、「〆シャン」なんていいながら最後にスパークリングを飲むこともありますから、 良く考えればそんなに変わったことではないのかもしれません。

 ・・・と、また前置きが長くなってしまいました。 コッテリ系狙いで選んだのはカリフォルニアのシャルドネです。 グラスに注いで頂いて、色は想像よりも薄い感じだったので「あら、ハズしたかも」って気持ちになり、 香りを嗅いでも、冷えていたためか最初はあまり香ってきませんでした。 でも口に含むとしっかり蜜入りリンゴの香りと焦がしバターの香ばしさがあるので、 これは時間をかければ開くやつです。 味わいは、想定通りのコッテリ系、酸味控えめ甘さと旨味でグイグイ来るタイプです。

 結果的に、温度が上がるとしっかり開いて、カリフォルニアのシャルドネらしい重厚さのある白に変化してくれました。 そして、なぜこれを選んだかというと、 ラベルがコングスガードに似た感じだったからです。 中身も何となく「ジェネリック・コングスガード」でしたよ。

点数81点
W Yokohama -The Wine Hall- フィッシュ&チップス

料理もどんどんいきます。
フィッシュ&チップス 860円
今回の4人のうちの3人で、以前英国へ出張したりしています。 その懐かしさもあり英国名物のフィッシュ&チップス。 なんだか以前は「英国の雑な料理の代名詞」みたいに言われたこの料理、 師範は好きなんっすよ。衣をつけて揚げた魚は何でも好き、と言っても過言ではありません。

W Yokohama -The Wine Hall- 万願寺唐辛子とシラスのピッツァ

次の料理でございます。
万願寺唐辛子とシラスのピッツァ 1,320円
こちらのお店、ピザが美味いんです。ちゃんとピザ窯で焼かれているんだと思います。 周りはカリッとしていて、チーズたっぷりの真ん中はモッチモチ、シラスの塩味が効いていてめっちゃ美味しいっすね。

W Yokohama -The Wine Hall- スパイシーチキン

さらに料理を頼みます。
スパイシーチキン 990円+300円(1P)
ワインに合う料理と言えばスパイシー・チキン、というのはサイゼリヤで証明されています。 こちらのチキンは3ピースなんだけどお客は4人なんで『有料ですが1ピース追加しますか?』と提案して頂きました。 そういう心遣いが嬉しいっすね。居酒屋なんかで人数分に満たない量を出された時、 食べられない人がいると申し訳ない気分になるよね。

Chateau Beaumont 2018 [Ch. Beaumont]
名称Château Beaumont 2018
シャトー・ボーモン 2018
生産者Ch. Beaumont
シャトー・ボーモン
価格3,630円 (お店価格:抜栓料+770円)
購入店W Yokohama -The Wine Hall-

 当初の師範の計画では、赤はまずピノ・ノワールに行ってからボルドー系の濃いやつ、と考えておりました。 しかしながら前述しましたように、最後にサッパリ系の白を持ってきたいということになったので、 悩んだ挙句ボルドー系にすることにしました。 皆さんに「赤はフランスが良いですか?それともニューワールドが良いですか」と聞きましたが、 『ニューワールドってなんですか?』とのお返事。 いかんよねぇ、こういう言葉が誰にでも通じると思うのは。 一応「フランスやイタリアのような昔からワインを造っている国が若干の差別的な意味を含めて新興国を呼ぶ際の総称」と答えておきました。

 で、選んだのは結局ボルドーにしました。銘柄はシャトー・ボーモン、以前「道場御用達ボルドー」なんて書いている、 勝手知ったる安旨ボルドーです・・・って、「安旨」って書いたけど今や標準小売価格は3,000円を超えちゃっているのね。 "Cru Bourgeois Supérieur"なんて肩書が付いちゃっているし、評判が上がっているのかもしれません。

 またまた前置きが長くなってしましました。 色は、ボルドーらしく青みのあるしっかりとした紫色です。 香りは、思ったよりもシンプルにベリーが感じられ、まだ若いボルドーであることが感じられます。 味わいも、渋味がしっかりしていてまだ固い印象。 飲みごたえはありますが、享楽的ではありません。

 値段が上がった分、しっかりした造りになったのかなぁ、ちょっと2018年だとまだ若い印象でした。 底の方には結構澱がありましたので、この年だけのことなのかもしれません。 いや~、ボルドーのヴィンテージチャートとか覚えていないからなぁ。ブルゴーニュだと2018年は「暑い年」だと記憶しているんだけど。

点数78点
W Yokohama -The Wine Hall- 本日のビーフステーキ

メイン料理がこちらです。
本日のビーフステーキ 2,970円
すでに写真の撮り方も雑になっており、あきらかに向こうが正面です。まぁそんなことはどーでもええですわ。 赤身肉でしたがしっとりと柔らかくてとてもナイスでした。 硬い肉だと辛い&脂が多くても辛い、ワガママ・ボディのオッサンたちにはちょうど良かったと思います。

W Yokohama -The Wine Hall- 乾杯

最後に炭水化物も注文しました。
ガーリック・ペペロンチーノ 1,100円
この料理を出して頂くのがちょっと遅くなったおかげで、制限時間よりも長く居ることができました。 なんか逆にありがたかったですね。

Hugel Classic Riesling 2021 [Famille Hugel]
名称Hugel Classic Riesling 2021
ヒューゲル クラシック・リースリング 2021
生産者Famille Hugel
ファミーユ・ヒューゲル
価格3,300円 (お店価格:抜栓料+770円)
購入店W Yokohama -The Wine Hall-

 4人で4本目、適量な最後の1本は、ご注文通りサッパリ系の白を選びます。 この頃になると師範もだいぶメートルが上がってきて、ワイン選びもいい加減になっておりまして、 ワインセラーじゃなくてテーブルに置かれたリストから選んでおります。 グラスワインでも提供されているリストをザッと眺めて目についたのが、こちらのアルザス産のリースリング。 造り手のヒューゲルはアルザスを代表するお方ですから、あまり深く考えずにコレをお願いしました。

 そして、深く考えなくても美味しいワインは美味しいわけで、というか師範ごときが深く考えたところで大したメリットがあるわけでもないので、 実際は自分で選ばずお店の方にチョイスをお願いした方が良かったのかも知れません。 でも、こちらのお店に来ると、棚やセラーのワインを眺めるのが楽しくて、つい自分で選びたくなっちゃうんですよ。

 あら~、また前置きが長い。オッサンになるほど話がくどくなる、そのまんまですね。 色は普通に薄めのレモン色だったと思います。 香りにぺトロールがあるのがリースリングの特徴・・・とか思ってましたけど、このワインはぺトロール少なめです。 時々お会いする、ドイツのワイナリーで醸造長をされているNagiさんが 『ぺトロールは樹に水分ストレスがかかった時に出るので、一種のオフ・フレーバー』 と言われていたので、無いほうが健全なのかもしれません。 味わいは、想定通りのスッキリ系、美味しゅうございました。

点数79点
W Yokohama -The Wine Hall- 乾杯

 今回の選んだワインは、概ねどれも3,000円前後(+770円の抜栓料)です。それくらいの予算でも、十分楽しめるのがこちらのお店の魅力ですね。 あと、脚付のグラスを使うと一脚あたり220円かかりますが、良いグラスを使わせて頂けるので、その投資は十分価値があると思います。

 ・・・というような会社のメンバーでの飲み会、お会計はトータルで30,000円弱でした。 また近いうちにお伺いすると思います!


14日(水)

サントリー TOKYO CRAFT ペールエール

 二日休肝日明けの食前酒は、サントリーのTOKYO CRAFT ペールエール。

 TOKYO CRAFTシリーズ、大手の本気が感じられて好きだったんだけど、 デザインが変わったコレはちょっとおとなしいかも。美味しいには美味しいんだけどね。

Chianti Classico Riserva 2019 [Kirkland Signature (ICQRF)]
名称Chianti Classico Riserva 2019
キアンティ・クラッシコ リゼルヴァ 2019
生産者Kirkland Signature (ICQRF)
カークランド・シグネチャ (ICQRF)
価格1,158円
購入店コストコ金沢シーサイド倉庫店

 本日の夕食は、油淋鶏、お惣菜の鶏ハム、主食はそうめん。めちゃめちゃありがちなご家庭の夕食だと思います。 ワインは、コストコで買ったキアンティ・クラッシコ・リゼルヴァ。 "James Suckling 92 2points"のメダルがついてて、お値段は1,000円強。見せて貰おうじゃないの、コストコの実力を!って感じで、 鼻息荒く稽古します。

 色は、青みが強いけど清澄度の高い紫色。ラベルの印象そのままの色合いです。 香りは、いかにもキアンティ、いかにもサンジョヴェーゼ。スミレっぽい香りと、ちょっと汗くさいような雰囲気を纏ったトーンの高い果実香を感じます。 味わいは、思いのほか酸味がしっかりで、渋味は弱めで甘味もほんのり程度。料理に合わせやすいバランスだと思います。

 1,000円強のキアンティと思えば「いい感じだよねぇ」なんだけど、サックリング氏の92点にはちょっと首を傾げます。 ちなみにこの銘柄は、2年前に2017年産と稽古していて、その時のサックリング・ポイントは91点で、 師範ポイントは77点でした。 師範はサック氏とはあまり意見が合わないと思います。

 小瓶保存して3日後、ウンブリアのメルローと比較して再稽古。 やっぱり色はかなり薄くて赤みがありますね。青みが強いとか言ってたのは前言撤回です。 香りはやっぱりスミレと汗臭さ、酸味メインの味わいは抜栓当初と変わりありません。

点数75点

13日(火)

ディスクロージング・ダイエット 5週目

 週に一度の「ディスクロージング・ダイエット」進捗報告でございます。

 全期間の半分が経過しましたが、これまで順調に進んできたものがここにきてちょっと停滞しています。 そりゃまぁ落とせる脂肪の絶対量が減っていくんだから体重落としにくくはなりますね。 そして、先週末は「深酒デトックス効果」がなかったので、その恩恵に預かれませんでした。 今週末はガッツリ深酒を頑張る所存です。

アジサイ

 ・・・な戯言は置いといて、停滞している原因の一つは、ここのところ雨が多くて、ちゃんと長距離の散歩ができていない点にもあると考えています。 アジサイは喜んでいるみたいですけどね。


11日(日)

フィリップ・ミル東京 エントランス

 本日は、この春就職した長女が初ボーナスでディナーを奢ってくれると言うので、家族4人で久々のフレンチ。 伺ったのは、フィリップ・ミル東京。長女が払える範囲で、一番良さそうなお店ということで選んだそうです。

 お店は、六本木にある「ミッドタウン東京」という超ハイカラなビルの4階にあります。 店のエントランスも超ハイカラ。師範家みたいな田舎者にはなかなか敷居が高いですね。

フィリップ・ミル東京 個室

 店内に入ると、フロア全体が大きな窓に面していて、天井も高く開放感があります。 そんなダイニングを通って、我々が通されたのは奥の個室。 長女が今回の会食の趣旨を伝えたところ、こういう特別なテーブルを用意して頂けたみたいです。

 この日はあいにくの雨でしたが、それでも大きな窓から見える東京の景色は、 なかなかグッとくるものがあります。我が子にこういうお店に連れて行ってもらえるなんて、ちょっと前までは思いもしなかったな。 「親に受けた恩は子に返す」主義でしたが、図らずも恩を返されてしまいました。

フィリップ・ミル東京 ワインリスト

 長女が『何でも飲んでいいよ』というので、ワインリストを見せていただきました。 これがすごいのよ、まるで辞書ですね。1ページに20銘柄くらい載っていて、それが20ページくらいありますから400銘柄は超えていたと思います。 シャンパーニュだけで100種類くらいあったような。 長女が到着するまで少々時間があったので、隅から隅まで眺めておりました。

 で、「眺めていた」というのはですね、結構いいお値段するんですよ。だいたい1本1万円台後半から5万円くらいが中心価格帯のようです。 もちろん、それなりの銘柄なので、相対的には高くないんだと思います。Comte Georges de VoguéのBonne-Mares 2006が120,000円(税サ込だと145,200円) とか、今の感覚からするとかなり安いと思います。

フィリップ・ミル東京 ワイン

 まぁ『何でも飲んでいい』とは言われたものの、親としてはそんなに高いのは注文できないわけですよ。 それでなんとか4桁円に収まるワインを探すと、日本ワインが数本、ブルゴーニュだとリュリーの白が1本、あとボルドーにちらほら、といった感じでした。 若干遠い目になりながら「グラスでペアリングをお願いしようかなぁ」などと考えつつリストの最後の方に見つけたのがこのワインです。 ロワールの赤ですから、結構マイナー銘柄扱いですが、品種はピノ・ノワールなんですね。 そして造り手の「アルフォンス・メロ」は、以前稽古していて、とても良い印象があったんですよ。 リストに書かれたお値段は、確か9,000円台(税サ別)だったと思います(長女の支払いなので、細かいことはわかりません)

 お店の方に「このサンセールはピノ・ノワールですよね?」とお聞きしたところ 『よくご存じですね、とても良いワインを見つけられました。』と心地よいお世辞を言って頂き、このワインに決定しました。

Sancerre La Moussiere 2010 [Alphonse Mellot]
名称Sancerre "La Moussière" 2010
サンセール "ラ・ムシエール" 2010
生産者Alphonse Mellot
アルフォンス・メロ
価格(長女からのプレゼント)
購入店フィリップ・ミル東京

 多分、こちらのお店のボトルワインとしては最安値に近い銘柄だと思うのですが、 それでもおざなりな対応ではなく、ちゃんと個室の前までワゴンを運んでくれて、その上で慎重に抜栓して頂きました。 そういう、「きちんとサービスする姿を見せる」のも、初ボーナスで両親を招待した人に対する配慮だと思うのですよ。 ヴィンテージは2010年とやや年期が入っていますが、コルクの状態は全く問題なく、 長いことセラーに寝かされていた感じの色の付き具合でした。

 大ぶりのブルゴーニュグラスに注いで頂きます。 色は、ピノ・ノワールとしてはちょっと濃いめ、そして10年以上前のワインとは思えないしっかりした赤紫色です。 香りは「コレっすよコレ!」って感じの華やかさ。 木いちごっぽいフルーツにカラメルっぽい甘い香り、上等なピノ・ノワールの香りです。 味わいは、これが2010年、そしてピノ・ノワールとは思えないしっかり感。 抜栓してすぐは渋味が固く感じられるほどでした。

 でもそういうワインって、時間をかけると開いていくんですよね。 温度的にも、ちょっと冷えた状態から徐々に常温に戻っていくので、華やかで柔らかな方に大きく変化してくれました。

 これは大満足のワインでした。普段は飲まない師範代も『これは美味しい』と何度か口に運んでいました。 「ブルゴーニュのコート・ド・ボーヌ地区の一級畑です」と言われればマルっと信じます。 いやホントこういう逃げ道を用意してあって助かりました。 奢ってくれた長女にも、快く対応して頂いたソムリエさんにも感謝です。

点数84点
フィリップ・ミル東京

 師範代が注文した飲み物は、季節のノンアルコール・カクテルで、桃がベースのスパークリングでした。 ちょっと飲ませてもらったけど、これも美味しかったな。お値段も結構するみたいでしたが。

 長女や次女は『水で良いです』と。こういうとこ師範の子だなぁと思います。 普段もだいたい「水」、和食の店だと「お茶」なんですよ。貧乏症を遺伝させてしまいスミマセン。

フィリップ・ミル東京 乾杯

 飲み物が揃ったところで乾杯!です。師範代がワイングラスを持ってますので、次女がノンアル・カクテルを持ってます。 ワインが写真に写りこむように、ソムリエさんがテーブルに置いてくれました。 個室なので、人目を気にせず写真が撮れるのもありがたいっす。

フィリップ・ミル東京 アミューズ前

さて料理のご紹介です。今回頂いたのは"Le Tradition"と名付けられたコース。 テーブルにはコースの内容が書かれた紙がちゃんと置かれています。そして、『リストにはありませんが』と出して頂いた一皿目がこちら。
・右:紫芋のムース
・左:リンゴのジュレ
紫芋は、さくっとしたクルトンに載っていて軽快な食感、 リンゴのジュレはかなりスパイスが効いていてパンチの効いた味わい。 一口ずつですが、味わいの違いが楽しめます。

フィリップ・ミル東京 アミューズ

二皿目、リストには「本日のアミューズ」と書かれています。
マッシュルームの冷たいムース
ムースの下にはズッキーニと押し麦が仕込んであって、こちらも食感の違いが楽しめます。 また、マッシュルームのキノコ感が、軽く熟成したピノ・ノワールにとてもよく合っていたように思います。

フィリップ・ミル東京 マッシュルームのムースとピノ・ノワールのマリアージュ

 マッシュルームのムースとピノ・ノワールのマリアージュ写真。今でも両方の香りを思い出すことができますよ。

フィリップ・ミル東京 前菜

次は前菜です。
ずわい蟹
 トマトとオリーブ 根菜のコポー
 赤紫蘇のエスプーマ

見てくださいこの可愛らしいお皿!めっちゃ女子ウケするやつですね。 そして、見た目だけじゃなくて味も美味しいのが素晴らしい。 蟹の風味、根菜の食感、いろいろ要素が多くて楽しめる一皿です。

フィリップ・ミル東京 魚料理

魚料理がこちらです。
柑橘香る真鯛のヴァプール
 オレンジとシャンパンのソース

すごくしっとり柔らかで、それでも真鯛の風味はしっかり残っています。爽やかなソースもベリーナイスです。

 ちなみに、右に見える赤いソースみたいなのも人参です。 説明はして頂いたのに、「この赤いソースは何ですか?」と聞いちゃって、家族に『はぁ?』って顔をされました。 トンマな父ちゃんですみません。

フィリップ・ミル東京 肉料理

肉料理は、テーブルでソースをかけるサービスをして頂いています。 料理の見た目といい、こういうサービスの仕方といい、いい意味でとても「演出された」レストランだと思います。 さすがは老舗ひらまつグループだなぁ、と感心しきりでした。

フィリップ・ミル東 トリュフ

その演出の一つとして、ゲームでいうところの「アプリ内課金」みたいなシステムがあります。 その一つがこちら、『有料ですが、オーストラリア産のトリュフが入りましたので召し上がりませんか?』と来ましたよ。 普段だったら「いえ結構です」と言うところですが、目の前で削られるトリュフには良い思い出(※)があるし、 子供たちにも有料サービスに乗っかってみる楽しさも体験してほしくて、 「では私のだけにお願いします。香りをみんなでシェアします」とお願いしました。

(※)まだ道場開設前、ミラノのレストランで老紳士と美女のカップルが、パスタに白トリュフをかけてもらっていました。 あの時はほんどダイニングいっぱいに妖艶な香りに包まれましたよ。

フィリップ・ミル東京 トリュフのスライス

トリュフを削ってもらっている姿がこちらです。 『自分のだけにかけるなんてケチな父親だな』と思われたかどうかはわかりませんが、 小さいほうのトリュフを他の3人それぞれの皿に少しずつかけるサービスをして頂きました。 いろいろ気を遣って頂いてありがとうございます!

フィリップ・ミル東京 肉料理 with トリュフ

たっぷりとトリュフのかかった肉料理がこちらです。
ゆっくり火入れした子牛のロティ
 メークインのピクルスとムース
 ラヴィゴット仕立て ジュ・ソース

トリュフオイルやトリュフ塩もそれなりに良い香りがするけど、やっぱり本物のトリュフは香りが違いますよね。 お肉もとても柔らかで繊細な香りだったので、確かにトリュフを加えたほうが深みが出たと思います。 貴重な体験ができましたよ。

フィリップ・ミル東京 ピノ・ノワールとトリュフ


そしてやりたかったのはコレですよ。熟成したピノ・ノワールとトリュフと子牛のマリアージュ。 えも言われぬ妖しさで、もう混然一体でした!

・・・でもやっぱり、今思えば「トリュフは妻のお皿にお願いします」と言うべきだったな。昭和のお父さんここにあり!、ジェントルマン失格です。

フィリップ・ミル東京 デザート

そんな頼りない父ちゃんなのに、デザートにこんな演出までしてくれちゃってます。
苺とバジルのマルムラード
 ムースフロマージュブラン
 ライムの香り メレンゲを器に見立てて

すごく軽いメレンゲとムース、そして酸味と甘味のあるフルーツ。 美味しかったんですけど、チョコペンで書いて頂いたメッセージに心を奪われて、あんまり味を覚えてなかったりします。

フィリップ・ミル東京 お茶とお菓子

 最後にプティフールエスプレッソです。 素晴らしくモダンな料理、そして心のこもったサービス、素敵な夜を堪能させて頂きました。

今回次女は、親に便乗する形で姉にごちそうになったので申し訳なさそうにしていましたが、 気にすることはないよ。あなたが初ボーナスを貰った時に姉ちゃんも招待すれば良いから。

フィリップ・ミル東京

 そんな、初めて我が子にごちそうして貰ったディナー、お会計は長女任せなので細かいことはわかりませんが、トータルで5万円台だったそうです。 もっとお高い、いわゆるグランメゾン級の雰囲気とサービスだったと思いますよ。 ただ、今回のコースだと量は少なめ(女性陣はパンを2回お代わりしてました)なので、 健啖家のご一家だとちょっと物足りないかもしれません。 少食で、雰囲気重視のご家族での記念日ディナーにお薦めです。


10日(土)

さくらんぼ

 本日は、家族4人で次女の運転練習を兼ねた小旅行。目的は「さくらんぼ狩り」。 道場のある横浜から近いところで探すと、山梨の甲府盆地あたりにいくつか農園があることを師範代が探し出し、 その中から選んだのが南アルプス市にある「久保田農園」というところ。 もっと近いところは早いうちに予約で埋まったみたいです。

 道場を出たのが朝の8:30過ぎ。最初だけ師範の運転です。 厚木から圏央道経由で行く予定だったんだけど、横浜町田ICでまさかの逆方向(東京方面)に乗ってしまい大慌て、 でも東名川崎で降りて府中から中央道に乗って現地到着は予約時間12:00の30分前。事なきを得ました。それにしても逆向きに乗るなんて歳を取ったなぁ。

さくらんぼ

 農園の受付では、アルバイトと思しき方がさくらんぼを詰める作業をされていました。 それを見て俄然テンションがあがりましたね。というのも「実が大きい」のよ。 スーパーなんかで比較的安く売られているさくらんぼって、ビー玉に毛が生えたくらいの大きさじゃないですか。 観光農園なんてそんなサイズだろうと想像していたけど、チュッパチャップスくらいの大きさがありますよ。

 農園の方に案内して頂き、歩いて近くの圃場へ。時間は40分、料金は大人一人2,200円です。

さくらんぼ

 さくらんぼ畑は、雨除けのビニールの屋根があって、足元には日光を照り返すためか銀色のシートが敷かれ、 鳥が入らないようにネットで覆われています。 若干雨が心配される天気でしたが、これだったら雨でも大丈夫ですね。

 圃場に入ると、あちこちに脚立がおかれています。背の高い木は5mくらいあって、 美味しいのはよく日の当たる高い位置の実らしいので、その脚立に乗ってさくらんぼを摘みます。 なので短いスカートは避けて吉だと思います。

さくらんぼ 香夏錦

 どうです、このさくらんぼ、美味しそうでしょう?

 品種は、佐藤錦、高砂、香夏錦、大将錦、甲斐紅扇などがありました。写真は確か香夏錦。 甘味は佐藤錦より少なめですが、キュッとした酸味があって実が大きくて美味しい品種です。

さくらんぼ 高砂

 この時期、最盛期だったのがこちらの高砂でした。 高砂は、佐藤錦を少しマイルドにしたような香味。 農園の方が言うには『同じ高砂でも木によって、また実がつく場所によって味が違う』らしいです。 なるほどねぇ。確かに、同じくらいの色合いの実でも、それぞれに味が違うんですよね。果物って面白いなぁ。

さくらんぼ 佐藤錦

 そして、一番安定して美味しかったのはこの佐藤錦ですね。姿かたちもきれいで王者の風格があります。 でも、みなさんの認識もそうなのか、一番最初に実がなくなっていきました。

 そんな感じの40分、優に150粒以上は食べたと思います。 たいていの「○○狩り」って、支払った料金分食べるのは難しかったりしますが、さくらんぼ狩りは明らかに元が取れた感じで、 コスト・パフォーマンスが良いですね。収穫が大変で、傷みやすいので値段が高い、そういう果物だからだと思います。

小作 竜王玉川店 外観

 農園を出たのが12:30過ぎ。さくらんぼでおなかはいっぱいですが、所詮水分で胃が満たされ糖分で脳が満足しているだけなので、 すぐにおなかはすくだろうと判断、間を置かずお昼を食べることにしました。 お店は、「山梨といえばほうとうでしょう」ということで、農園から10分くらいのところにある甲州ほうとう 小作 竜王玉川店。 小作はローカルのチェーン店みたいで、7年前には山中湖店を訪問しています。

 お店は古民家を利用したとても大きな構えで、駐車場も停め放題なくらいの広さがあります(ほとんど県外ナンバーでした)。 店に着いたのは13:00前、それでも7組待ち。なかなか繁盛しているようです。

s 竜王玉川店 店内

 店内は、真ん中にでっかい神棚があって、各部屋は襖で仕切られて繋がっていて、とても懐かしい感じの古民家な雰囲気です。 そんな店内がほぼ満席状態。山中湖店も古民家でしたね。観光客の心を掴む上手な戦略だと思います。

 こういうお店だと、お酒飲みたくなっちゃいますよね。 そして今回は師範以外に運転手が二人(長女も免許を持っていますが運転は断念した模様です)、 飲んじゃって良いわけですよ。

小作 竜王玉川店 鴨肉ほうとう

注文はもちろんほうとう。4人で3つをシェアします。
豚肉ほうとう 1,600円
鴨肉ほうとう 1,800円(写真)
きのこほうとう 1,800円
美味しいですよ、ほうとう。特にきのこほうとうがいろいろな種類の茸が入っていてナイスでした。 大きな丼くらいの鍋いっぱいに入っていますので、一人で一つだと確実におなか一杯になります。

小作 竜王玉川店 七賢 天鵞絨(ビロード)の味

 そしてお酒も注文しています。 リストにはワインもありました。シャトーメルシャンのマスカット・ベーリーAと甲州が3,200円。甲州ワインと書かれたものがフルボトル4,200円/ハーフで2,800円、 その他「生ワイン(赤・白)」が2,500円。昼にちょっと飲むには高いよなぁ、です。グラスのチョイスが無かったのが悔やまれます。

 何にするか禿げ上がるほど悩んだ結果、選んだのは七賢 天鵞絨(ビロード)の味、お値段980円です。 300mlのボトルかと思ったら、一升瓶から枡に注いで頂くスタイルでした。 ちょっぴり残念な気持ちは否めませんが、柔らかな香味と枡の香りが良い感じに交じり合って、 これはこれで良かったな、とすぐにニコニコ顔になる単純な酒好きのオッサンです。

小作 竜王玉川店 馬もつ煮

 お酒に合わせて注文したのが、馬もつ煮 500円です。 これが美味かったのね、馬だけに。 結構ボリュームもあって、家族4人で頂きました。

 そんなお昼ご飯、お会計はトータルで7,000円弱でした。 観光地価格ではありますが、それに見合った雰囲気と内容だったと思います。

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー 外観

 昼食を終えたのが午後2時過ぎ、帰るにはまだ早いですね~ということで、当初は予定になかったワイナリー訪問をすることになりました。 飲まない女性陣でも楽しめそうなワイナリーは、近いところだとサントリーの登美の丘ワイナリーも思い浮かびましたが、 帰りの方向にあるということでシャトー・メルシャン勝沼ワイナリーを選びました。

 お店を出て、師範代の運転で甲府昭和ICからか勝沼ICへ。だいたい30分くらいで到着しました。

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー 店内

 こちら、「ワイナリー」と名がついていますが、ここでワインを醸造しているわけではなくて、 基本的にはワインショップです。 普通にメルシャンの主力商品である萌黄や藍茜も売られていますが、魅力的なのは「ワイナリー限定商品」がたくさんあることですね。 お値段はたいてい道場の稽古範囲では買えない価格が設定されていますが、 旅だと気が大きくなっているのでついお高めのを買っちゃいます。 前回訪問した時に買った ピノ・ノワールもありましたが、 さすがに以前の倍近いお値段になっていたので断念、他のワインをチョイスしました。

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー テラス

 このお店にはとても気持ちのいいテラスが併設されています。 この日の天気は花曇りで暑くなく寒くなく、絶好の外飲み日和ですよ。

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー 試飲セット

 ・・・というわけで試飲セットを注文します。以前は1銘柄ごとに頼めたんですが、現在はセットだけみたいですね。 そのセットは4種類ありました。その中から季節のおすすめ 山梨ワイン満喫セット(3種各40ml) 2,000円をお願いしました。 他には、変わった品種の3種セットや、プレミアムな白2種のセット、プレミアムな赤2種のセットなどがありました。

 お店の方は基本的に丁寧に対応して頂けたのですが、一点だけ残念なことがありました。 それは、「赤がボトルの底の最後の一杯で、明らかにほかの2種より量が少なかったこと」です。 お店の方は『ちょうどですね』と言われていましたので、規定の40mlには達していたのかもしれません。 でもね、こういう時は『新しいのを開けて足しちゃいますね』ってやってくれたら、顧客満足度は爆上がりすると思うのですよ。 そこは考えたほうが良いと思います。

 それでは試飲したワインの感想を簡単に。

シャトー・メルシャン 玉諸甲州きいろ香 セレクテッド・ヴィンヤード 2021

シャトー・メルシャン 玉諸甲州きいろ香 セレクテッド・ヴィンヤード 2021

 「きいろ香」は、メルシャンの研究員小林氏と富永博士が生み出した、シャトー・メルシャンが造る甲州の代名詞的存在ですね。 確かに普通の甲州より香りが華やか、ちょっとソーヴィニョン・ブランっぽいグレープ・フルーツ的な香りがあります。 もちろん、甲州に特徴的なカボスなんかの和柑橘の香りもありますね。道場ポイントだと78点でしょうか。 ボトルの販売価格は3,300円、わずかに稽古範囲をオーバーしているのが悩みどころです。

シャトー・メルシャン 笛吹甲州 グリ・ド・グリ 無濾過 2021

シャトー・メルシャン 笛吹甲州 グリ・ド・グリ 無濾過 2021

 ワインの棚には、結構オレンジワインがありました。これもその1つですね。 当然きちんと管理された条件下で醸造されていると思うので、いわゆる自然派チックな香りはなくて、熟れたリンゴのような香りがしっかり感じられます。 でも、師範はやっぱりオレンジワイン、あんまり得意じゃないのよね。渋味が雑味に感じられちゃうんです。道場ポイントは77点です。 ちなみにお値段は3,800円とのことでした。

シャトー・メルシャン 穂坂マスカット・ベーリーA シングル・ヴィンヤード 2018

シャトー・メルシャン 穂坂マスカット・ベーリーA シングル・ヴィンヤード 2018

 今回の試飲の中では、これが一番ヒットでした。品種由来のイチゴとココナッツ、それに樽のバニラが利いた香りが結構なボリュームで香ります。 味わいも、渋みは軽いのですが甘味と酸味があって、なかなか良いバランス。マスカット・ベーリーAらしい香りと味わいです。 81点はあるでしょう。ただ、お値段が5,000円なんだよなぁ。3,800円なら買ってました。

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー ノンアルコール

飲まない女性陣にもご満足いただくために、こんな飲み物も注文しております。
Sparkling Alcohol Zero Rosé
Sparkling ALcohol Zero Blanc
量は360ml、お値段はどちらも1本600円です。ブドウ以外にパッションフルーツが使われていて(もちろん香料も)、 それが良い仕事していて、香り高くて美味しいノンアルでしたよ。 女性陣もおしゃれなカフェに来た感覚で楽しかったようです。

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー 乾杯

 そして乾杯!乾杯はいつやっても、誰とやっても良いものです。

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー ぶどう畑

 ワイナリーの横には、「祝村ヴィンヤード」というブドウ畑があります。 今回はワイナリーツアーに参加しなかったため遠くから見るだけでしたが、 ツアーに参加するとセラーなんかも含めて案内して頂けるみたいです。

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー ワイン資料館

 『なんだよショップと試飲だけかよ!』とお思いの方、ご安心ください。 ワイナリーには古い建物の「ワイン資料館(旧宮崎第二醸造所)」も併設されています。 もちろん入場無料。日本のワイン造りの歴史の一端を伺い知ることができます。 同じような資料館がサントリーの登美の丘ワイナリーにもあるので、双方の視点から見比べると面白いですよ。

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー ワインセラー

 資料館の中には、現在は使われていないワインセラーがあります。 地面から半階分くらい低くなっているだけでグッと気温が下がるんですね。 他にも、昔の人の知恵が感じられる道具の数々や、歴代のメルシャンワインのボトル(中身入り)なんかを拝見することができます。

 そんな感じでワイナリーを出たのは16:00前、楽しい「山梨小旅行」でした。

次女の運転

 帰りの高速は、中央道から圏央道を経由して厚木で東名、というコース。圏央道ができて、道場から山梨方面がグッと近くなりました。

 勝沼から道場近くのスーパーまで、運転はすべて次女にお任せしました。 ハンドルの持ち方が、教習所で習う「10時10分持ち」ですね。この姿勢がずーっとだと肩が凝るよね。お疲れさまでした。

Bourgogne Pinot Noir 2019 [Louis Signac]
名称Bourgogne Pinot Noir 2019
ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2019
生産者Louis Signac
ルイ・シニャック
価格1,650円 (単品価格:2,200円)
購入店カクヤス保土ヶ谷店

 ・・・というわけで、次女の運転練習を兼ねた山梨小旅行から無事道場に帰り着いて、お疲れさま!の1杯。 カクヤスで「よりどり2本で3,300円」だった無名造り手の安ブルゴーニュだけど、まさかのお宝発見!を期待します。 料理は、豪州牛の和風ステーキ、大根ツナサラダ、マゴチの刺身、豚タンスモーク。 万能選手という意味でも、軽めの赤と思しきワインを選んだ次第です。

 外観は、「エッ?これ馬の骨ACブル?」とビックリするくらいしっかりした濃さがあります。 香りも、「ナニナニちょっとちょっと!ちゃんとしてるじゃない!」とオバちゃん(誰?)に肩ポン!されるくらいちゃんとしています。 赤系果実の香りとケモノっぽさ、そしてほんのり樽香。良いブルゴーニュの要素をちゃんと保持した香りです。 味わいも、マジで「これが馬の骨ACブル?」とラベルを見返す充実具合です。 とにかくちゃんと甘酸っぱいのね。深みとかは置いといて、そもそもこのクラスのACブルにありがちな薄っぺらさは皆無です。

 一流ドコロは雲の上の存在になってしまった感のあるブルゴーニュ界隈ですが、 エントリークラスがこんだけ頑張ってくれるのであればなんの問題もありません。 ちゃんと濃くてちゃんと美味しいブルゴーニュ、それが1,500円で買えるんだからみんな「カクヤスに急げ!」ですわ。

 ホントは、楽天スーパーセール対象商品をピックアップして、アフィリエイト収入を期待したいところですが、 たまたま飲んじゃった実売商品が美味しかった事実の前には、そんなヨコシマな考えは諦めざるを得ません ・・・ってか前のワインのリンクとか踏んで好きなもの(車とか)を買ってください!
https://www.rakuten.co.jp/

 翌日の午後、アペロ的に再稽古。 やっぱり美味しいよ、このACブルゴーニュ。昨日は酔っていたので「馬の骨」を連発して、正直スマンかった!って感じです。 ほんとカクヤスで見かけたらお薦めです。

点数80点

9日(金)

Il Passo Nerello Mascalese 2021 [Vigneti Zabu (Farnese)]
名称Il Passo Nerello Mascalese 2021
イル・パッソ ネレッロ・マスカレーゼ 2021
生産者Vigneti Zabu (Farnese)
ヴィニェティ・ザブ (ファルネーゼ)
価格1,881円
購入店トスカニー イタリアワイン専門店

 本日の夕食は、チキンのトマト煮とか、アボカドとトマトとレタスのサラダとか、自家製ピクルスとか。主食は自家製のパン。 ワインは、一昨日のシチリア産の白がとても好印象だったので、 二匹目のドジョウを狙ってシチリア産の赤。 この銘柄は、昨年の「サクラアワード2022」ゴールドを受賞したらしいですし、 造り手の"Zabu"ってところは安旨の有名ドコロ"Farnese"の関連らしいので、大舟に乗った気持ちで稽古します。

 色は、濃いには濃いけど黒くはない、ちょっと赤みのある紫色。 だってほら、こんなラベルで「ネレッロ」なんて名前がついていると、真っ黒なワインを想像するじゃないですか。 香りはいかにも南イタリアの赤。濃いベリーの香りにアーモンド・チョコレートの雰囲気。 胡椒のスパイシーさもあってミチッとした香りです。 味わいは、思ったほどの濃さはありません。というか、思いのほか酸がしっかりしています。 渋味穏やかで甘酸っぱくて、どちらかというと軽快な赤だと思います。

 なかなかどうして美味しいっすよ。でも、想像とはちょっと違っていました。 もっとブルドーザー的なパワフルさのあるワインかと思っていました。 白状すると、師範はネレッロ・マスカレーゼとネロ・ダヴォラとネグロ・アマーロの区別が付いていません。 だってほら、全部「ネ」から始まる黒そうなワインじゃないですか。

 小瓶保存した翌日再稽古。「ネレッロ・マスカレーゼはピノ・ノワールっぽい」という意見を頂戴しましたが、 翌日稽古したブルゴーニュのピノと比べると、当たり前ですが全く別物です。 雑な例えですが、ちょっとメルローに近いようにも感じます。そういうちょっと「一歩引いた」ワインです。

点数78点

7日(水)

Colpasso Grillo Appassimento 2020 [Colpasso]
名称Colpasso Grillo Appassimento 2020
コルパッソ グリッロ アパッシメント 2020
生産者Colpasso
コルパッソ
価格1,518円 (WINE PREFIX お任せ6本15,000円)
購入店葡萄畑 ココス

 本日の夕食は、長女も次女も不在ということで師範と師範代だけ。 本来は師範が料理当番だったけど、「お互い適当に買って食べたほうが気楽でしょう」ということでそれぞれの夕食。 師範は、スーパーで買ってきたお惣菜を中心に、天然ブリの西京焼き(これは自分で焼いた)、ミニお好み焼き、春巻き2本、チキンサラダ。 全部合わせても500円強、やっぱり一人暮らしだと自炊はコスト高だよね。

 そんなお惣菜に合わせたのは、シチリア産のグリッロ。珍しい白のアパッシメントです。 今は設定がなくなった、葡萄畑ココスの「WINE PREFIX あなたのために選ぶオーダーメイドのワインセット お任せ6本15,000円」からです。

『イタリア人って本当にブドウ干すのが好きですよね。陰干しのグリッロは太陽を感じる明るい印象。休日に明るい時間から飲むのにいいでしょう。』

とのこと。今日は平日ですが明るい時間から稽古します!

 色は、いかにも濃い感じの黄金色がかったレモン色。アルコール度数は13.5%、それ以上にアシが長くてネットリ感があります。 香りは、まず感じるのはハチミツのような甘い香り。ほかにも黄桃のような甘いフルーツ、沈丁花のような甘い花の香りを感じます。 味わいも、外観や香りの印象通り濃厚です。甘さも酸味もしっかりで軽い苦味もあって、この値段の白としてはとても要素の多い味わいです。

 これは美味しいっすね。以前こういうのと稽古したなぁ、と記憶の糸をたどると、26年前に稽古したAnselmiのソアヴェに近い気がします。 あるいは先日稽古した南アのシュナン・ブランっぽいかも(香りがちょっと足りないけど)。 いずれにせよ1,000円台でこの濃厚さは出色です。

 小瓶保存の翌々日、全く変化なく、蜜っぽくて美味しい液体です。 こんなワインがハウスワインとしてグラスで出されたら、いっぺんにファンになると思います。

点数82点

6日(火)

ディスクロージング・ダイエット 4週目

 毎週火曜日は「ディスクロージング・ダイエット」の進捗報告日。 誰も興味がないとは思いますが、「ディスクローズ」しないと意味がないので、よろしくお付き合いください。

 さて開始からほぼ一か月が経ちましたが、おおむね順調、予定より少し前倒しで進捗しております。 土日に「深酒デトックス効果」でガツンと体重を落として、平日に少し戻す、というサイクルですね。

横浜西スポーツセンター

 深酒デトックスは冗談として、今年好調な理由はやはり「水泳を取り入れていること」によるものと思われます。 近所の公営プールは、ありがたいことに朝7:30からやってくれているので、出勤前に泳いでから勤務開始、なんてことができます。 まるでパワー・エグゼクティブみたいですな。週一回程度、料金は300円。延長料金かからないよう1時間以内にそそくさと出てくるんですけどね。


4日(日)

パーティールーム

 本日は、ツイッターつながりで飲み友だちのMikiさん主催のワイン会に参加。場所は都内のパーティールーム。 「東京ってすげぇな」って感じの空間ですよ。

 今回のコンセプトは「Mikiさんのセラー整理会」+「さかなさんの絶品料理」、 会費は8,000円、なんだかとてもお得なイベントです。

ビールサーバー

参加者は下記の皆さんです。
Mikiさん(幹事)
@sakanacoffee@さん(お料理)
Chipmunkさん
ほくとさん
そにさん
MAMIさん
だいすけ@主食は激安ワインさん
ポンWineさん
Kohさん
安ワイン道場師範

DREAM BEER 鳴子の風 ゆきむすび

 ワイン会なのにいきなりビールの写真でアレですが、 今回Mikiさんが「駆けつけ1杯用に」とビールサーバーも用意して頂いております。 まず1杯目がコチラ。
DREAM BEER 鳴子の風 ゆきむすび
これがとてもとてもフルーティなビールでした。 苦味は殆どなくて、甘味と酸味を感じます。『和風シャンパンのような飲み口』らしいです ・・・ってか「和風シャンパン」て(笑)

DREAM BEER 湖畔の杜ビール 味わい天涯

 もう1杯頂いております。
DREAM BEER 湖畔の杜ビール 味わい天涯
こちらはどちらかというとシッカリ系のビールですね。 美味しいビールではありますが、1,500mlで4,000円強もするのね。 そりゃ美味しいはずだわ。

 ともあれ、会開始前のビール、堪能させて頂きました!

Palmer Vintage 2012 [Palmer & Co.]
名称Palmer Vintage 2012
パルメ ヴィンテージ 2012
生産者Palmer & Co.
パルメ・エ・コンパニ
価格(Mikiさんから)
購入店

 それでは数々のワインたちとの稽古を始めます。 最初はなんとヴィンテージ付きのシャンパーニュから。豪華ですなぁ。 今回Mikiさんが提供されたワインに関しては、丁寧なワインリストを作って頂きましたので、 そちらから転記(手抜き)していきます。

地域:モンターニュ・ド・ランス
品種:シャルドネ54%、ピノ・ノワール46%
説明: ドサージュ 3g/L。
記録的な寒気に見舞われた2012年冬。偉大なVt.にならないと言われていたが、 収穫直前に強烈な日差しが降り注ぎ、葡萄は完璧に成熟。 瑞々しさと凝縮感を兼ね備えた奇跡のVt。

 外観的には、とりわけ濃くなく薄くなく、普通にスパークリングの色合いといった感じです。 でも香りが濃いんですよ。ベースワインの熟成に樽が使われていて、マロラクティック発酵が行われていると見ました。 師範が好きな系統の香りです。味わいも濃いんですね。酸味がしっかりで甘みもあってこちらも好きな系統です。

 やっぱりシャンパーニュしか勝たん!ですな。 ラベルも高級感があって、ワイン会映えする一本でございましたわよ、オホホホホ。

点数83点
パーティールーム 乾杯

 ちょっと遅刻した人たちも揃って改めて乾杯。向こうが霞むほど広くテーブルが使えて、素晴らしく快適です。

Miniere F&R Brut Zero N.V. [Frederic & Rodolphe Miniere]
名称Minière F&R Brut Zero N.V.
ミニエール F&R ブリュット・ゼロ N.V.
生産者Frédéric & Rodolphe Miniere
フレデリック&ロドルフ・ミニエール
価格(ポンWineさんから)
購入店

 2本目もシャンパーニュでございます。こちらは、参加者のお一人、初めましてのポンWineさんが持参されたもの。 これもまた高級っぽいボトルに詰められていますね。 品種はピノ・ノワール30%、ムニエ35%、シャルドネ35%。"Brut Zero"なのでドザージュ無し。 ベースのヴィンテージは2016年と2015年、こちらはマロラクティック発酵も無しみたいです。

 色は、前のパルメよりやや赤め、ちょっと新品の10円玉のような銅っぽい色合いを感じます。 香りは、前のパルメにも増して樽の香りがしっかりしています。 好きなんだよなぁ、樽香のあるシャンパーニュ。というか樽香はだいたい好きです。 味わいは、前のパルメよりも更に酸味がしっかりしていますが、それがまたキューっとした感じで心地いいんですよね。

 こちらもとても高級感のあるシャンパーニュですが、お値段は1万円以下とのこと。 「安っ!」と思っちゃうあたりがワイン会マジックですよね。ご馳走様でした>ポンWineさん

点数85点
サメガレイのマリネ、イサキのなめろう

さかなさんは、ワインに合わせた魚料理を、絶妙なタイミングで出して頂けます。
・左:サメガレイのマリネ
・右:イサキのなめろう
サメガレイは新玉ネギの甘味や白バルサミコ酢の酸味との相性が良くてとても爽やか、 イサキはアニスで香り付けされたオリーブオイルが使われていて、とても「洋」な感じです。 間違いなくワインに、特にシャンパーニュに合う料理ですよ。

Ogawa Delaware & Petit Manseng 2022 [Musashi Winery]
名称Ogawa Delaware & Petit Manseng 2022
小川デラマンサン 2022
生産者Musashi Winery
武蔵ワイナリー
価格(Mikiさんから)
購入店

 ここから怒涛の「日本ワイン祭り」と相成りました。 白の1本目は、Mikiさんが小川のワイン祭りに行かれて購入されたものとのことです。

畑:埼玉県比企郡 プティマンサンの剪定枝はココファームより
品種:デラウェア、プティマンサン、シャルドネ(2房)
説明: 武蔵ワイナリー初の白スティルワイン。限定118本。 完全無農薬無施肥ノンボルドー栽培、SO2無添加、補糖補酸なし。 除梗せず全房そのまま6日間醸し、圧搾後は4カ月間澱引きなしのシュールリー製法。

 外観は、白と言うよりオレンジですね。「除梗せず全房そのまま6日間醸し」とあるので、 オレンジワイン的な造り方をされているようです。 香りは、自然派ワインに感じることのある高級石鹸の香りがあります。 デラウェアが使われていますが、フォクシーな感じは無くてクリーンな香りです。 味わいは、酸味しっかり旨味もしっかり甘味はほぼ無し。結構攻めたバランスに感じます。

 なかなか美味しいワインだと思いましたよ。それにしても生産本数118本かぁ。 それでラベルなんかを専用に起こして採算取れるんですかね?なんて心配になってしまう少なさですよね。

点数77点
サメガレイのマリネ、イサキのなめろう

さかなさん的には、こちらも「シャンパーニュに合わせてお食べ下さい」だったと思います。
ホタテのスモーク
ホタテって、デロッとした食感があまり得意ではないのですが、 このホタテは軽く火を通してあって食感がしっかりしています。ちょっと平貝みたいな感じですね。 スモークする際にコーヒー豆も使わているそうで、その香りが樽熟したシャンパーニュに合っていたように思います。

Mikinohotori Blanc 2020 [Sapporo Fujino Winery]
名称Mikinohotori Blanc 2020
三氣の辺 ブラン 2020
生産者Sapporo Fujino Winery
さっぽろ藤野ワイナリー
価格(Mikiさんから)
購入店

 次は北海道の白です。Mikiさん繋がりで「三氣」を選んだとのこと。 ワイン情報はこちらもガッツリ転記して手抜きしていきますね。

畑:北海道余市町三氣の辺/醸造:札幌
品種:ミュラートゥルガウ、ケルナー
説明: 房ごとプレスしたのちに天然の酵母の力で醸造。無濾過。亜硫酸の使用は最小限。 三氣の辺の葡萄生産者が変わったため、旧三氣の辺の葡萄で造られたワインの最終Vt。

 グラスに注いで頂くと、軽く濁りのある薄めの色合いで、やや炭酸ガスが残っており微々発泡くらいな感じです。 香りは、ドイツ系の品種らしい、青リンゴのような冷たい華やかさのある香りを感じます。 味わいはこちらも酸味しっかり旨味たっぷりで甘さは殆ど無し。 アルコール度数も10%と低めなので、スイスイ飲めてしまいます。

 ドイツっぽいボトルの形状と、アルコール度数低めで果実感のある味わいから、 ドイツとかオーストリアのワインに近い印象を受けました。やや自然派風味はありますが、自然派過ぎない感じも好みです。

点数78点
ちょっとだけスモークしたサーモン

こちらの料理は師範が持参したお惣菜で、 コム兄のフォロー&リツイートキャンペーンで当選したものです。 そしてなんと師範以外にそにさんもそのキャンペーンに当選されていて、 2セット提供となり、10人で頂いてもそこそこのボリュームがありました。その1皿目がコチラです。
ちょっとだけスモークしたサーモン
透明感のある飴色のサーモンで、なかなか濃厚な味わい。 ピンクペッパーがアクセントになって、オレンジワインなんかと合っていたように思います。

水菜とリンゴのサラダ

主催者のMikiさんにも1品出して頂いています。
水菜とリンゴとクルミのサラダ
どちらかというとフレッシュ&酸味系のワインが多かったので、 水菜やリンゴのシャキシャキ感、クルミの香ばしさがワインに合っていたように思います。 箸休めにぴったりの一皿でした。

龍眼 2020 [ヴィニョブル安曇野(Domaine Hiroki)]
名称龍眼 2020
生産者ヴィニョブル安曇野(Domaine Hiroki)
価格(だいすけさんから)
購入店

 ワインは、Mikiさん提供以外にだいすけさんが3本も持参されています。 そのうちの1本目がこちら、長野県安曇野市の龍眼で造られた白ワインですね。 竜眼は「龍眼」だったり「善光寺ブドウ」だったり、同じ地域の中でシノニム?があってややこしいですな。

 色はほぼ無色、これまでの白が濁りのある感じだったのに対して、このワインは全く濁りのないクリアな外観です。 香りのボリュームは弱めですが、深く嗅ぐと甲州種のような和柑橘の香りに加えて、 ほんのりナッツっぽい香ばしさを感じます。 味わいはとても軽い感じです。悪く言えば「薄い」味わいです。

 前の白がややしっかりめの味わいだったためか、相対的に頼りなげに感じたのですが、 ほくとさんは『これはスッキリしていて美味しい!』と言われてました。やはり人の好みはそれぞれですな。

点数73点
鴨肉のパテ

持参したコム兄謹製のお惣菜は3品、2品目がコチラです。
鴨肉のパテ
やっぱりワインと来れば鴨ですよ。 まだ白のうちに出しちゃいましたが、皆さん赤ワインに合わせて召し上がっていたようです。

ぴのぐり 2020 [Coco Farm & Winery]
名称ぴのぐり 2020
生産者Coco Farm & Winery
ココ・ファーム・ワイナリー
価格(Mikiさんから)
購入店

 次の白は、ココファーム&ワイナリーの「こことある」シリーズ。 先日のココファーム訪問でも稽古しました。

畑:北海道余市 中川農園、木村農園/醸造:10Rワイナリー
品種:ピノ・グリ 100%
説明: 厳選した葡萄を野生酵母で醗酵させ、野生乳酸菌でマロラクティック醗酵させた。 醸造家ブルース・ガットラヴが北海道の葡萄からつくる自然の味わいを生かした適地適品種のワイン。

 こちらのワインも、野生酵母だったり野生乳酸菌だったり自然派的な造り方をされているからか、軽く濁りがあります。 香りもほんのり自然派風味。でもネガティブな印象は無く、ピノ・グリらしいちょっとベリーっぽさのある美味しい香りを感じます。 味わいもさすがですね。依然として酸は強いのですが、マロラクティック醗酵させているからか、まろやかな味わいに感じます。

 先日のココファーム訪問でもこのワインが一番美味しく感じましたが、 個人的には今回も白の中ではこれがナンバーワンだった感じです。 乾燥酵母を使って頂けたらもっと好みだったかも知れません。

点数80点
イサキの握り

いよいよさかなさんの真骨頂、お寿司(握り)が提供されます。まず1貫目はこちら。
イサキの握り
10人なので一人2貫以上頂けました。 イサキって、鰺に毛が生えたようなくらいの認識でしたが、状態の良いイサキは別物ですね。 きちんと歯応えがあって、焙った皮目の香りも良くて、絶品の握りでした。

ミズナラ甲州 2021 [Domaine Hide]
名称Mizunara Koshu 2021
ミズナラ甲州 2021
生産者Domaine Hide
ドメーヌ・ヒデ
価格(Mikiさんから)
購入店

 次は甲州種から造られるオレンジワインでございます。

品種:甲州100%
説明: 自然酵母使用。衛生ジャケット着用による足踏み破砕。全?取り醗酵。北海道産Mizunara Barrelにて225日熟成。 満月樽出し。栽培もビオディナミ。

 このワインは、余ったものを持ち帰って道場で改めて稽古しました。 色はガチでオレンジです。グリ色の甲州からこんな色になるのね。 香りはガチで自然派です。無人駅の男子トイレと芳香ボールの香りがします。 MAMIさんは『たくあんの香り』と言われていました。 好きな人は好きでしょうが師範はそっち系はあまり・・・です。 ミズナラ樽使用を謳われていますが、師範のポンコツ嗅覚には樽の気配は感じられませんでした。 味わいは、これまた酸味しっかりで甘味はありません。やっぱこうなるよね、日本の自然派は。

 不味いってわけじゃないんです。これはこれでアリだとは思いますし、 大変興味深いワインだとも思います。ただ師範は「あまり得意ではない」ってだけですね。 しかし最近の日本ワインは酸っぱいのが多いな。

点数72点
チーズ2種

ワインの相手と言えばチーズでしょう、ってことでチーズ2種を持参して頂いております。
・左:ベムスダマー(熟成ゴーダチーズ):MAMIさんから
・右:大地のほっぺ(北海道の白カビチーズ):ほくとさんから
熟成ゴーダはコンテみたいなナッツっぽい香りがあって大変美味しゅうございました。 北海道の白カビは、いかにも北海道の白カビらしい、雪原を思わせるクセの無いシンプルな味わいでした。

Chanter Y.A. Muscat Bailey A Y caree cuvee K 2019 [ダイヤモンド酒造]
名称Chanter Y.A. Muscat Bailey A Y careé cuvée K 2019
シャンテ Y.A. ますかっとベーリーA イグレック カレ・キュヴェ K 2019
生産者ダイヤモンド酒造
価格(Mikiさんから)
購入店

 ダイヤモンド酒造のマスカット・ベーリーAは、 かなり以前に稽古して「こんなベーリーAがあるなんて」と驚いた銘柄です。 また、Mikiさんとは、別の銘柄を勝沼で稽古しています。 そんな思い出深い1本です。

品種:マスカット・ベーリーA 100%
説明: 高地にある単一畑。ブルゴーニュ酵母使用。24カ月以上樽熟成。

 色は薄めの赤紫色、香りは「これぞマスカット・ベーリーA!」なイチゴキャンディとココナッツ。 そして樽熟していることがよくわかる明らかなバニラの香りもあります。 味わいも、酸味控えめ渋味控えめ甘味と旨味なバランス。いかにもマスカット・ベーリーAで好感が持てます。

 最近でこそ、こういう濃いめの色と味わいのあるマスカット・ベーリーAも増えて来ましたが、 やっぱりこのワイナリーがその嚆矢なんじゃないかな。 想い出補正も入りつつ、やっぱり好きな銘柄です。

点数81点
ローストビーフ

ワインが赤になったので、ここでまたコム兄お惣菜の登場です。
ローストビーフ
改めてコム兄からのお手紙を読み返すと『わさび醤油もオススメですよ~』とありました。 アーッ、最高の生ワサビ(1本3,000円もするやつ)があったのに~! でも、添付されていたソースも濃厚でたいそう美味しかったですよ。ありがとうございました!>コム兄

Kusunoki Winery Cabernet Franc 2015 [Kusunoki Winery]
名称Kusunoki Winery Cabernet Franc 2015
楠わいなりー カベルネ・フラン 2015
生産者Kusunoki Winery
楠わいなりー
価格(Mikiさんから)
購入店

「楠わいなりー」は、オーストラリアでワイン醸造とブドウ栽培を学んだ楠茂幸さんが長野に設立したワイナリーだそうです。

品種:カベルネ・フラン 100%
説明: 良年以外はリリースしないシングルバラエティー。通常はカベルネ・ソーヴィニョンやメルローとブレンド。

 色は、カベルネ・フランにしては薄めに感じますが、日本のカベルネ・フランなんてあまり経験が無いので、 こういうものなのかも知れません。 香りは、日本のメルローにも感じる古い蔵の中のような香り、そしてこの品種らしいピーマンのような青っぽい香りを感じます。 味わいは、甘さ控えめでストイックな感じ。アルコール度数は12%ですが、糖分を全てアルコールに変えた感じでしょうかね。

 品種の特徴は良く出ていると思います。前のマスカット・ベーリーAとは反対に、ストイックな感じです。 でも、寿司に合わせるなら甘さ控えめなこういう赤の方が合うような感じではありました。

点数76点
漬け本マグロ赤身の握り
漬け本マグロ赤身の刺身

じゃーん!いよいよ本命料理の登場です!
・上:漬け本マグロ赤身の握り
・右:漬け本マグロ赤身の刺身
本マグロなんて美味いに決まっているわけですが、 それを上手な人が漬けにして姿かたちの美しい寿司や刺身に仕上げられると、 もう天国ですね。見て下さいこの色と艶、美味しそうでしょ?美味しいんですよ。

Genki Wine Pinot Noir 2021 [Maison A&S]
名称Genki Wine Pinot Noir 2021
元気ワイン ピノ・ノワール 2021
生産者Maison A&S
メゾンA&S
価格(Mikiさんから)
購入店

 怒涛の日本ワイン祭りは小休止、ここでブルゴーニュ在住の日本人醸造家で、 ツイッターで繋がりのあるゲンキさんのワインと稽古しました。

品種:ピノ・ノワール 100%
説明: 100%除梗。ピジャージュは数回のみ。タンク醗酵、ドメーヌ・ブリューレ・ロックの樽で6カ月熟成。 無清澄・無濾過。醸造時の亜硫酸無添加、瓶詰前に少量添加。

 外観は、濁りの無いキレイな紫色です。ブドウはアルザス産とのことですが、 いわゆるブルゴーニュのピノよりちょっと青みがあるように感じます。 香りのボリュームは小さめながら、若いピノ・ノワールらしいピチピチしたラズベリーの香りと、ほんのり革の雰囲気を感じます。 残念ながら「プリューレ・ロックの樽」は認識できませんでした。 味わいは、酸味おだやか甘味ほんのり、渋味は控えめ。まるで日本ワインのピノ・ノワールのような染み入る感じの味わいです。

 香りはまだこれからなのかなぁ、という感じで、現時点では味吟醸なワインでした。 師範も1本持っていて、ピチピチ感を楽しむなら今ですが、もう少し置いておきたい気がします。

点数79点
漬け本マグロ中トロの握り
漬け本マグロ中トロの刺身

本命中の本命料理がコチラです。
・上:漬け本マグロ中トロの握り
・右:漬け本マグロ中トロの刺身
九州出身の師範は、マグロってそんなに重きを置かない魚種だったのですが、 こっちに出てきて良いマグロを食べると考え方が変わるというか、やっぱり人気の秘密がわかりますな。 なんといっても、生魚なのに赤ワインにも合うんですよ。そこも素晴らしいっすね。

Tsuno Makiuchi Private Reserve Syrah 2020 [Tsuno Wine]
名称Tsuno "Makiuchi Private Reserve" Syrah 2020
都農 "牧内プライベート・リザーブ" シラー 2020
生産者Tsuno Wine
都農ワイン
価格(Mikiさんから)
購入店

 また日本ワインに戻ります。お次は九州は宮崎の都農ワインの赤。 この銘柄の2013年産とは、福岡のレストランで稽古済みです。

品種:シラー 100%
説明: 数種類の酵母を組み合わせ、10日程度の醸し醗酵。約22カ月間フレンチオークで樽熟成。

 色は、シラーにしては薄め、というか日本ワインの欧州系ブドウを使ったワインって、 一部のプレミアムなやつを除けばだいたい薄めですね。雨が多いからでしょうね。 香りは、シラーのスパイシーさはあまり感じず、ベリーっぽい甘い香りがメインです。 味わいも、適度な渋味と甘味で、普通に美味しい赤ワインって感じです。

 この薄さとスムーズさ、それが日本の赤ワインの個性なんでしょうね。 こちらもお寿司に合いますよ。普通はシラーと寿司を合わせようなんて思わないですよね。 特に豪州のとかだと絶対寿司が負けちゃいそうですから。

点数75点
本マグロ脳天の焼きしゃぶ

マグロは、生以外でも出して頂いています。
本マグロ脳天の焼きしゃぶ
甘辛く味付けされたタレで焼かれたマグロの脳天、こうなるとほとんど「肉」ですね。 マグロ、優秀だなぁ。

Shinga Syoukoushi 2020 [Shinga]
名称Shinga Syoukoushi 2020
森臥 小公子 2020
生産者Shinga
森臥
価格(Mikiさんから)
購入店

 初めて見るワイナリーです。小公子という品種単一のワインと稽古するのも初めてだと思います。

品種:小公子 100%
説明: 2020年夏は比較的暑かったが、5月下旬に氷点下の日々が。結果として程よい酸が樽香と調和。全量手除除梗後、ステンレスタンクで野生酵母による自然発酵。フレンチオーク樽で約12カ月熟成。 10Rに委託醸造していたが2019年9月にワイナリー設立。初仕込みのワイン。

 このあたりになるとかなり記憶もおぼろげになって来て・・・色は記憶にございません。 せっかく初稽古の品種なのに大変残念です。 香りは、メモによれば「ツヴァイゲルトっぽい香り」と書いています。北方系の品種なんですかね。 味わいは、いい意味で日本ワインらしくない、しっかりとした甘さがありました。 そして香りのツヴァイゲルト感とは裏腹に、柔らかく渋味が優しい感じでした。

 これは結構好印象でしたよ。アルコール度数は11%、残糖を残したところが好きなんだと思います。 小公子はたしか広島の三次ワイナリーでも作っていたと思うので、今年のふるさと納税で選択肢にあったら入手を試みます。

点数79点
漬けニタリクジラの握り
漬けニタリクジラの刺身

哺乳類なので、正真正銘の肉料理です。
・上:漬けニタリクジラの握り
・右:漬けニタリクジラの刺身
クジラって、血の匂いが強く感じられるものも多いのですが、このクジラは品種が良いのか処理が上手なのか、 そういう鉄っぽさは控えめで濃厚な味わいです。クジラさん、美味しいので頑張って増えて下さい!

Olivier Martin Brut N.V. [Olivier Martin]
名称Olivier Martin Brut N.V.
オリヴィエ・マルタン ブリュット N.V.
生産者Olivier Martin
オリヴィエ・マルタン
価格(だいすけさんから)
購入店

 だいすけさんはシャンパーニュも持参して頂いておりました。 そこで「〆シャン」とシャレ込むわけです。 インポーターはリカマン系列の都光さん、最初のパルメと同じところですね。

 で、〆シャンあるあるですが、ほとんど内容を覚えてはおりません。 ただ、やっぱりシャンパーニュはシャンパーニュと書いてあるだけで品質が保証されているというか、 他のスパークリングワインなんかと比べると高いレベルでバラツキ少なく造られている気はしました。

 このワインは、会の後の公園飲みにも持ち出して飲んでいましたが、 多少温度が上がって泡が抜けてもしっかり美味しさを保っていたように思います。

点数80点
本マグロ尾肉と玉ねぎの炒め物

最後の料理がこちらです。
本マグロ尾肉と玉ねぎの炒め物
これもほとんど肉料理ですね。高級な生姜焼きみたいな感じです。 終了時間が迫っていたので、あまり味わう時間が無かったのが残念です。

Tales from the Earth 2020 [Boono Farm]
名称Tales from the Earth 2020
天王原 2020
生産者Boono Farm
ぼーのふぁーむ
価格(だいすけさんから)
購入店

 だいすけさんが持参された3本目がこちらです。 このワインに関しては、全く飲んだ記憶がありません。だいすけさんスミマセン! いや、多分飲んでいるんですよ。全種類を飲まないなんてことが、 意地汚さにかけては筋金入りの師範にあろうはずもありません。 せっかく丁寧な説明が裏ラベルにあるので、それを転記してお茶を濁させて頂きます。

 2020年は記録的な梅雨と、夏から収穫期まで台風がなく晴天が続くという面白い天候でした。 晩熟品種には特に良い年となりました。 Tales from th Earthはカベルネソーヴィニヨンを主体としており、4,5年寝かせてからが楽しみな一品です。
原材料名:安曇野市天王原産カベルネソーヴィニヨン64%、メルロー34%
添加物:亜硫酸
醸造:ステンレス発酵後アメリカンオーク新樽100% 熟成10ヵ月

上記を読むと美味しそうな気がしますね。甚だ残念です。

点数??点
Grass Fed Goat Milk Cookie -The Sea-

ほくとさんはデザート?も持参されています。
Grass Fed Goat Milk Cookie -The Sea-
海産物が使われているクッキーとのことでしたが、師範のポンコツ味覚でそれを捕まえることはできませんでした。

 以上がMikiさん主催のワイン会の全貌です。お礼の意味も含めて今回は写真多めで議事を残させて頂きました (すべての写真はクリックで拡大します)
 ありがとうございました!>Mikiさん、さかなさん、参加者の皆さま

Mikiさんのパーティールームで稽古したワインたち

稽古したワインたち

公園でシャンパーニュ

 16時過ぎに会が終了した後、飲み足りないメンバー (さかなさん、MAMIさん、だいすけさん、ポンWineさん、Kohさん、師範)で公園飲み。 だいすけさん持参のシャンパーニュで乾杯しております。

 ハイ、立派な酔っ払いの出来上がりです。 でも、かなり遠方なのに乗り過ごさずに明るいうちに道場に帰り着いた師範エライ!


3日(土)

清酒飲み比べ

久しぶりに清酒の飲み比べ。

辻善兵衛 純米大吟醸 夢ささら(右)
開けたのは2月ですが、師範の味覚的にはまだ平気な気がします。

Drunken Whale(酔鯨) 純米吟醸 吟麗summer(左)
台風一過の青空のように爽やかな外観と香味で夏向きのお酒っすね。

ワインも良いけど清酒もね!

Pierre Jourdan Methode Cap Classique Brut N.V. [Pierre Jourdan (Haute Cabriere)]
名称Pierre Jourdan "Methode Cap Classique" Brut N.V.
ピエール・ジョーダン "メソード・キャプ・クラシック" ブリュット N.V.
生産者Pierre Jourdan (Haute Cabrière)
ピエール・ジョーダン (オート・カブリエール)
価格2,295円
購入店ワインブティックヴァンヴァン

 本日はイタリアの白を開ける予定だったけど、今日が #NationalBubblyDay との報に接し、 急遽登用したのがこの南アフリカのスパークリング。 ワインブティック・ヴァンヴァンの「南アフリカワインフェア―」で購入しました。 昨年稽古済みだけど記憶無し(笑)なので、改めて稽古させて頂きます。 ちなみに料理は、馬刺、タコとトマトとブロッコリーのサラダ、赤魚の西京焼きです。

 まず抜栓時にちょっとビックリです。とてもとてもガス圧が高くて、安易に抜染したら噴いちゃいました。 そしてグラスに注いで2度目のビックリ、思いのほか濃いめの黄金色です。 品種構成はシャルドネ75%とピノノワール25%とのことですが、熟成期間が長いのかな? 香りは「まるでシャンパーニュ」ですよ。そんな例え方は雑でNGなんて話も聞こえてきますが、知ったこっちゃないです。 味わいは、酸味シッカリ甘味控えめ旨味タップリ。こちらも「まるでシャンパーニュ」です。

 例えの稚拙さはアレとしても、とても良く出来た、世界標準のスパークリングだと思います。 南アの魅力はそこなんだよな。基本的に世界標準のクオリティは担保した上で、 南ア独特の個性が感じられるワインがあったりします。このスパークリングは前者にフォーカスした感じです。

 小瓶に保存した(ちょっと怖い)このスパークリングと、外飲みや休肝日を挟んで4日後再稽古。 色や香りの要素は変わりませんが、泡はおとなしくなりました・・・ってそりゃそうだよね。 それでもちゃんと微発砲以上くらいは残っていて、食事の締めを飾るスパークリングとしては上等でしたよ。

点数80点

2日(金)

Chateau Saint-Poly 2013 [Ch. Saint-Poly]
名称Chateau Saint-Poly 2013
シャトー・サン・ポリー 2013
生産者Ch. Saint-Poly
シャトー・サン・ポリー
価格2,450円 (単品価格:6.930円)
購入店IENOMI LIFE

 6月最初の金曜日は、台風接近に伴う梅雨前線の活発化で大雨。 でも在宅勤務なので「お疲れさま~」の挨拶してすぐに軽井沢の地ビール「クラフトザウルス」を抜栓、 そいつを飲み干した後赤ワインと稽古します。 選んだのは、「赤ワイン3本1万円 福袋」、3,000円オフのクーポンが使えて税送料込み7,000円からの1本。 「なんちゃってグランクリュ」の最右翼であるサンテミリオン・グラン・クリュの3本セットです。 料理は、豚ロースの味噌漬け焼き、ラタトウィユです。

 外観は、結構赤みのある紫色で、エッジにはキッチリオレンジ色の薄い帯が見えて、熟成している感じが見て取れます。 香りは「まさにいい感じの熟成ボルドー」です。 ブラックベリー、チョコレート、消し炭、奈良漬、煮豆。そんな香りがコンコンと感じられるんですよ。 味わいは、渋味の角が取れていて甘酸っぱくてとてもスムーズ。こりゃ美味しいわ。

 いわゆる安ボルドーとは一線を画す複雑さと緻密さがあります。 単品価格の7,000円弱だと「そりゃそうだよね」なんですけど、 買値相当額が稽古範囲に入ってくると、「この値段でこのパフォーマンスはあり得ない!」ってなるヤツです。 そんなにバカ売れするワインでは無いと思うので、 そのうちまたリカマン系列のネットショップでセールのセットに組み込まれるんじゃないかと睨んでいます。 その時はぜひゲットして下さい。

 小瓶保存した100mlを翌日再稽古。より熟成感が前に出て、奈良漬っぽいワインになっています。 より熟成ボルドー感が増した感じですね。美味しゅうございますわよ!

点数82点