稽古日誌:2024年12月

ジューンベリーの紅葉

 あっという間に年の瀬12月、今年は一気に寒くなったので、ジューンベリーの紅葉も一様に赤くなりました。 例年はもっとバラツキが出るんですよ。

 安ワイン道場の稽古場も、2007年3月に建立したので来年で18年、あちこち取り換える必要が出てきました。 先月はインターホンを取り換えて(これは思ったより安くついた)、風呂の床をリペアして(結構高かった)、 今月はブラインドを全取り換えします(これは高いよ~)。でもそれでひとまずは完了。

 あと怖いのは台所関係の設備。ガスコンロと食洗器は交換したんだけど、 冷蔵庫とガスオーブンがそろそろヤバいかも。お金かかるよねぇ。 ワインセラーも次壊れたら買い替えだな。

Follow:

31日(火休)

道場のスーパーカー

 大晦日まで最後に残った大掃除案件は洗車。

 道場のスーパーカー、既にかなりのご高齢で、肌ツヤは無くなってくるし目は白内障の症状が出ております。 それでもまだ内臓はしっかりしているみたいなので、もうしばらくスーパーへの買い出し用のカーとして働いて頂く所存です。

ジャン・フランソワのパンとグラン・サラオ

 午前中で年内のToDoは全て完了。さ~飲みますぞ!

 お昼は、ジャン・フランソワのパンに合わせて昨日の残りのカバを。 シャンパーニュとは違うけど、こういう用途ならこれで十分。

Hafner Gruner Veltliner 2023 [Hafner]
名称Hafner Grüner Veltliner 2023
ハフナー グリューナー・フェルトリーナー 2023
生産者Hafner
ハフナー
価格1,483円 (単品価格:3,300円)
購入店銘醸ワイン専門 CAVE de L NAOTAKA

 大晦日の夕食は、長女がふるさと納税でゲットしたズワイガニの鍋。もちろん鶏モモや豚肉もありますよ。 合わせた料理は、「鬼コスパ9本セット」15,999円からの2本目。 なぜこのワインか?って・・・おぼろげながら浮かんできたんですよ、「オーミソカはオーストリア」という文字が。 ちなみにこの造り手の甘口シャルドネと先日稽古済み、かなり好印象でした。

 色は結構しっかりめ、ほんのりオレンジ色っぽさを感じるレモン色です。 香りは弱め。サイトには『スパイスの香り』と書かれていますが、師範の鼻では柑橘香以外は感じません。 味わいは、甘さ控えめ、酸味も控えめ。旨味はしっかりしているので、薄っぺらではありませんが、ちょっと凡庸な印象は拭いきれません。

 結果、とても普通なグリューナー・フェルトリナーです。 甘口のシャルドネが素晴らしかっただけに、このワインにも期待したんですけど、二匹目のドジョウはいませんでした。


 普通に栓をしてボトルを立てて保存した翌日の元日に再稽古。 ビックリするくらい蜜香が出ています。」昨日の素っ気ない香りから大変身ですよ。 味わいも、軽めではあるんだけどグリップを感じます。謹んで+2点差し上げます。

点数70(+2)
年越し蕎麦とシャトー・マルスの赤ワイン

 大晦日の夜は、師範代謹製の年越し蕎麦と、昨日の残りのシャトー・マルスの赤ワイン。 来年も楽しく飲める日々を送ることが出来ますよう、関係各方面にお願いしつつ今年の更新を終えさせて頂きます。


30日(月休)

明治神宮 大鳥居

 本日は師範代と二人、朝から明治神宮に「フライング初詣」に来ております。 二人とも人混みや行列が嫌いなので早めにお参りしました。 神様の側もその方がゆっくり仕事できるでしょ。

 ・・・と考えたんですが、外国人の方を中心にかなりの人出でした。 こりゃ神様もいろんな言語を学ばなくちゃいけなくて大変だわ。

明治神宮 本殿

 とはいえフライング初詣だと本殿も拝み放題です。五円のお賽銭で世界平和を祈願して来ました。

明治神宮 御朱印

 参拝のもう一つの目的は、御朱印を頂くこと。 最近「にわか歴女」な師範代が御朱印帖を持っていて、『出雲大社と伊勢神宮はあるのに明治神宮が無いのは画竜点睛を欠く』らしいです。 大人のスタンプラリーですな。

ブルーガーデン テラス

 明治神宮の中をガッツリ散歩した後、ランチは原宿駅近く、 竹下通りから一歩裏側の小道沿いにあるBlue Gardenというカジュアル・イタリアン。 ワイン飲み友だちのMayumiさんにいくつか候補を挙げて頂いた中、 前日に予約できたのがこのお店でした。Mayumiさんあざます!

 お店には気持ちよさそうなテラス席もあるのですが、さすがに2時間近く外を歩いてきて冷えた老体に外は辛かろう、 ということで店内の席を予約しました。

ブルーガーデン 店内

 日差しがたっぷり差し込む明るい店内にはオシャレな女子やカップルな方々でいっぱいです。 とはいえ小さなお子さん連れなんかも見えたので、ナイスミドルな師範夫妻が居ても浮くほどではありませんでした。

 ちなみにこちらのお店、ランチセットを注文するとサラダバーやドリンクバーが食べ飲み放題です。 そういうの、酒飲みには嬉しいっすよね(多分違う)

ブルーガーデン サラダと白ワイン

 というわけで、サラダバーを肴に白ワインを頂きます。 ランチワインは、赤/白/ロゼがグラスで450円、スパークリングが500円でした。 それくらいのお値段だともちろん頼んじゃいますよね。

 白ワインの銘柄は不明ですが(忙しそうでわざわざ聞くのも申し訳なく)、 師範のテイスティング能力を駆使すると、イタリア産のトレッビアーノ種だと思われます。信頼性は50%程度です。 点数は70点くらいでしょうか。

ブルーガーデン ハンバーグと赤ワイン

 注文した料理は、ハンバーグ 和風オニオンソース、これにパンかライスが付いて1,700円です。 結構しっかりめの味付けで、酒が進むハンバーグでした。 師範代も同じくハンバーグですが、ソースは「炙りチキン・デミグラス煮込み」にしていました。

 赤ワインは、イタリアンなのでイタリア産かなぁとも考えたのですが、 それにしちゃ果実味がしっかりで甘さがあるので、チリあたりのカベルネ・ソーヴィニョンじゃないかと思われます。 こちらの信頼性は25%程度、やっぱりイタリア産かも知れません。点数は72点くらいです。

 そんな原宿でのオシャレ・ランチ、お会計は二人合わせて4,300円でした。 場所と雰囲気と内容を考えると、十分満足のいくお店でしたよ。

Gran Sarao Brut Reserva N.V. [Josep Masachs]
名称Gran Sarao Brut Reserva N.V.
グラン・サラオ ブルット・レセルバ N.V.
生産者Josep Masachs
ジョセフ・マサックス
価格1,099円
購入店オーケー みなとみらい店

 道場に帰ってきて、ひとまず本日前半の記事をアップ。お疲れ様でした。 道場も年末モードゆえ、今日明日の食前酒にするべく開けたのがこちらのカバ。 オーケーストアで999円はちょっと良いクラスのカバですが、POPに「瓶内で18ヶ月熟成のレゼルバ」と書かれていたと思います。 一ヶ月あたりに直すと55.5円、十分民衆のお酒ですよね!

 冗談はさておき、ワインの感想を。 色は薄めのレモン色、「レゼルバ」といっても18ヶ月ですからね。でも泡立ちは十分しっかりしていますし、泡のキメも細かい感じです。 香りは、カバらしい金柑の甘露煮のような甘い柑橘系の香りがします。それなりに熟成感もある香りです。 味わいは、酸味がしっかりはしているのですが、ブルットとしては結構甘めに感じます。 金属的な雰囲気は無い代わり、ちょっと緩い印象を受けました。

 先日稽古した678円のカバ同様、 スーパーで売られる際にウケが良さそうな、やや甘い感じのスパークリングですね。 ラベルの雰囲気も高級感があるので、お年始のワインに良さそうですよ(オーケーは元日から3日までお休みです)


 大晦日のお昼、パンに合わせて再稽古。 やっぱり明るいうちから頂くスパークリングは美味いです。別にシャンパーニュじゃなくても良いと思います。

点数75点
Chateau Mars Hosaka Cabernet & Bailey A Premium 2019 [Mars Hosaka Winery]
名称Chateau Mars Hosaka Cabernet & Bailey A Premium 2019
シャトーマルス 穂坂 カベルネ・ベーリーA プレミアム 2019
生産者Mars Hosaka Winery
マルス穂坂ワイナリー(本坊酒造)
価格2,640円
購入店葡萄畑 ココス

 赤も開けました。このワインは2年前に稽古済みで、 2022年の安ワイン ベスト6の3位に選んだ1本。 あれから2年の熟成期間が吉と出るか凶と出るか、大変興味深く稽古。 ちなみに料理は、豚ロースのソテー、豚と水菜の炒め物です。

 色は明るめの紫色、きっちり澄んでますしまだ熟成ってほどでもないので好感が持てます。 香りは「キタ――(゚∀゚)――!!」です。ゲヴュルツが白の飲む香水だとすれば、赤の飲む香水はこのワインです。 まず最初に感じるのは樽の香ばしさ。その奥にマスカット・ベーリーAのココナッツ感とイチゴキャンディがあって、 カベルネ・ソーヴィニョンは・・・香りにはあの青さはありません。 味わいは、全体に軽めではありますが、ここでカベルネが主張を発揮、ちゃんと全体をまとめる酸味と渋味を補ってくれています。

 やっぱりこれは美味しいワインです。マスカット・ベーリーAのキャンディ感が苦手な人で無ければ、手放しでお薦めできます。 現行ヴィンテージは2021年らしいですが、多分そんなに違わないんじゃないかな?未だに3,000円以下で買える激ウマ日本ワインですよ。


 翌日、年越し蕎麦に合わせて再稽古。 栓をしてセラーに立てて保存したんだけど、残念ながら香りは弱くなりました。 それでも美味しいんだけど、抜栓すぐから全開なのでその日に飲んじゃうことを推奨します。

点数86点

 2021年産がどうかは分かりませんが、期待を込めてリンクを貼ります。 師範は、汚染も酸化もしていない、ちゃんとした日本ワインが好きです。


29日(日)

プレミアムモルツ 夜香る 黒エール

 本日の食前酒はプレモルの限定商品「夜香る 黒エール」を。 サントリーさん、短サイクル商品投入戦略なのか矢継ぎ早に限定商品出しますな。

 種類はエールの黒ビール、ポーターかスタウトでしょうか。 名前の通り、寒い冬の夜にチビチビ飲むのに良さそうです。明るいうちに飲むべきでは無かったかな?

Susumaniello Salento 2022 [Cantina Boccantino]
名称Susumaniello Salento 2022
ススマニエッロ サレント 2022
生産者Cantina Boccantino
カンティーナ・ボッカンティーノ
価格1,127円 (単品価格:2,508円)
購入店銘醸ワイン専門 CAVE de L NAOTAKA

 本日の夕食メニューは、鶏モモのグリル焼き、モッツァレラトマト、豆苗のガーリック炒め。 食前にはお惣菜で買ってきた鶏レバーの甘辛煮。 選んだワインは、先週購入した「鬼コスパ9本セット」15,999円からの1本目で、 イタリアはイタリアの古代品種ススマニエッロの赤。 ラベルの右肩に「ルカ・マローニ 97pts」が輝いておりますが、彼が高得点ということは濃いワインなんですかね? なんて想像しながら稽古します。

 色はそんなに濃くはない、というかこの州によくあるプリミティーヴォやネグロアマーロなんかと比べるとかなり薄めな色合いです。 香りは、イタリアらしい人懐っこさのあるベリー香を感じて、その奥にスミレの花を感じます。色も香りも、サンジョヴェーゼに近い印象です。 味わいは、かなり甘いです。糖度は9.0もあります。渋味は控えめなので、ちょっと甘口ワインの雰囲気があります。

 とにかく人懐っこい、そういうワインです。 これは美味しいな。難しいことを考えず、ストレートに楽しめる赤ワインです。 ススマニエッロ、なかなか他では見かけませんが、注目すべき品種だと思いました。


 小瓶保存した100mlと翌日再稽古。 やっぱり明るいなぁ、このワイン。イタリアの陽気さを感じます。Ciao!

点数80点

 単品価格が稽古範囲内で、80点を超えたのでリンクを貼ります。 ショップ内で検索すれば、このワインが含まれた割安のセットもあるように思いますので、そういう買い方も推奨です。


28日(土)

窓拭き

 年末大掃除第二弾は窓拭き。

 数年前から、二階と塔屋部分の窓は拭かなくなりました。 以前はアクロバティックな大勢で拭いていたんだけど、還暦を前にして落下のリスクを排除する方が大切だと考えております。 どうせ拭いたってあまり成果が見えないし。

 今年は他にもあちこち手抜きしております。やっぱり、年末に帰省しないと「別に年内にやらなくても良いや」ってなっちゃいますな。 年明けもやらないんですけどね。

とりいちもんじ 外観

 本日午後は師範以外不在なので、年末の挨拶回りに都内へ伺うことにしました・・・というのを前日に決めました。 その前に腹&肝臓ごしらえということで、近所で良さげなお店を検索。 伺ったのは、保土ヶ谷駅と天王町駅の間にあるとりいちもんじという居酒屋さん。 以前から前を通るたびに気になっていたお店です。

とりいちもんじ 焼鳥定食

 注文したのは、焼鳥定食 800円と瓶ビール 620円。 焼鳥が4本とサラダ、小鉢、スープが付いてこの値段は満足感あります。 ビールも黒ラベルで好きな系(といってもビールの銘柄の違いなんて分かっちゃいませんが)。 ちょうど良いランチでした。

やどり葉 入口

 おなかも肝臓も落ち着いたところで、 向かったのはお友だちのますたやさんが店主をされている やどり葉という六本木のワインバー。 今年の夏にオープンされてなかなか伺う機会が無かったのですが、この日が最後の営業日とのことで遅ればせながらご挨拶に伺いました。

 店内は、テーブル等は既に撤去してあり、大きな1つのフロアになっておりました。 カウンター脇にはますたやさんがいらっしゃって、 カウンター奥にはパートナーのTakeさんがサポートされていました。

やどり葉 店内

 この日は、店内にあるワイン全てが1杯1,000円、だいたい100ml以上注いで頂けます。 何杯飲んだかは、首にぶら下げた「ラジオ体操のハンコ収集」的な紙にチェックしていくシステム。 わかりやすいし、皆さんがどれだけ飲んでいるかが一目瞭然というのは実に愉快であります。

 おつまみは「持ち込み自由」とのことでしたので、皆さんで召し上がって頂くよう 崎陽軒のシウマイを原産地横浜からハンドキャリーさせて頂きました。

Bourgogne Cuvee Saint-Vincent Chardonnay 2018 [Vincent Girardin]
名称Bourgogne "Cuvee Saint-Vincent" Chardonnay 2018
ブルゴーニュ "キュヴェ・サン・ヴァンサン" シャルドネ 2018
生産者Vincent Girardin
ヴァンサン・ジラルダン
価格1,000円 (Glass)
購入店やどり葉

 最初は白を頂くことに。ますたやさんには「あまりものや、残してもしょうがないものをサルベージに行きます」とお伝えしていましたが、 最初は飲みたいものを、ということで選んだのがヴァンサン・ジラルダンのシャルドネ。 ますたやさんには『ちゃっかり一番いいヤツを選ぶんですね』と笑われました。

 外観は、結構しっかりした感じのレモン色。改めてヴィンテージを確認すると2018年、結構暑い年ですね。 外観の印象通り、香りにはしっかり蜜香があって、それに呼応する樽香も感じます。 味わいは、酸味控えめで旨味しっかり。暖かい年を反映した味わいだと思います。

 格付けはACブルゴーニュですが、しっかり飲み応えがありますよ。 ちなみに道場では22年前に1999年産のピノ・ノワールと稽古しています。 さすがに20年も経てば造りも変わりますよね。

点数80点
やどり葉 乾杯

 それでは乾杯・・・といっても、皆さん思い思いの時間に来てそれぞれで飲んでいらっしゃるので、一人で乾杯しました。

 ちなみに、ツイッター関連のお知り合いはまささんとお話しできて、 伊澤センセーとお会いできて、 かめワインさんと初めましてのご挨拶ができました。

Reuilly La Raie 2022 [Claude Lafond (Nathalie Lafond)]
名称Reuilly "La Raie" 2022
ルイィ "ラ・レ" 2022
生産者Claude Lafond (Nathalie Lafond)
クロード・ラフォン (ナタリー・ラフォン)
価格1,000円 (Glass)
購入店やどり葉

 こちらのワインは、ますたやさんに勧めて頂いたワインです。 『ロワールのスッキリしたソーヴィニョン・ブランでお薦めです』とのこと。 ロワール、道場では意外と盲点というか自ら進んで買うことが少ないので、そういうご提案は素直に聞き入れる従順な師範でございます。

 外観は、前のシャルドネより明らかに薄く、緑色っぽさを感じる若々しいレモン色。 香りのボリュームは控えめですが、深く嗅ぐとロワールのソーヴィニョン・ブランらしい草原の中のハーブな香りがします。 味わいも甘さ控えめで軽くて爽やかですね。ほんとスッキリです。

 ニューワールドのソーヴィニョン・ブランだと、もっとトロピカル・フルーツっぽさが出るのですが、 やはりフランスは「草原っぽさ推し」ですね。食事に合わせやすいワインだと思いました。

点数78点
Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes 2017 [Maison Roche de Bellene]
名称Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes 2017
ブルゴーニュ ピノ・ノワール ヴィエイユ・ヴィーニュ 2017
生産者Maison Roche de Bellene
メゾン・ロッシュ・ド・ベレーヌ
価格1,000円 (Glass)
購入店やどり葉

 次は赤にいっちゃいます。 赤も1本目は自分で選ばせて頂きました・・・となるとどうしてもブルゴーニュに目がいっちゃうんですよ。 そこで選んだのがこちら、ロシュ・ド・ベレーヌのピノ・ノワール。「メゾン」なので買いブドウですかね。 それでもラベルの横には細かいテクニカル・データが書かれていて好感が持てます。

 色は、ブルゴーニュのこのクラスとしてはやや濃いめに感じる紫色です。 香りは・・・ちょっとおとなしいかな?若いイチゴみたいな雰囲気は香るのですが、 もう少し華やかさがパーッと来るかと思ったんですけどね。 味わいも、香りの印象通りやや軽め。ヴィンテージは2017年、涼しい年ですね。

 なんというか、「真面目に造ったブルゴーニュの小品」という感じでした。 この後開けられていたヴァンサン・ジラルダンの同クラスの方が良かったみたいですね。

点数77点
ベビースター ラーメン N.V. [Book Road (K's Project)]
名称ベビースター ラーメン N.V.
生産者Book Road (K's Project)
葡蔵人 (K's プロジェクト)
価格1,000円 (Glass)
購入店やどり葉

 ますたやさんは、御徒町にある都市型ワイナリー「葡蔵人(Book Road)」でも働いておられたので、 今日はその関係者の方が多かったようです。 そのワイナリーで造られて、最近リリースされたのがこちらのワイン。 裏ラベルには「ベビースター風味のワインではありません」「ベビースターラーメンは入っていません」と書かれています。 そりゃそうだと思います。

 外観は、結構しっかりした、青みを感じる紫色です。 香りにはイチゴキャンディ感があって、「こりゃマスカット・ベーリーA主体だな」と思いましたが、 実際は「富士の夢、メルロー、シャルドネ」らしいです。赤ワインでシャルドネが入っているのは面白いですね。 味わいは軽めですが、日本ワインによくある無慈悲な酸を感じるワインでは無いので、普通に美味しく頂けます。

 あいにくつまみにベビースターはありませんでしたが、ポテトチップスとはよく合ったと思います。 イロモノ的なラベルですが、中身はちゃんと美味しいワインでした。

点数76点
やどり葉 ワイン

 そんな感じで、師範が滞在したのは午後3時過ぎから4時過ぎまでの小一時間、その間フロアは大盛況でした。 4杯頂いたのでお会計は4,000円、超明朗会計です。

やどり葉 ますたやさん

 満面の笑みでダブルピースの店主ますたやさん。ベイビー誕生の予定は3月だそうです。 元気な赤ちゃんを背負って、またカウンターに立たれることを心待ちにしております!

デゴルジュマン 外観

 年末のご挨拶廻りの二軒目は、亀戸にあるシャンパーニュスタンド・デゴルジュマン。 昨年も同じような時期に同じような感じで伺っております。 前回の訪問は9月だったので3ヶ月ぶりですね。

Gersende Lefevre Grand Cru Reserve Extra Brut N.V. [Gersende Lefevre]
名称Gersende Lefevre Grand Cru Réserve Extra Brut N.V.
ジェルサンド・ルフェーヴル グラン・クリュ レゼルヴ エクストラ・ブリュット N.V.
生産者Gersende Lefevre
ジェルサンド・ルフェーヴル
価格1,100円 (Glass)
購入店シャンパーニュ・スタンド デゴルジュマン

 「安ワイン道場師範」ですから、胸を張って安いワインから注文させて頂きます。 この日のスペシャル・オファーはこのシャンパーニュ、通常グラス1杯1,400円のところ、1,100円で提供されていました。 造り手のジェルサンド・ルフェーヴルは、元はエティエンヌ・ルフェーブルという名前だったところが代替わりしたそうです。 エティエンヌの方は前回頂いていますね。

 色はかなり赤みを感じる薄黄金色。黒ブドウが多めと想像しましたが、確かにピノ・ノワールが75%でシャルドネが25%だそうです。 香りはブリオッシュの香ばしさと、ほんのりお漬物の熟成感があります。 口に含むと泡がシュワシュワ、しっかりとしたガス圧を感じながら、ほんのり甘酸っぱい液体が喉に流れていきます。

 美味いなぁ。やっぱりシャンパーニュしか勝たん!ですよ。 ただ、大将曰く『最近はシャンパーニュでも若い造り手がいろいろ実験的なことをやっているみたいで必ずしも期待通りではないことがある』 とのことでした。なるほど。

点数83点
デゴルジュマン マッシュルームとササミの冷製

おつまみを一皿お願いしました。

長谷川農産マッシュルームと秋田シャポンササミの冷製 1,300円

 生のマッシュルームとササミ、トッピングはハードチーズとイタリアンパセリ、 かけられたオリーブオイルは"Huille d'Olive Vierge"という高級品。 量もたっぷりでこれだけあればワイン5杯は飲めます(飲みました)

J.Pierron-Leglise Grand Cru Blanc de Blancs Brut N.V. [J.Pierron-Leglise]
名称Pierron-Leglise "Cuvee Paradis" Blanc de Blanc Grand Cru Brut N.V.
ジ・ピエロン・レグリーズ "キュヴェ・パラディ" ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ ブリュット N.V.
生産者J.Pierron-Léglise
ジ・ピエロン・レグリーズ
価格1,300円 (Glass)
購入店シャンパーニュ・スタンド デゴルジュマン

 もう一杯シャンパーニュを頂きます。 リストの上の方から(安い方から)見ていくと、次に書かれていたのがコチラ。 前のシャンパーニュが黒ブドウ主体だったのに対し、こちらはシャルドネ100%のブラン・ド・ブラン。 己のテイスティング能力を磨くのに持ってこいでございます。

 外観は、やはり前のシャンパーニュより薄め、赤みのない薄レモン色に感じます。 ただ、それ以外はどう違うのか、なかなか表現しづらいんですよね。 どちらもリンゴとブリオッシュと熟成感が香って、どちらも柔らかい甘味と細かい泡。 「美味しいシャンパーニュですね」以外の表現方法がわかりません。

 ちなみにこのワイン、昨年も同じものを頂いていますが、 昨年の方がより美味しく感じたようでした。中身がどうこうではなくて、「1杯目を美味しく感じる」のかも知れません。

点数81点
Macon-Lugny Les Crays 2021 [Joseph Drouhin]
名称Mâcon-Lugny "Les Crays" 2021
マコン・リュニー "レ・クレ" 2021
生産者Joseph Drouhin
ジョセフ・ドルーアン
価格1,000円 (Glass)
購入店シャンパーニュ・スタンド デゴルジュマン

 次は白にしました。もちろんリストの一番上、一番安い銘柄です。 銘柄は畑名付きのマコンで、造り手は大手ジョセフ・ドルーアン。 インポーターは三国ワインですが、ドルーアンと言えば昔は雪印乳業が輸入していたなぁ、なんて昔語りをしておりました。 雪印は山梨にワイナリーも持っていたんですよね。

 外観は、かなりしっかりとした黄金色です。 香りは、もしかするとちょっと貴腐が入っているんじゃないかと感じる蜜っぽさ。あるんですよね、マコンの貴腐。 味わいは、酸味控えめでふくよかで、いかにも南部ブルゴーニュのシャルドネといった味わいです。

 やっぱり大手ドルーアンはちゃんとしたワインを造りますね。 ブルゴーニュは造り手ですよ。 饒舌になった師範は「ワインスクールは飲めもしない特級畑を教えるより、信頼できる造り手を教えるべきっすよ!」 などと力説しておりました。ワインスクールに行ったことも無いのにね。

点数80点
Bourgogne Cote d'Or Pinot Noir 2022 [Dom. Marchand Freres]
名称Bourgogne Côte d'Or Pinot Noir 2022
ブルゴーニュ・コート・ドール ピノ・ノワール 2022
生産者Dom. Marchand Frères
ドメーヌ・マルシャン・フレール
価格1,500円 (Glass)
購入店シャンパーニュ・スタンド デゴルジュマン

 次は赤、こちらもリストの一番上からです。 造り手のマルシャン・フレールは道場初登場、モレ・サン・ドニで1813年から続くドメーヌのようです。 大将から『これは美味しいからぜひ飲んでみてください』とお薦めされました。

 そしてこれ、めっちゃ美味しいです。 木いちごやバラのような華やかな香りに、バニラの香ばしさもしっかり感じられます。 味わいも、甘さや酸味が高いレベルで調和していて、 広域のアペラシオンであるブルゴーニュ・コート・ドールとは思えない凝縮感があります。

 今日一ビックリの美味しいワイン、そんじょそこらの一級畑なんかよりよほど美味しく感じられました。 師範レベルだと『特級畑です』と言われれば「やっぱそうですよね!」と相槌打っちゃいます。 やっぱりブルゴーニュは造り手ですな。

点数88点
デゴルジュマン 赤ワインのブラインド

 大将から突然「ブラインドでお出ししますので国と品種を当ててください」といってこちらのワインをサービスして頂きました。 師範は
・国:ニュージーランド
・品種:ピノ・ノワール
・勝手に造り手:クラウディ・ベイ
と回答、正解はドイツのシュペートブルグンダーでした。激甘に判定すれば、これはほぼ正解と言っても過言ではないでしょう。

Ullens L.P.M Extra Brut N.V. [Dom. De Marzilly]
名称Ullens L.P.M Extra Brut N.V.
ユランス L.P.M エクストラ・ブリュット N.V.
生産者Dom. De Marzilly
ドメーヌ・ド・マルジリー
価格2,500円 (Glass)
購入店シャンパーニュ・スタンド デゴルジュマン

 最後に〆シャンを頂きます。リストにはグラス1杯2,000円台のシャンパーニュが数種類書かれていましたので、 その中からお薦めを伺いました。その中から大将が選んだのがこちらのシャンパーニュ、品種はムニエ100%。 今風の造り手ということでしたが、ラベルにはNFCのタグが内蔵されていて、アプリを入れると出自がわかるようになっています。

 このワインでトータル9杯目、既にマル1本を超えた量飲んでいるわけなので、細かいことは覚えちゃいませんが、 かなり酸味のしっかりした、熟成感のある、そしてムニエにありがちなベリー感は控えめなシャンパーニュだったように思います。 ちょっと自然派のニュアンスがあったかな?・・・それは前のシュペートブルグンダーたったかしら? 高いワインなんだから、もっと真剣に稽古しましょう!>昨日の自分

点数(82点)
デゴルジュマン 泡大将とソムたまさん

 そんな感じで年末のご挨拶、お会計は9,100円でした。 また来年も前日や当日に連絡してふらっと伺うと思いますので、よろしくお願いします!


27日(金休)

l'inexplore Atlantique Colombard 2020 [Les Vignerons de Tutiac]
名称l'inexploré Atlantique Colombard 2020
リネクルプローレ アトランティック・コロンバール 2020
生産者Les Vignerons de Tutiac
レ・ヴィニュロン・ド・トゥティアック
価格602円 (単品価格:1,490円)
購入店ヴェリタス 輸入直販ワイン専門店

 本日の夕食は、長女も次女も不在で、師範代と二人だけの食卓。 松原商店街で簡単なお刺身セットを買ってきて、夕食のメニューは手巻き寿司と蒸し野菜。 ワインは、あまり果実味とか樽香とか強くないのが良いと考えて、 没個性品種の代表格コロンバールが主体のフランス南西地区産の白。 "IGP Atlantique"って初めて見ました。名前が「大西洋」って広いよね。

 色はほぼ無色に近い薄めのレモン色。やっぱりコロンバールってこうよね。 香りも、ほぼ無臭に近い薄い柑橘香。樽の雰囲気など微塵もありません。 味わい軽いねぇ。水のように飲めてしまいます。

 なんて書くとネガティブな感じですけど、手巻き寿司に合わせるにはこういうニュートラルなワインが良いんですわ。 点数は低めだけど、料理に良く合う選択でした。


 もうここ誰も見ないと思いますけど、小瓶保存した2日後に再稽古。 香りはちょっと開いた気がします。芳香系品種的な雰囲気が出てきました。 味わいは軽いままですが、香りが良くなったので2点プラスします。

点数68(+2)

26日(木休)

ウッドデッキの清掃

 年末大掃除一発目は、屋上の床タイルとリビング前テラスの清掃。

 道場のウッドデッキは樹脂製無塗装にしたので、高圧洗浄機が使えて楽ちんです。 稼働率めっちゃ低い機材なので、自分ち専用で持つのはホントもったいないんですけどね。

Chill In 新大久保 室内

 夕方からは、ツイッターの飲み仲間の大忘年会。場所は「Chill In 新大久保」というレンタルスペース。 参加者17名の大所帯なので普段より大きめの会場を選んで頂いております。 いろいろ手配、ありがとうございます!>幹事のあいさん

Chill In 新大久保 テーブル

参加者は下記の皆さんです(あいにく主催者の一人Harukaさんはご欠席)
あいさん(幹事さん)
ましゅまおさん
Mayumiさん
ハッピーなつみさん
ななさん
米柱さん
ちゃこさん
よわ美さん
MAMIさん
2bさん
あ!お!き!さん
ひろくんさん
アレンさん
sakanacoffeeさん
ayucowさん
とおるの安ワインさん
安ワイン道場師範


今回は17人で1本を分けていくので、一人あたりは40ml程度。試飲くらいの量なのでコメントはあくまでご参考、です。

Scacco Spumante Brut N.V. [Cantine Quattro Valli]
名称Scacco Spumante Brut N.V.
スカッコ スプマンテ ブリュット N.V.
生産者Cantine Quattro Valli
カンティーネ・クアトロ・ヴァリ
価格(ハッピーなつみさんから)
購入店

 1本目は、ハッピーなつみさんが持参されたイタリアのスプマンテ。 銘柄は、界隈では有名なスカッコで、先日も稽古済み。 ごく狭い界隈ではありますが、なんとなく「乾杯はコレだよねー」という共通認識が出来上がっているような気がしております。

 そしてやっぱり普通に美味しいんだわ、このスプマンテ。 とにかく爽やかっすね。軽くてスッキリ、難しいことを考えずに飲めます。 何度も飲んでいるので、難しいことを考える必要が無い、というのもありますが。

 乾杯のスカッコ、これからもきっと登場しそうです。頑張ってたくさん造ってたくさん輸入して頂けるよう願っております。

点数76点
Chill In 新大久保 乾杯

 それでは乾杯!顔出しNGに配慮しつつ17人のグラス全部を画角に収めるなんて無理な話でございます。

Bertha Cardus Brut Nature Gran Reserva 2018 [Cava Bertha]
名称Bertha "Cardús" Brut Nature Gran Reserva 2018
ベルタ "カルダス" ブルット・ナチュレ グラン・レセルバ 2018
生産者Cava Bertha
カバ・ベルタ
価格(あいさんから)
購入店

 1杯目はあっという間に蒸発して、2杯目は幹事のあいさんが持参されたスペインのカバ。 品種は、マカベオ、チャレロ、パレジャーダ、瓶内で30~40ヶ月熟成された高級品です。 なんでも、優秀なインポーター氏からお薦めされたとのこと。 そのインポーター氏の実力は皆さん認識済みなので、安心して頂かせて頂きます。

 色は、スカッコよりは濃いめだけど特に「濃い」って感じではありません。 香りは、熟成から来るであろうべっ甲飴のような甘い香りを感じます。 そんな香りに対して味わいは酸味しっかり、きちんとしたスパークリング、という印象でした。

 このワインの産地であるスペインのカタルーニャ地方あたりって、そんなに寒冷な地では無いと思うんだけど、 こういう冷涼な感じの泡も出来るんですね。面白いなぁ。

点数79点
師範が持参 崎陽軒のシウマイ

 師範が持参したのは崎陽軒のシウマイを2つ。 ヒネリが無くてスミマセン。でも、この後に続くみたいに皆さんフード・ガチ勢なので、 そこで勝負しても勝ち目がないのですよ。師範はあくまで「記録係」に徹します。

Domaine ICHI Ezoawa Petillant 2022 [Dom. ICHI]
名称Domaine ICHI Ezoawa Petillant 2022
ドメーヌ・イチ 蝦夷泡 ペティアン 2022
生産者Dom. ICHI
ドメーヌ・イチ
価格(とおるの安ワインさんから)
購入店

 次も泡です。 とおるの安ワインさん(以降とおる氏)が持参されたのは、北海道のナイアガラ種100%で造られたペティアン。 とおる氏が気付いていたかどうかは知りませんが、 この銘柄は昨年9月に稽古済み、 今回同席しているハッピーなつみさんが持参されていて、その場にとおる氏も居ましたよ。 記録、大切です。

 写真からもわかるように、かなり濁りがあります。 昨年の写真と比べると、ちょっと赤みが増したかな?って感じです。 香りはまさにナイアガラ、エキゾチックな生ブドウの香りがこれでもか!ってくらい漂います。 サカナさん曰く『ビリヤニと合う』とのこと。確かにエキゾチック繋がりですね。

 ナイアガラの香り、苦手な人もいるとは思いますが、師範は好きです。 幼少の頃より生食していた葡萄の香りだからかも知れません。

点数80点
米柱さん チキン・ビリヤニ

 ドドーン!って感じで出して頂いたのは、米柱さん謹製のチキン・ビリヤニ。 米柱さんはその名の通り米料理がお得意で、いつも美味しい料理を作ってきてくれます。ありがたい話でございます。

D.O.S 2023 [Katana Winery]
名称D.O.S 2023
D.O.S 2023
生産者Katana Winery
カタナワイナリー
価格(sakanacoffeeさんから)
購入店

 次のワインは、sakanacoffeeさん(以降サカナさん)が富山に旅行に行った際に買って来られた白ワイン。 品種はシャインマスカット58%、巨峰23%、ピオーネ15%、ヒムロッドシードレス4%、生食用として馴染みのある葡萄が大半ですね。 ちなみにこのワイナリー、最近設立したみたいですが、道場では先月稽古しています。 なんだか日本ワインの比率が高まっている道場です。

 外観は、軽い濁りがあってごく薄めの麦わら色です。 香りのボリュームはおとなしめで、深く嗅ぐと巨峰の皮目の部分みたいな香りを感じます。 マスカットは感じないです。シャインマスカットは醸造後に香る品種じゃないんでしょうね。 味わいは、ほんのり甘くて苦味がしっかり。想像ですが、少しオレンジワイン的な醸し工程を経たワインな気がします。

 裏ラベルには『昆布締めに合う』と書かれていますが、あいにくテーブルに昆布締めはありませんでした。 どことなく実験的要素を感じるワインです。まだ試行錯誤の途中かも知れません。

点数74点
Chill In 新大久保 ほうれん草と胡麻のチキンカレー

 最年少のあ!お!き!さん(以降あおきさん)も料理上手で、造ってきた頂いたのはほうれん草と胡麻のチキンカレー。 前述のビリヤニにかけて食べると、最初からそう想定されていたかのようにピッタリでした。

Hatsuyuki Estate Kerner 2022 [Niki Hills Winery]
名称Hatsuyuki Estate Kerner 2022
初雪 エステート・ケルナー 2022
生産者Niki Hills Winery
ニキ・ヒルズ・ワイナリー
価格(ちゃこさんから)
購入店

 年に何度も北海道の余市に行かれるちゃこさんが持参されたのは、Niki Hillワイナリーの「ワイナリー限定商品」らしい白ワイン。 品種はケルナー100%。2022年の1月に同様のものの2020年産と稽古しておりますが、 同じものなんでしょうか?北海道の小さなワイナリーの商品はいろいろあって理解が追い付きません。

 色はとても薄めで、ちょっと緑色を感じるレモン色です。 香りは、いかにも北海道、いかにも冷涼な感じのシュッとした柑橘系の香りを感じます。どことなく自然派っぽい石鹸の香りもあります。 味わいは、酸味と甘味がしっかりしている上に、アルコール度数も(北海道としては)高めの13.5%で飲み応えがあります。

 こういうワインを頂くと、やっぱり「日本ワインは美味しくなったなぁ」と感じます。 特にフレッシュな感じは、長い船旅の必要がないという地の利から来てそうな気がしております。

点数81点
Chill In はっぴーなつみさん イカとニラのチヂミ かぶのマリネ

 こちらは、ハッピーなつみさんが持参されたイカとニラのチヂミかぶのマリネ。 マリネはなつみさんのご実家のお惣菜屋さんで作られているそうです。そういうご家庭だとそりゃ料理上手になるよね。 師範家も師範代の実家が八百屋だったので多少のアドバンテージはあると思うんです。

ばいばい N.V. [Natan葡萄酒醸造所]
名称ばいばい N.V.
N.V.
生産者Natan葡萄酒醸造所
価格(よわ美さんから)
購入店

 このワインは、よわ美さんに持参して頂きました。 こちらも最近創業されたワイナリーなんでしょうか、 醸造所は徳島県三好市ですが、葡萄は山形のデラウエアとマスカット・ベーリーAが使われているようです。 表ラベルには「ばいばい」とだけ書かれてます。こういう意味がわからんラベルはどうもグッとと来ません。 ちゃんと書きましょうよ、造り手とか品種とかヴィンテージとか。

 なんて誰に対してクレーム付けているのかわからんコメントは置いといて、色はしっかりとしたオレンジ色です。 香りはまさにブドウジュース、イチゴキャンディ的なマスカットベーリーAの雰囲気が残っています。 自然派らしい石鹸みたいな香りも感じます。味わいは、そこそこの酸味とそこそこの甘味、小さくまとめられていますね。

 自然派ワインが好きな系の皆さんには刺さるワインだと思います。 師範は「不自然派」を自認しているわけですが、だいぶこういうワインも美味しいと感じるようになってきましたよ。 ラベルはやっぱり馴染めませんが。

点数79点
さかなさん マカジキのパテ

 これまたドドーン!と、サカナさん謹製のマカジキのパテ。 月初に道場で出して頂いた時よりもテクスチャがしっかりしていたので聞いたところ、 『火入れの時間を長くしました』とのこと。また、キレイに切るために砥石を持って来られるあたり、料理に対する本気度が違います。

Saint-Veran En Creches 2021 [Dom. Barraud]
名称Saint-Véran "En Crèches" 2021
サン・ヴェラン "アン・クレシェ" 2021
生産者Dom. Barraud
ドメーヌ・バロー
価格(MAMIさんから)
購入店

 MAMIさんが持参されたのは、王道ブルゴーニュのシャルドネで、 比較的お手頃なお値段ながら定評のある造り手「ドメーヌ・バロー」の畑名付きサン・ヴェラン。 マコネー地区にいろいろな畑を持っている方ですね。 ちなみにこの銘柄とは、2019年に2017年産と稽古済みです。

 外観は、特に濃くなく薄くなく、普通にシャルドネっぽく感じます。 香りは、深く嗅ぐと蜜とバニラと麦わらを感じるのですが、思ったほどグラスの中から出てきません。 「閉じている」という状態な気がしました。 味わいは、甘さもあるけど酸味がしっかりで、マコンより北の雰囲気のように感じられました。

 時間が経つと結構開いてきますが、いわゆる「果実味バンバン」にはなりませんでした。 2017もそうだったので、そもそもそういう抑制的なところを狙って造られているのかも知れません。

点数78点
ましゅまおさん&ひろくん デパ地下お惣菜と生ハム

 ましゅまおさん&ひろくんペアに持参して頂いたのが、デパ地下お惣菜いろいろ。 エビが立派で食べ応えがありました。

 手前の生ハムはayucowさんご持参でしたっけ?ちゃんと確認してなくてスミマセン。

Riesling Aged Release 2013 [Pegasus Bay]
名称Riesling "Aged Release" 2013
リースリング "エイジド・リリース" 2013
生産者Pegasus Bay
ペガサス・ベイ
価格(2bさんから)
購入店

 2bさんが持参されたワインがこちらで、ニュージーランドのリースリング。 ヴィンテージが2013年と古めですが、ワイナリーで熟成させて出荷(なので"Aged Release"と書かれています)しているそうです。 リースリングって熟成に耐える印象があるので、期待の1本であります。

 外観はしっかりしたレモン色、ちょっとオレンジ色っぽく感じるくらいの濃さがあります。 香りはまさにリースリング、キューピー人形のようなぺトロール香と、ユリの花のような華やかさを感じます。 味わいは、甘さしっかりで酸味もしっかり。熟成リースリングに期待する要素をすべて持っています。

 これは美味いわ。ブラインドで出されたら「ドイツの名門ドコロのアウスレーゼ?」って答えそうな雰囲気です。 リースリング苦手のひろくんも『これは美味い』と言われてました。

点数83点
ayucowさん パンとクリームチーズ

 ayucowさんはライ麦パンクリームチーズを持参して頂いております。 クリームチーズは、ガーリック風味とペッパー風味。オシャレおやじっすねぇ~。

Chateau Talbot Caillou Blanc 2019 [Ch. Talbot]
名称Chateau Talbot "Caillou Blanc" 2019
シャトー・タルボ "カイユー・ブラン" 2019
生産者Ch. Talbot
シャトー・タルボ
価格(米柱さんから)
購入店

 米柱さんが持参されたのは、ボルドーの名門「シャトー・タルボ」が造る白ワイン。 この銘柄は、今を去ること17年前の2007年に2002年産と稽古しております。 その前は、2002年に1999年産と稽古済。 過去の記録を読む限り、師範的にはあまりピンと来ない銘柄だったようですが・・・

 残念ながら今回もそうでした。外観は前の熟成リースリングに負けないくらいの濃さがあるのですが、 香りが固いんですよ。「閉じている」というより「開く気がない」感じ。 品種はソーヴィニョン・ブランとセミヨンらしいですが、 ソーヴィニョン・ブランの要素はほとんど感じられなくて、セミヨン由来と思われるクチナシの花の香りが出ています。 味わいも、旨味はあるのですが、酸が弱い感じで、どころなくクリアでない印象を受けました。

 とおる氏曰く『魚卵の香り』『油粘土の匂い』らしいですが、そこまでヘンテコでは無いものの、 いわゆるボルドーの白としてはかなり異質な感じでした。やっぱりこういうワインなのかしら?

点数75点
MAMIさん キャロット・ラペ

 MAMIさんには写真のキャロット・ラべと全粒粉のクランベリーパンを作ってきて頂いたのですが、 あいにくパンは撮り忘れています。ラペにクルミが入るとグッとコクが増して美味しいですね。

Castel del Monte Rose 2023 [Rivera]
名称Castel del Monte Rosé 2023
カステル・デル・モンテ ロゼ 2023
生産者Rivera
リヴェラ
価格(ましゅまおさん&ひろくんから)
購入店

 ましゅまおさん&ひろくんペアからは2本持参して頂いていて、そのうちの1本がこちらのロゼ。 テーブルにロゼがあると華やかですよね。品種はボンビーノ・ネロとのこと。初耳の品種です。 ピノ・ネロより安くて「ビンボーのネロ」・・・のはずは無いですよね。

 閑話休題、色は写真のようにとても鮮やかなオレンジピンクです。 香りは、鼻で嗅いだ時点では野菜っぽいベジタルな香りが支配的でした。 ところが口に含むと、サクランボのような可愛らしい香りが感じられます。 味わいはとても軽やか。スイスイ飲めてしまいます。

 軽いロゼはかくあるべし、といった感じのロゼですね。 食事の邪魔をしない、なんにでも合わせられそうなワインでした。

点数78点
ちゃこさん 厚揚げとこんにゃくの煮物

 こちらの料理は「居酒屋ちゃこ」さんの本領発揮、厚揚げとこんにゃくの煮物です。 大皿に盛られていてまさにおばんざいの雰囲気。そしてこういう煮物って、意外とどんなワインにでも合うんですね。

Chateau de Pitray Cabernet Franc 2015 [Ch. de Pitray]
名称Chateau de Pitray Cabernet Franc 2015
シャトー・ド・ピトレイ カベルネ・フラン 2015
生産者Ch. de Pitray
シャトー・ド・ピトレイ
価格(sakanacoffeeさんから)
購入店

サカナさんは2本持参されていて、そのうちの1本はブラインドで提供して頂きました。当てるのは、
①国
②品種(複数の場合はメイン品種)
③ヴィンテージ
④小売価格
の4つ。もちろん当てる気マンマンで臨みます。

 まず色は、結構しっかりした紫色で、エッジにレンガ色が見て取れます。 外観から品種は欧州系、メルローかカベルネかシラーと想像しました。 香りは、ボルドー的な果実感の裏に、どことなく蔵の中のような、湿っぽくて埃っぽいような雰囲気を感じます。 これはアレでしょう、日本ワインの特徴ですよ。 味わいは、酸味がしっかりしていて甘さは控えめ。やっぱり欧州系品種を使った日本ワインじゃないかなぁ。

というわけで師範の回答は
①日本
②シラー
③2016
④5,500円
でファイナル・アンサー・・・結果、どれ1つとして当たりませんでした(涙)

点数80点
ブラインドの回答

 サカナさんの出題の意図は、『今年飲んだワインの中で一番コストパフォーマンスに優れていたワインだったから』とのこと。 お値段は1,499円(+税)だったそうです。2bさんとひろくんとMayumiさんは産地を当てていて、アレンさんは品種を当てていました。 師範もこれから猛特訓します!

Gevrey Chambertin 2013 [Dom. Camus Pere & Fils]
名称Gevrey Chambertin 2013
ジュヴレ・シャンベルタン 2013
生産者Dom. Camus Père & Fils
ドメーヌ・カミュ・ペール・エ・フィス
価格(Mayumiさんから)
購入店

 Mayumiさんが持参されたのは、安ワイン者(でブルゴーニュ好き)なら知らぬ者無し、カミュ・ペール・エ・フィスのワイン。 なぜ知らぬ者が無いかというと、他の造り手よりも相当安いお値段でグラン・クリュが買えるんですよ。 そして、その薄さに「え?これがグラン・クリュなの?」となるところまでがお約束。 村名もグラン・クリュも内容に大した違いが無いことから、「買うべきは村名」と言われております(師範調べ)。 ちなみに村名ジュヴレ・シャンベルタンとは、2001年産と2014年に稽古しております。

 色は、カミュらしく薄い赤紫色、エッジはオレンジ色です。「ほら来た!」って感じです。 香りは意外と薄くないんですね。樽はほとんど感じませんがドライアプリコットとアメリカンチェリーの香りがあって、 北のブルゴーニュらしい雰囲気です。 味わいは、派手さが無くて小さくまとまっている感じ。可愛らしさを感じます。

 それでも、時間が経つとちょっとだけ華やかに変化してくれました。薄化粧した感じでしょうか。 ジュヴレよりももっと北、フィサンやマルサネみたいな雰囲気ですが、これはこれで美味しいですよ。 特に薄旨が重宝される昨今だと、カミュは見直される造り手かも知れません。

点数81点
ちゃこさん 里芋と大根の煮物

 「居酒屋ちゃこ」のおばんざいがもう一皿、里芋と大根の煮物です。 美味いよなぁ、こういう料理。やっぱり師範は日本人であることを実感します(ワイン飲みながら)

Forge Cellars Seneca Lake Pinot Noir Classique 2017 [Forge Cellars]
名称Forge Cellars Seneca Lake Pinot Noir "Classique" 2017
フォルジュ・セラーズ セネカ・レーク ピノ・ノワール "クラシック" 2017
生産者Forge Cellars
フォルジュ・セラーズ
価格(ましゅまおさん&ひろくんから)
購入店

 ましゅまおさん&ひろくんペアが持参されたもう1本がこちら、米国東海岸ニューヨーク州のピノ・ノワールです。 ニューヨーク州のワインが道場に登場するのはこれが3種類目、赤ワインとは初稽古です。 冬のマンハッタンから想像されるように、ニューヨーク州ってとても寒いイメージがあったのですが・・・

 色はかなりしっかりした赤紫色です。前のカミュよりだいぶ濃い感じ、もっと薄い色を想像していました。 香りはチェリージャムっぽい果実の香りに、「え?南アフリカのピノ?」な感じのケモノっぽさがある肉感的な雰囲気です。 味わいにはしっかりした甘味があって、温かさを感じます。

 想像と違って、とてもニューワールド感のあるピノ・ノワールでした。 米国だからニューワールドだと言われればその通りですが、 ドイツのピノ・ノワールみたいなのを想像していたんですよ。最近はドイツのも結構濃いですけどね。

点数80点
Chill In 新大久保 日本橋ホルモサの鍋

 本日のメインの料理がこちら、日本橋ホルモサの鍋です。 ちゃこさんとあいさんに調理して頂いております。 ラム肉ともやしがたっぷり入ったお鍋で、赤ワインに負けないしっかりした味わいでした。

Chianti Classico San Lorenzo Gran Selezione 2019 [Castello di Ama]
名称Chianti Classico "San Lorenzo" Gran Selezione 2019
キアンティ・クラッシコ "サン・ロレンツォ" グラン・セレツィオーネ 2019
生産者Castello di Ama
カステッロ・ディ・アマ
価格(あいさんから)
購入店

 あいさんも2本持参されていて、2本目がこちらのキアンティ・クラッシコです。 造り手の"Castello di Ama"、メジャーどころなので当然以前にも稽古しているだろうと思いましたが、 道場検索しても「一致する結果がありません。」でした。意外と初稽古なんですね。

 色はしっかりとした紫色で、エキス分の多そうな粘性を感じる外観です。 香りはまさにサンジョヴェーゼ、スミレの花と赤い果実と生ハムの香りがしっかり感じられます。 味わいは、渋味は丸くて甘さがしっかり、下支えする酸味もあって、王道の雰囲気。落ち着く味わいですね。

やっぱり銘醸地の名門ドコロのワインは美味しいわけですよ。 どこに持っていっても恥ずかしくない、典型的かつ良く仕上がったキアンティ・クラッシコでした。

点数84点
あいさん よねむらの冬トリュフクッキー

 この日に京都から帰って来られたあいさんが、朝に購入して持参されたのがよねむらの冬トリュフクッキーです。 甘いのと辛いのの2種類があります。 トリュフの香りがしっかりで、ワインにもあうクッキーなのですが、お値段を聞いてビックリ仰天・・・ そりゃ美味しいはずだわ。

Rijk's Pinotage Touch 2022 [Rijk's]
名称Rijk's "Touch" Pinotage 2022
ライクス "タッチ" ピノタージュ 2022
生産者Rijk's
ライクス
価格(あ!お!き!さんから)
購入店

 あおきさんが持参されたのが南アフリカのピノタージュ。 この銘柄とは2020年産と半年前に稽古しておりますが、 あおきさん曰く『2022が代替わりして最初のヴィンテージで、それがとてもよく出来ていたのでこれにしました!』とのこと。 半年前の記憶にある2020年産と脳内比較しながら稽古します。

 色はかなりしっかり系、ピノタージュとしては濃い方だと思われます。 香りには赤いベリーの雰囲気がしっかり感じられます。南アフリカ特有(?)のタイヤ感もありはしますが、 師範は控えめに感じました(アレンさんは『強く感じる』とのこと) 味わいは、甘くて丸っこくてスムーズ。決して軽いわけじゃないけどスイスイ飲めてしまいます。

 わかりやすく美味しいワインです。これはワイン好きなら誰に出しても美味しいというでしょうね。 2020との差はあいにくよくわかりませんでしたが、点数を見る限りどっちも美味しかったみたいですよ。

点数85点
アレンさん 新宿中村屋のスパイスクッキー

 アレンさんが持参されたおつまみは、新宿中村屋のスパイスクッキー。 新宿店限定とのことだったような・・・よく覚えてませんスミマセン。

Ramnista Xinomavro 2013 [Kir-Yianni]
名称Ramnista Xinomavro 2013
ラミニスタ クシノマヴロ 2013
生産者Kir-Yianni
キリ・ヤーニ
価格(ななさんから)
購入店

 この会はそもそも、タンニン大好きなayucowさんと、 同じくタンニン大好き(だけど今回は不参加になっちゃった)「西のクレオパトラ」ことHarukaさんに、 『タンニンの先生にいろいろ教えて貰おう!』という企画でした。 なので渋いワインだらけになるかと思いましたが、結果的にガチで渋そうなのはここからの3本です。 その1本目が、ななさんが持参されたギリシャの赤ワイン。品種はクシノマヴロです。

 色はしっかりと濃くて黒みを感じる紫色。2013年産で10年以上経ているわけですが、エッジまで真っ黒です。 香りは、サンジョヴェーゼ的スミレの香りに加えて、どことなく磯の香りを感じます。 味わいは、確かに渋いです。甘味もありますが、それと全く溶け合うつもりがない渋味の柱がデンッ!とそびえています。

 ayucow先生曰く『粗いタンニン、陽の雰囲気』だそうです。粗いとか細かいとか、陽とか陰とか、極めて抽象的な表現ですが、 なんとなくわかる気がしました。

点数81点
2b アマナーレのシロップ漬けとバニラアイス

 2bさんには、写真のアマナーレのシロップ漬けと、写真撮り忘れのバニラアイスを持参して頂いています。 バニラアイスは業務用のデカいやつ。さすがに皆さん食べきれず、アイスだから持ち帰るのもままならず、 「どうするよ?!」ってなってました。持ち寄り会あるある・・・いやないない。

Our Wine Kakhuri Tetra and Mtsvivani 2022 [Our Wine]
名称Our Wine Kakhuri Tetra and Mtsvivani 2022
アワー・ワイン カフリ・テトラ アンド ムツヴィヴァニ 2022
生産者Our Wine
アワー・ワイン
価格(ayucowさんから)
購入店

 タンニンぎしぎしワインの2本目は、タンニンの先生であるayucowさん自らが持参されたジョージアオレンジワイン。 この造り手のワインは、2016年にルカツィテリ&ツァラピと稽古しております。 たった8年前ですが、当時はまだ「オレンジワイン」という呼び方は一般的じゃ無かったみたいですね。

 外観は、濁りがあってとてもはっきりしたオレンジ色です。 まるでオレンジジュースな見た目、やっぱり「オレンジワイン」の名称は正しかったのかもですな。 香りは「清潔な自然派」といった雰囲気で、高級石鹸の香りに加えて紅茶のような香りを感じます。 味わいは確かにタンニンしっかりです。でも、渋くてギシギシする感じはなくて、どことなく丸い渋味ですね。

 なるほどこちらは「細かいタンニン」という気がします。 雰囲気としては、以前稽古したラディコンのオレンジ・ワインに似ている気がしました。 オレンジ苦手族にもすんなり受け入れられるワインだと思いましたよ。

点数82点
Mayumi 小田島のからすみとパテ

 Mayumiさんが持参されたのは、小田島のからすみとパテです。 色の雰囲気から、からすみとオレンジワインは合うだろうと思ってトライしましたが・・・ 別々に食べて飲んだ方が満足度が高いと思います(要は合いません)

Chateau de Chambert Cerisiers 2015 [Ch. de Chambert]
名称Chateau de Chambert "Cerisiers" 2015
シャトー・ド・シャンベール "スリジエ" 2015
生産者Ch. de Chambert
シャトー・ド・シャンベール
価格11,000円 (極ワインくじ/通常価格:27,500円)
購入店銘醸ワイン専門 CAVE de L NAOTAKA

 そして今回のメインとなってしまったのが、師範が持参したこちらのワインです。 昨年の極ワインくじで、上から2番目の「極」クラスの当たり。 くじの支払額は11,000円ですが、通常価格は27,500円もする「知る人ぞ知る高級ワイン」です。 こういうワインは皆さんで飲むに限るでしょう、ということで、 タンニンの会にはちょうど良いと考え持参しました。

 色は確かに濃いのですが、「黒ワイン」と呼ばれるほど黒くは無いです。ニューワールドのしっかりした赤ワインくらいの濃さに感じます。 香りのボリュームは立派なもので、黒いベリーの香りと焦がした木の香り、それに土っぽいニュアンスも感じられ、複雑さもあります。 味わいは、最初ブショネチェックした時はとても渋く感じたのですが、 実際に飲んでみると思ったほど渋味は目立っておらず、バランスは悪くないように感じます。

 美味しいですよ。アルゼンチンあたりの産で、5,000円以上する高級マルベックだと言われれば納得の香りや味わいです。 それに27,500円を投じるかと言われればかなりアレですが、 こうやって皆さんでネタにしながら楽しむことが出来たことを考えれば十分意味があったと思います。


 残り1杯分を持ち帰ったことを全く忘れていて、セラーに立てた分を発見した4日後再稽古。 当日は普通に感じたんだけど、やっぱりこのワイン濃いわ。カシスリキュールと黒蜜入りのワインです。 無事に成仏させました。

点数83点
鍋に麺を入れて

 〆には、鍋に麺を入れて頂きました。麺はあいさんがわざわざ買い出しに行ってくれました。 ホントみなさんよく気が利くなぁ。

Arnaud Bagnost Brut Premier Cru Rose N.V. [Arnaud Bagnost]
名称Arnaud Bagnost Brut Premier Cru Rosé N.V.
アルノー・バニョスト ブリュット プルミエ・クリュ ブリュット N.V.
生産者Arnaud Bagnost
アルノー・バニョスト
価格(アレンさんから)
購入店

 宴もたけなわ、いよいよ「〆シャン」ですよ。このワインはアレンさんが持参されたロゼ・シャンパーニュです。 インポーターはワインプレスインターナショナル、安ワイン者御用達の「ヴェリタス」が運営するところですが、 道場でも初稽古のシャンパーニュです。

 色は、写真からもわかるように鮮やかな薄紅色です。ロゼ・シャンパーニュとしてはかなり色が濃い方でしょうね。 香りには、色の印象通りベリーの雰囲気があります。口に含むと、これまた赤ワインの要素が残る軽い渋味を感じます。 酸味もしっかりで、まだ若いシャンパーニュな印象です。

 17人で19本目ですから、細かいことは覚えていないわけですが、やっぱり〆のシャンパーニュは美味しいわけです。 いつでも〆シャンが飲める、それくらいが金持ち過ぎず貧乏過ぎずちょうど良いってもんです。

点数80点
Chill In 新大久保 〆シャン

 こちらが、鮮やかにシャンパーニュの抜栓を決める2bさん。 赤いスパークリングに赤いお召し物、クリスマスっぽさを感じますね(過ぎちゃいましたけど)

 ちなみに他の料理は、ななさんがドーナツを持参して頂いていますが写真撮り忘れ、 とおる氏のフルーツは見た記憶が無く、よわ美さんが何を持参されたかも覚えておりません。 「記録係やります!」と言った手前のこの体たらく、高齢師範の能力の限界です。ご勘弁ください。

Iwanohara Vineyard Red Millennium 2021 [Iwanohara Vineyard]
名称Iwanohara Vineyard Red Millennium 2021
岩の原葡萄園 レッド・ミルレンニューム 甘口 2021
生産者Iwanohara Vineyard
岩の原葡萄園
価格(よわ美さんから)
購入店

 〆シャンの後に「〆甘口」もありました。 こちらは、よわ美さんが事前報告なしに持参された日本ワイン。そういうサプライズは大歓迎です。 「レッド・ミルレンニューム」なる品種は初耳ですが、 これも川上善兵衛氏(マスカット・ベーリーAの生みの親)が開発された品種とのこと。 さすがだな善兵衛!

 そして、このワインがすっげー美味しかったんですよ。なんだかんだで今日一美味しく感じたと思います。 色は、2021年と若い割には琥珀色がかっていて、香りはとても華やか。 キンモクセイのような甘い花の香りに加えて、ましゅまおさんやなつみさんが『ロクシタンの香り』と言われる化粧品的な雰囲気もあります。 味わいは、しっかり甘い上にアルコール度数も10%とそこそこあって、ちゃんと飲みごたえを感じます。

 日本でこういう甘口ワインを造ることが出来るのはとても意外でした。 さすがは日本ワインの老舗たる岩の原葡萄園ですね。表ラベルにキッチリ情報が書かれているのも好感が持てます。

点数86点
Chill In 新大久保 終了の儀

   そんな「ワイン持ち寄り忘年会」、スタートしたのは18:00過ぎで、終了は23:00前の5時間弱、たっぷり楽しめました。 参加費は会場代とお鍋の食材、その他諸々も合わせてもたったの5,200円!(持参ワイン代は除くw)
17人いても全くトラブルが起こらない(一人帰り道に迷った/一人が逆向きの電車に乗ったのは除くww)、とても楽しい飲み会でした。 年が明けてもよろしくお願いします!>皆様

Chill In 新大久保 稽古したワインたち

 稽古したワインたち。17人で20本、このメンバーにしては少なめで適量です。


25日(水休)

プレミアムモルツ飲み比べ

昨日のワインがちょっと残っているし、明日に向け肝臓温存ということで本日は準休肝日、新たなワインは開けないことを決意しました。 師範エライ!

そこで、ビールの飲み比べに興じることに。だってほら、アルコール度数10%以下はノンアルらしいから。 結果、並べて飲めばちょっと違うけど、並べなきゃわからんよ。

プレミアムモルツ飲み比べチャート

 味わいチャートを作成したのでご査収ください。 これ作りながら飲んでいたから、結果的に350mlの缶ビールを1時間以上かけて飲みました。あまりぬるくならない冬でヨカッタ。

 昨日と一昨日に開けたワインの稽古結果は、それぞれのところに緑色の字で追記しています。ご参考まで。


24日(火休)

「鬼コスパ」セット

 自分へのクリスマスプレゼント、「鬼コスパ」セットをポチリました(クリックで拡大します) 価格的に年末年始にちょうど良く、過去の稽古とかぶりが無いことがポイントでした。サンタが来ないご同輩にお薦めです。

※1本「ボランジェ?」と空目するワインがあります(笑)


 今注文すれば、まだ年内配送が間に合うと思います。これくらいの価格帯のワインはなんぼあってもええですよ。 今の季節セラーに入れる必要も無いし。

クリスマス・シャンパーニュ

 師範は敬虔な安ワイン教信者ですが、本日ばかりは基督教の真似事をします。

 かの宗教に於いてはワインは酒じゃ無くて儀式用のアイテムなんですよね、なので明るいうちから飲んで良いということと解釈致します ・・・な~んて屁理屈捏ねなくたって飲んじゃうわけですが。

Chastellier Brut Heritage N.V. [Lepicier David]
名称Chastellier Brut Heritage N.V.
シャストリエ ブリュット エリタージュ N.V.
生産者Lepicier David
ルピシエ・ダヴィッド
価格2,420円 (ワインくじ)
購入店イオンリカー天王町店

 クリスマスとくれば、やっぱりシャンパーニュを開けちゃうわけです。 ただ、ここでも「稽古範囲は3,000円以下」をキッチリ守らせて頂きます。 選んだのは、8月にイオンリカーで実施されていた『30本中1本がヴーヴ・クリコ』なワインくじ、2,420円のハズレ賞品。 ハズレでもシャンパーニュですからね。典型的な「どこの馬の骨シャンパン」ではありますが、「腐ってもシャンパン」でもありますよ。

 外観は、黒ブドウが多めな感じの、赤みを感じる薄黄金色。シャンパーニュらしく泡立ちと泡のきめ細かさはしっかりしています。 香りは、見事に「ちゃんとシャンパーニュ」です。馬の骨なんて言ってゴメン。 ムニエが多めかしらね?ベリー感と甘いリンゴとブリオッシュの香りがしっかり感じられます。 加えて、ベースワインに樽熟しているキュヴェもあるのか、ほんのり樽の香ばしさもありますよ。 味わいはブリュットとしてはやや甘め。クリスマスのケーキに合わせても悪くない結果でした。

 ホント「シャンパーニュはシャンパーニュと書いてあるだけで美味い」です。 今や大手メゾンのスタンダード品だと5,000円を切ることは珍しくなった昨今、 こういう「馬の骨」を有難く頂戴するのが安ワイン道だと再認識しました。

 ちなみに次女曰く『このシャンパンは美味しい』らしいです。 あ、もちろん飲み干してはいませんよ。明日もきっと美味しいのでワクワクです。


 1/4くらい残った分にシャンパンストッパーをして、セラーに立てて保存した翌日再稽古。 泡は思いのほか抜けました。やっぱり泡は「残った量」に依存しますね。 香りは味わいは前日と同じ、安くても美味しいシャンパーニュでした。

点数82点
クリスマス・ディナー

今年のクリスマスの料理は下記です。
ローストチキン
鮪と真鯛のカルパッチョ
気まぐれ彩サラダ
シャルキュトリーやテリーヌやチーズ
ジャン・フランソワのパン
大変良くできました。

Delice du Prieure 2015 [Ch. Le Prieure (Ch. Siaurac)]
名称Délice du Prieuré 2015
デリス・デュ・プリューレ 2015
生産者Ch. Le Prieuré (Ch. Siaurac)
シャトー・ル・プリューレ (シャトー・シャウラック)
価格写真のお礼 (単品価格:5.500円)
購入店銘醸ワイン専門 CAVE de L NAOTAKA

 クリスマス・イヴなので赤も開けちゃいます。 選んだのは、インポーターの都光さんから『写真のお礼に』と頂いた「ちょい熟ボルドーセット」からの最後の1本。 メルロー 100%のサンテミリオン・グランクリュ。単品価格は5,500円の(道場的には)高級ボルドーです。

 色は、ちょい熟ボルドーらしい、濃いけれどエッジにレンガ色のグラデーションが見えるキレイな紫色。 香りのボリュームは立派なもので、いかにもメルロー主体の右岸のボルドーなカシスリキュールの香りと、仄かな樽の香ばしさを感じます。 味わいは、丸いタンニンと甘さシッカリで酸味は穏やか。温かい感じの味わいです。

 ボルドーらしい、期待に違わぬ計算された香りと味わいが楽しめます。 ちなみに次女は『これはちょっと苦手。渋い』だそう。 ワイン飲みなれない人の感想、楽しいっすね。


 ボトルに立てて残した2杯分くらいの残りと再稽古。ボルドーはやっぱりタフで、昨日と大きな違いはない気がします。 日を置いても、計算された美味しさは健在です。

点数81点
クリスマス・ケーキ

今年はなんとケーキが二つ!
・左:予約しておいたパティスリー レザネフォールのノエル エレガンスフレーズ
・右:次女がバイト先から貰って来たクリスマスケーキ
さすがに4人でホール二つは食べられないので明日も楽しみます。

 そんなクリスマスイヴでした。こんな家族のイベント、あと何回できるかなぁ。


23日(月休)

日本酒飲み比べ

 本日の食前酒は、#酒日向 さんのキャンペーンで当たった「#夢見る龍」の残りと、 年末年始用に買ってきた「澤屋まつもと 守破離 山田錦」(2,090円)の飲み比べ。

「夢見る龍」の方は抜栓して3ヶ月経ったからか味わいが柔らか、「守破離」の方は微炭酸が残っていてややシャープな感じ。 どっちも美味いです。日本酒は安くて良いなぁ。

 そして、日本酒に関しては疑問が1つ。 栓が2種類、右側のスクリューキャップと、左側の瓶内側との摩擦によって閉じるタイプ(名前がわかりません)があるんですが、 どう使い分けられているんでしょうか?考えはじめると夜も眠れず昼寝してしまいます。 教えてエライ人!

Die Strandloper Shiraz 2019 [Strandloper]
名称Die Strandloper Shiraz 2019
ディー・ストランドルーパー シラーズ 2019
生産者Strandloper
ストランドローパー
価格1,140円
購入店ヴェリタス 輸入直販ワイン専門店

 本日の夕食メニューは、豚肩ロースの照り焼き/w千切りキャベツ、切り干し大根とキュウリと人参のサラダ、かき玉汁。 合わせたワインは、名も知らぬ南アフリカの造り手による赤ワインで、品種はシラーズ。 安い南アのワインがあると無条件に手を出してしまうこの現象に名前を付けて欲しいです。

 閑話休題、ワインの情報を。 色は結構しっかりした紫色ですが、ややくすんだ感じがしてヴィンテージなりの熟成感が見て取れます。 香りはいかにもシラーズ、黒いベリーと黒胡椒のスパイシーさがバッチリ。それに加えて南アの焦げタイヤ感も少々あります。 味わいは、思いのほか甘くなくて、渋味穏やか酸味そこそこです。 っていうか赤ワインだと普通の甘さだと思うけど、南アの赤でこの香りだと、もっと甘いのを想像しちゃうのね。

 普通に南アのシラーズ、特に特筆すべき点は無いワインですが、ネガティブな要素も無くて1,000円ちょっとのワインとしては十分合格です。 やっぱり南アはボトムのクオリティが高くなったよね。以前はこのレンジだとチリの後塵を拝していたけど、最近はそうでもない印象があります。


 小瓶保存した2日後再稽古。やっぱり南アは強いよね、全くヘタった感じはなく、抜栓当時と同じ感じで楽しめます。 チリもそうだけど、それなりに辛い環境を潜り抜けているのでその後の変化が少ないのかな?

点数76点

22日(日)

スタジオNOAH 都立大店

 年末連休二日目は、「スタジオNOAH 都立大店」でバンドのリハ。

うちらのバンド、次のライブが決定しました。
・2月22日(土) 15:00~ 戸塚ファーストアベニュー
往年のシティポップやスタンダード曲に加えて、最近流行の曲なんかもやります。 「戸塚は遠いよ」だとは思いますが、万が一ご興味がありましたらご連絡下さい。

串カツ田中 都立大店 外観

 都立大前、昼飲みできるところが結構少ないわけですが、スタジオから串カツ田中 都立大店が目に入りました。 調べたところ、昼から営業しているみたいなので、 オッサン4人で有無を言わさずこちらに決定しました(ボーカルのK子さんは体調不良で不参加でした)

串カツ田中 都立大店 店内

 店内には30人くらいの大集団が昼から宴会をされていました。 串カツ田中はお子さんも食事をしたりするので全席禁煙とのこと。良いことです。

串カツ田中 都立大店 乾杯

 テーブル席はそちらが使われていたので、まずはカウンター席で乾杯。 このお店もモバイルオーダーですが、LINEに紐づけるので、後ほどテーブル席に移動してもオーダー記録が引き継がれます。 世の中進んでいるなぁ。

串カツ田中 都立大店 8種盛り合わせ

 まずは定番の8種盛り合わせ 1,550円から。 左から牛、豚、玉ねぎ、蓮根、海老、うずらの卵、紅ショウガ、手前がアスパラガスです。 やっぱり揚げ物は美味いよね。串カツ考えた人は天才だわ。

串カツ田中 都立大店 生ビール

 「田中で飲みPassゴールド」券(600円)購入で、生ビールが1杯270円です。 2杯も飲めば元が取れる計算です。 「神泡達人店」とのことですが、個人的には泡はもうちょっと少なめの方が好きです。

 残念ながら、このお店にはワインの選択肢はありません。まぁ無くても良いんですけどね。

串カツ田中 都立大店 串カツ

 串カツどんどんいきます。どれが何だったか忘れましたが、どれも美味しかったです!(語彙力)

串カツ田中 都立大店 外観

 ハイボールももちろん270円です。 普通にオーダーしても安いのですが、「チンチロリン」というシステムで、 サイコロ2個を振った目がゾロ目だと無料、偶数だと半額、奇数だと倍量です。 こりゃビール飲んでいる場合じゃないですな(まんまと利益率の高い方に誘導されています)

串カツ田中 都立大店 串カツ

 串カツじゃんじゃん大人買いします。のどぐろしいたけたらこがヒットでした。

串カツ田中 都立大店 タコ焼き

 お食事代わりに、自分で作るたこ焼き 750円もやっております。 魚粉たっぷりでパンチの効いた味わいのたこ焼きが出来上がります。これも美味いな。

串カツ田中 都立大店 チンチロリン

 そしてこちらがチンリロリン。最後に「もう一杯だけ飲んで帰りたいな」って時にサイコロ振りましたが、 出た目はなんと「田」「中」、1/36の確率を引き当てました。この目が出るとメガジョッキ無料です。

串カツ田中 都立大店 ジムアップルハイ

 ・・・というわけで最後にジムアップルハイ田中のメガジョッキ。立派に酔っぱらわせて頂きました。

 お会計は、4人分トータルで21,410円。たくさん飲んで食べて、かなり売り上げにも貢献させて頂いたと思います。


21日(土)

昨日開けたワイン

 年末連休初日は、昨日の残りで始めます。

 この2本、両方合わせてもボトル半分くらいしか残ってない、ということは昨日は1本半飲んでいるのね。そりゃハシゴから転げ落ちるわ。 もう少しセーブしましょう>昨日の自分。

 普通に廊下で転んだそうです(師範代談)。耄碌ジジイだよ。


 こちらセットから、ロゼ、ピノ・ブラン、メルロー&カベルネ・ソーヴィニョンと稽古してきて 結構イケている印象なので(安ワインじゃないのも含まれますが)リンクを貼ります。

 「駆け込みふるさと納税」にいかがですか?寄付金額は53,000円です。

gb32 Chardonnay 2023 [Grant Burge]
名称gb32 Chardonnay 2023
ジービー32 シャルドネ 2023
生産者Grant Burge
グラント・バージ
価格1,122円 (楽天スーパーセールで40% Off)
購入店銘醸ワイン専門 CAVE de L NAOTAKA

 本日の夕食は、冬至なのでカボチャと挽肉の煮物、真鯛とマグロのお刺身、レタスとトマトのサラダ。あとは昨日の残りの鶏ムネ肉の冷製。 昨日の残りのワイン、泡と赤があったので本日の稽古相手は白、オーストラリア産のシャルドネです。 このワインは楽天スーパーセールで40%オフ。 先日稽古したカベルネ・ソーヴィニョンが好印象だったのでシャルドネも購入しました。

 色は薄め、ちょっとだけ赤みを感じるレモン色。アシは比較的短めです。 香りは、白桃やメロンみたいな、刺激の少ないフルーツ感がいっぱい。 樽もあるかと思いましたが、少なくとも師範の鼻には感じられませんでした。 味わいは、甘くなく酸っぱくなくで、とても中庸なバランス。スイスイ飲めてしまいます。

 爽やかな白ワインで、スイスイと知らぬ間に無くなっていくワインです。 ただ、あまりにプリミティブな感じなので、単品価格の2,000円近い値段はちょっとどうかな?と思います。 セットに組み込まれていて、割り戻し価格が1,000円台前半であればラッキーなアイテムです。


 ボトルに1/3弱残した翌日、外食帰りに再稽古。 結構メートルが上がってて細かいことは分かりませんが、昨日同様フレッシュな白って感じです。以上!

点数75点

20日(金)

Senorio de Segorbe Brut Macabeo N.V. [Torre Oria]
名称Señorío de Segorbe Brut Macabeo N.V.
セニョーリオ・デ・セゴルベ ブルート マカベオ N.V.
生産者Torre Oria
トッレ・オリア
価格678円
購入店オーケー みなとみらい店

 すちゃらか会社員の師範に於きましては、本日をもちまして仕事納め、お疲れさまでございました!

 というわけで年末くらいはちょっと贅沢しても良いよね、ということで本番の稽古相手とは別に食前酒用にスーパー九リングワインを開けます。 銘柄は、オーケーで買った安カバ。今年の5月に稽古済みだったけど、 全く記憶に無くてまた買っちゃった1本です。

 色は若々しいレモン色。カバなので瓶内二次発酵ですが、泡立ちはやや弱めです。 香りは、フレッシュなリンゴと梨のストレートなフルーツ香がメインで、シャンパーニュみたいなブリオッシュなんかはありません。 味わいは、酸味控えめで結構甘め。スーパーで売られているスパークリングらしい味わいです。

 食前酒にふさわしい雰囲気とお値段のスパークリングです。世の中適材適所よ。 半分くらいは明日に残します。明日の師範から「半分ねぇぞ!」と怒られないよう努力します。


 シャンパン・ストッパーをして保存、翌日再稽古。1/3くらい残っていましたが、意外と泡はまだしっかりしています。 香りや味わいも、昨日からあまり変化なし。やや甘めで単調だけど、親しみやすいスパークリングです。

 翌々日も1杯分残してました。泡が抜けた以外、特に変わりはありません。以上!

点数72点
リモート宴会 料理

 そして本日はツイッター関連の皆さんとリモート大忘年会。 不慮の事故により(笑)師範は早々にドロップしてしまったわけですが、師範が参加している間にご一緒したのは下記の皆さんです。 師範が落ちたあともいろいろ参加された模様。初めましての方にお会いしたかったなぁ。
コム兄さん(幹事)
アレンさん(会議設定あざます!)
ななさん&「やどり葉」の皆さん
クヴェヴリ・エミさん
カツミさん
米柱さん
くまべ ゆみさん
mishikaさん
ちゃこさん
なかがわあずささん
たかしさん
まささん
りんごすたさん
安ワイン道場師範
(途中退出したので会の写真が一枚もありません)

Takahata Barrique Merlot & Caberenet Sauvignon 2019 [Takahata Winery]
名称Takahata "Barrique" Merlot & Caberenet Sauvignon 2019
高畠 "バリック" メルロー&カベルネ・ソーヴィニョン 2019
生産者Takahata Winery
高畠ワイナリー
価格3,369円 (参考:5本セットの寄付金額53,000円)
購入店山形県高畠町

 リモート忘年会のつまみに、と師範代に用意して頂いた料理が、ポテトサラダ、挽肉とピーマンの炒め物、鶏胸肉の低温調理。 選んだワインは、山形県高畠町からのふるさと納税返礼品で、メルローとカベルネ・ソーヴィニョンの赤。 新樽率21%で24ヶ月熟成されているようです。

 外観は、日本ワインらしい透明感のある赤紫色。色だけならピノ・ノワールですか?と言っちゃいそうですね。 でも香りはちゃんとボルドー品種です。濃い色のベリー香に加えて良い感じに樽も効いていて、香りのボリュームもしっかりしています。 味わいは、重い軽いで言えば軽め。甘味も渋味も酸味もありますが、それぞれが横に並んでいるような味わいです。

 美味しいワインの要素を全てしっかり持っているけど、そのどれもが主張せず、バランス良くきれいに平たく並んでいる、といった感じです。 いたずらに濃さを追わない、日本ワインらしい赤だという感じがします。2杯分くらい残っていますので明日(というか今日)再稽古します。


 こちらはグラス2杯分くらいしか残っていなかった分を、 普通に栓をして冷蔵庫で保存しました(師範代がやってくれました)が、今日の方が美味しいかも。 香りのボリュームが増して、味わいにもまとまりが出てきたように思います。+1点差し上げます。

点数80(+1)

18日(水)

Chateau Fragol 2018 [Ch. Fragol]
名称Château Fragol 2018
シャトー・フラゴ 2018
生産者Ch. Fragol
シャトー・フラゴ
価格800円 (単品価格:1,980円)
購入店ヴェリタス 輸入直販ワイン専門店

 本日の夕食は、豚と玉ねぎのトマト煮込み、ブロッコリーとツナのサラダ、モッツァレラトマト。 あまり重くない赤が良いと考えて選んだのが、ちょっと古めのボルドーの赤。 ヴェリタスの「激旨赤白6本セット」4,480円(購入時は4,030円)からの2本目。 この銘柄は6月に2017年産と稽古済みで、こなれた感じでそこそこ好印象でした。 ボルドー地区は一般に2017より2018の方が良い年らしいので期待して稽古します。

 色は、かなりしっかりしたボルドーらしい青みを感じる濃紫。アルコール度数もそこそこ高めの13.5%で、アシも長めです。 香りは、こちらもボルドーらしい濃いベリー香に、ちょっと奈良漬けっぽい熟成香を感じます。 味わいは、2017の時の印象通り、色や香りの割には軽め。酸味がしっかりしていて、若いボルドーとはだいぶ違う雰囲気です。

 結構美味いボルドーです。買値相当額が1,000円以下なら十分アリです。 ただ、2018だから2017より美味しいかと言われれば特段そういう差は感じられませんでした。 昔は「安ボルドーは良い年を買え!」だったんだけど、最近はあまりVTの差が無くなったのかも知れません。


 小瓶保存した3日後、冷蔵庫から出したばかりで冷えていたせいもあって、香りは弱く味わいも痩せた印象でした。 このワインは抜栓当日に飲み切った方が良さそうです。

点数77点

15日(日)

ヨルノヨ みなとみらい

 本日は長女も次女も外出ということで、師範代と二人で横浜みなとみらいまでライトアップイベント「ヨルノヨ」を見に出かけました。

 イベントは、横浜のいくつかのビルに仕込まれたイルミネーションが、30分ごとに音楽に同期して光る、というものです。 動画じゃないと伝わらないと思いますが、実物を見ないと「へぇ~」なだけだと思いますので、 ギガ節約のため静止画でお伝えします。

ヨルノヨ 大さん橋

 イルミネーション以外にも、大さん橋のデッキにクジラなんかが投影されるプロジェクション・マッピングもありました。 この写真じゃなんのことだかわかんないですね。 スマホで動画を撮っている人がたくさんいましたが、そちらの方がきれいに撮れているようでした。 最近のスマホは優秀だな。

ヨルノヨ 山下公園

 大さん橋からちょっと移動して山下公園まで。 こちらにもいろんな照明が仕込まれていて、天高くサーチライトの光が伸びたりして、なかなかいい感じでした。

 ・・・とか書いても全く伝わらないと思いますので、ぜひ横浜臨海部までお出かけください。 入場無料、12月30日まで平日休日問わず毎日開催されているみたいですよ。

公式サイトの動画を貼っておきます。師範は別に関係者ではありませんが。

カフェ・オーバカナル桜木町 入口

 イルミネーション見物の後の食事は、 桜木町駅の横「コレットマーレ」という商業ビルにの6階にあるカフェ・オーバカナル桜木町というお店。 前々日に予約して伺いました。他にも何軒か当たったんですけど、今の時期だと二日前でも結構満席なんですね。 こちらのお店も、入口脇には予約無しの方が並んでいました。

カフェ・オーバカナル桜木町 カップルシート

 案内して頂いたのは、お店の奥にあるカップルシート、目の前は大きなガラス張りで、日本丸や観覧車なんかが一望にできます。 みなとみらいの夜景を満喫、予約しておいて良かったなぁ、です。

カフェ・オーバカナル桜木町 サラダ ニシソワーズ

カフェなので特にコースは無く、料理はアラカルトで注文しました。 まず最初のお皿がこちら。
サラダ ニシソワーズ 900円
「ニシソワーズ=ニース風」ですね。ゆで卵が入っているのがポイントでしょうか。 加えて、茹でたジャガイモも入っているので、結構おなかにたまります。

カフェ・オーバカナル桜木町 前菜盛り合わせ

一緒に注文したのがこちら。
前菜盛り合わせ 1,890円
単品の前菜メニューがちょっとずつ盛られています。 酒飲みだったらこれだけあればワイン1本開きますね。健啖家の方には足りない量かも知れませんが。

カフェ・オーバカナル桜木町 フォアグラのパテ

師範代の希望で注文したのがこちら。
フォアグラのパテ 1,300円
1,300円なので、ちょっぴりだと思ったんですよ。 でも予想に反して結構ボリュームがありました。表面はキャラメリゼされていて、 (写真には無いですが)添えられたバゲットに乗せると、泡の出るお飲み物にピッタリですよ。

 そして、その「泡の出るお飲み物」がコチラ↓です。

Aux Bacchanales Premier Cru Brut N.V. [Monmarthe]
名称Aux Bacchanales Premier Cru Brut N.V.
オー・バカナル プルミエ・クリュ ブリュット N.V.
生産者Monmarthe
モンマルト
価格7,700円 (お店価格)
購入店カフェ・オーバカナル桜木町

 カフェですが、経営がフレンチのオーバカナルなので、ワインリストは結構しっかりしています。 ハウスワインの赤白はグラス/キャラフ/ボトルで提供されていて、それぞれ600円/2,200円/3,500円。 ボトルワインは、泡が4種/ロゼが1種/白が6種/赤が6種。一番安いのが「ルイ・シャヴィ」の3,300円で、一番高いのがモエ・ロゼの11,000円。 そんな中から「おっ!これは!!」と思ったのが、ハウス・シャンパンで、1本7,700円。 出して頂いたのは、このお店のラベルが貼られた、正しくハウス・シャンパーニュでした。 インポーターはヴィノスやまざき、造り手はモンマルト、中身はコレですかね?

 色にはかなり赤みが感じられて、レモン色からちょっとオレンジがかった感じがします。 以前稽古した(同じもの思われる)ワインがピノ・ノワール40%, ピノ・ムニエ40%, シャルドネ20%だったので、黒ブドウ主体のようですね。 香りは、リンゴと蜂蜜の香りに加えてパンの耳的な香ばしさもあって、いかにもシャンパーニュの香りです。 味わいは、ブリュットとしては比較的ドザージュが多めなのか、甘味を感じる優しい味わいです。

 こういうお店のハウスシャンパーニュにふさわしい、誰でも美味しいと感じられそうなバランスでした。 ちなみにノーマルのモエ・シャンドンはボトルで8,800円、昨今のシャンパーニュ高騰から考えればそれも十分お値打ちに感じます。

点数80点
カフェ・オーバカナル桜木町 乾杯

 それでは改めて乾杯。ほとんど飲まない師範代の分は、後ほど師範が責任をもって胃の中に収めております。

 ちなみに、このワインを口にしての師範代の開口一番は『ぬるい!』でした。 確かに、出して頂いてすぐはほとんど冷えてなかったんですよ。 氷を入れたワインクーラーも一緒に出して頂きましたので、後半はちょうど良い塩梅になりましたが。

 メニューには「軽い前菜セットとグラスシャンパーニュ:2,000円」なんてお得なセットもあるので、 シャンパーニュが出ない店だとは思え無いんですよね。 逆に、出過ぎて冷やすのが追い付かなかったのかも知れません。

カフェ・オーバカナル桜木町 煮込みハンバーグと牛肉の赤ワインソース

メインの料理がこちらです。
煮込みハンバーグと牛肉の赤ワインソース 1,600円
柔らかく煮込まれたハンバーグと牛肉、付け合わせもいろいろで1,600円は安いと思います。

カフェ・オーバカナル桜木町 ベリークレープとカフェオレ大

デザートも頂いております。
ベリークレープ 1,200円とカフェオレ(大) 900円。
カフェオレは「丼か!」ってくらい大きなカップで出されました。 師範代曰く『飲み物を先に出されると、デザートが来る前に飲み干しちゃったりするので、大きいのは正解』だそうです。

カフェ・オーバカナル桜木町 店内

 店内の様子はこんな感じ・・・って、奥はガラガラなんですよ。入口には入店待ちの人がいるのに、です。 やっぱり人手不足なんでしょうね。こういうお店だとあまり接客慣れしていない人を雇うわけにもいかないでしょうし。

 というわけで、このお店を利用するのであれば予約必須です。 待たなくて良いのはもちろんのこと、良い席に案内して頂けるように思います。

カフェ・オーバカナル桜木町 テーブル

 お会計は、2人分合わせて15,490円。表示金額は税込みでテーブルチャージやサービス料もかからない明朗会計でした。 滞在時間は午後7時から8時30分までの90分、その時間でシャンパーニュ1本スルッと飲み干させて頂きました!


14日(土)

プレミアムモルツ

 本日のアペロは、ベーシックなプレミアム・モルツ。これも長女がファミマで貰ってきました。 ファミマ・アプリにクーポンが届くみたいなんだけど、 ビールメーカーさん、ファミマを介して若い女性にビール飲んでもらいたいと考えているのかな?

 貰いものとはいえ、飲むと普通に美味しいプレミアムモルツです。 ビールメーカーさん、どんどん子供たちにビールを当ててください。意図に反して酒呑みオヤジが消費します。

Enregistrement Syrah 2022 [Yoichi Winery]
名称Enregistrement Syrah 2022
オンレジストルモン シラーの記録 2022
生産者Yoichi Winery
余市ワイン
価格2,310円
購入店余市ワイナリー

 本日の夕食メニューは、真鯛の刺身(好きなんです)、手羽中の唐揚げ、白身魚のフライ、ケールのサラダ。 ワインは、夏に北海道に行った際、ワイナリーで購入した赤ワイン。 ラベルに細かいスペックが書かれているので書き写します。

・生産者:余市ファーム第一農園
・収穫年月日:2022年10月28日
・苗木年数:7年
・生産本数:1,707本

 パッと見ていねいに栽培醸造されている感じですが、ワイン産地として飛ぶ鳥を落とす勢いの余市に於いて、 一番老舗で規模も大きいのに蚊帳の外に置かれた感のある余市ワイナリー。そのヒミツを探ります。

 色は、「これが日本ワインなの?」ってくらい濃い紫色です。ボトルの内側にびっしりと澱が張り付いていて、 よほど色素が多かったように想像されます。 香りは・・・青い、とにかく青くてピーマン全開、まるでピラジン祭りです。口に含むと、なぜかウィスキーみたいに感じる雰囲気があります。 味わいは・・・渋い、甘さ皆無で酸味も穏やか、渋味だけが目立ちます。

 自然派大流行のいわゆる余市のワインとは全く別の雰囲気ですね。そりゃ接点無いわ。 どちらかというと、以前集中稽古した十勝ワインと似た系統のように思われます。 ある種のノスタルジーを感じるワインですが、ここまでストイックだとちょっと好みでは無いです。


 小瓶保存した4日後稽古。小瓶にも澱がビッシリです。そもそも澱引きしていないと思われます。 冷えていたからか香りはほぼ皆無、ほんのり酢酸の香りのみ。味わいも開く様子はなくて渋いまま。 無いわ、コレ。

点数67点

13日(金)

Five's Reserve Pinotage 2020 [Van Loveren]
名称Five's Reserve Pinotage 2020
ファイブズ・リザーヴ ピノタージュ 2020
生産者Van Loveren
ヴァン・ロヴェレン
価格1,111円
購入店トスカニー イタリアワイン専門店

 昨日は飲みに行く予定だったんだけど、業務上の都合により断腸の思いでお断りせざるを得ず、泣く泣く休肝日にしました。 「飲み会には絶対遅れない」が座右の銘の師範としては、大変遺憾な出来事でございました。

 そんな翌日もそこそこ業務たっぷりで、脳みそが煮える前におしまいにして、抜栓したのがこちらの南アフリカの赤。 ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、バッファローの「ビッグ5」が描かれたお土産ワイン的風貌です。 この銘柄、これまで稽古したカベルネ・ソーヴィニョンはややハズレ、 シュナン・ブランは結構アタリ、このピノタージュはどうでしょうかね? ちなみに料理は照り焼きハンバーグと大根ツナサラダです。

 色は、この品種らしく比較的薄め、大きめグラスでも向こうが透けますが、決して明るくはない暗めの紫色です。 香りはいかにも南アフリカ、ベリーの香りがバチッと香って、そのすそ野を焦げタイヤが彩ります。 味わいは、甘さシッカリ、酸味と渋味はその従者。難しいことを考えなくても美味しいと思えます。

 値段を考えればこれもアタリですね。普通に1,000円ちょっとで買えるワインとしてはかなりイケてる部類です。 雑なTipsをお伝えするとすれば、「ニューワールドの安ワインは若ければ若い方が良い」、熟成を期待するのはリスク大です。


 ガチガチの日本ワインと比較すると、いかにフレンドリーかがわかります。 ワインにはやっぱり癒しが無ければね。PoCの出来損ないを売るのはいかがなものかと(隠れて言っちゃった)

点数77点

11日(水)

Estio Blanco 2022 [Bodegas La Purisima]
名称Estío Blanco 2022
エスティオ ブランコ 2022
生産者Bodegas La Purísima
ボデガス・ラ・プリシマ
価格363円 (単品価格:898円)
購入店ヴェリタス 輸入直販ワイン専門店

 本日の夕食は、カツオのたたき。豚コマと玉ねぎの生姜焼き、ブロッコリーとツナのサラダ。 選んだワインは、先日の楽天スーパーセールでヴェリタスから購入した「激旨赤白6本セット」税送料込み4,030円から、 セットの中でも一番安かったスペイン産の白。 なんたって単品価格が898円、セットの割り戻し価格(※)はディープアンダー・ワンコイン、 363円という激安ワイン。いったいどういうコスト構造になっているでしょうね?

(※)セットの価格から送料分を引いて、それぞれの単品価格を按分して割り戻しますので、単純に本数で割った価格とは異なります。

 色は、この値段のワインとしてはしっかりとしたレモン色。粘性は低くサラッとしています。 香りは・・・やけに熟成感があって、果実っぽさ控えめでべっ甲飴の香りとキノコっぽい香りを感じます。 味わいは、甘さも酸味も控えめ、全体に薄っぺら。なるほど~!

 これはちょっと熱に当たっているか、想定以上に歳くってます。 個人的な感想として、飲めなくはないけど飲む価値を感じません。「虚無ワイン」という感じがします。 安さのヒミツは内容にアリですな(涙)


 小瓶保存した翌々日、もちろん好転する要素は無くイケてないワインです。 でも、梅酢と炭酸と氷を入れたら梅サワーになりました。マイナスをゼロにする手段としてはアリです。

点数62点

8日(日)

都内のパーティールーム 飾り

 本日は都内のパーティールームにてワイン会。 今回のテーマは「イタリアワイン」、師範はどちらかというと苦手意識のある分野です。 だって品種も造り手もいろいろあり過ぎてよくわからないんだもん。

 もうすぐクリスマスということで、男子はサンタの帽子、女子はトナカイの髪飾りを付けて参加。 浮かれポンチな集団です。

都内のパーティールーム 雰囲気

参加者は下記の皆さんです。
Mayumiさん(毎度の幹事さん)
na.さん(料理担当)
あいさん
ななさん
米柱さん
おかもとさん
ちゃこさん
獄門島狂子さん
ayucowさん
とおるの安ワインさん
わたさん(後半から)
安ワイン道場師範

例によってめっちゃ本数が多いので、今回はサラッといきます。

Sabatina Brut N.V. [Sabatina]
名称Sabatina Brut N.V.
サバティーナ ブリュット N.V.
生産者Sabatina
サバティーナ
価格(Mayumiさんから)
購入店

 乾杯の泡がいきなりキンキラキンなシャンパーニュです。 幹事のMayumiさんに持参して頂きました。 え?シャンパーニュ地方はイタリアだっけ?んな細けぇこたぁ良いんですよ。 ピッカピカで華やかっすからね。 ちなみにこのシャンパーニュは半年前にも稽古しております。

 外観は、まだ若いように感じるレモン色。泡立ちはちょっと弱めなようにも感じます。 香りのボリュームはかなりご立派熟成感があって焼きリンゴのような甘めの香りもあります。 味わいは酸味しっかりだけどちょっと甘い感じかな?万人ウケするシャンパーニュだと思います。

 ・・・と、抜栓してすぐは前回の印象とあまり変わらないものだったのですが、 会の後半、残った分と稽古したらビックリ、明らかに焼き栗の香りが出ていて、高級シャンパーニュに変貌していました。 これ、開けてすぐ飲んだらもったいないワインでしたよ。

点数85点
都内のパーティールーム 乾杯

 では乾杯。本日もよろしくお願いします!

Fontanafredda Esordio Extra Dry N.V. [Fontanafredda]
名称Fontanafredda "Esordio" Extra Dry N.V.
フォンタナフレッダ "エソルディオ" エクストラ・ドライ N.V.
生産者Fontanafredda
フォンタナフレッダ
価格(あいさん&ayucowさんから)
購入店

 全体のバランス的に泡や白が少ないということで、あいさんayucowさんが前日に調達されたワインがこちら、 大手フォンタナフレッダのスプマンテです。品種はピノ・ネロ、リースリング、シャルドネ、モスカート。 タンクの中で発酵させるシャルマー方式で造られているようです。

 泡立ちはやや少な目で、色は↑のシャンパーニュよりも更に若いイメージ、ちょっと緑色っぽさを感じます。 香りには明確にモスカート(マスカット)の雰囲気があります。この品種は主張が強いですね。 味わいは、↑のシャンパーニュよりもちょっと甘め、更に万人ウケしそうです。

 シャンパーニュと比較するとシンプルに感じますが、 ブドウの甘い香りがしっかりで、ワインオタクじゃない人々にとってはこちらの方が美味しく感じられるかもですね。

点数79点
都内のパーティールーム アブラガレイの藻塩熟成カルパッチョ

今回、料理は全てna.さんにお願いしています。 その一皿目がこちら。
アブラガレイの藻塩熟成カルパッチョ
軽く〆てありますので、ねっとりした歯ごたえと海藻の香りが美味しゅうございました。

Spergle Emilia Bianco 2022 [Il Farneto]
名称Spérgle Emilia Bianco 2022
スペルグレ エミリア・ビアンコ 2022
生産者Il Farneto
イル・ファルネート
価格(ちゃこさんから)
購入店

 自然派好きのちゃこさんが持参されたのが、エミリア・ロマーニャ州でスペルゴラという品種100%の自然派ワイン。 スペルゴラ、初めて聞きました。 「一部のブドウ(10%程度)は果皮と共に発酵」らしいので、部分的にオレンジワイン的な造り方がなされているようです。

 色は明るめのレモン色でオレンジの要素は感じませんが、しっかり濁りがあるあたりはいかにも自然派です。 香りのボリュームはかなり立派です。高級石鹸のようなナチュール感バリバリの香りに、グレープフルーツの果実香、そしてほんのり馬小屋が香ります。 味わいはとてもドライ、甘さは皆無です。あぁナチュール、って感じですね。

 不自然派の師範としては苦手意識のある傾向ではあるのですが、これくらいは許容範囲、 というかこの香りのボリュームはポジティブに捉えられます。 ちゃこさんからは『師範、これ大丈夫?』と心配されていました。私もだんだん自然派への耐性が付いてきたようです。

点数75点
都内のパーティールーム おつまみいろいろ

na.さんはなんと全部で20種類もの料理を用意して頂いています。そのうちの15種類が下記です。

大人のポテサラ
バゲットスライス
揚げナス甘辛煮
生姜とレンコン甘辛煮
レンコンの梅肉和え
フキの塩きんぴら
長芋と蒸し鶏の梅肉和え
さつま芋と豆腐豆乳の木の実和え
大根と柚子の甘酢
アジの南蛮漬け
姫竹のピリ辛マリネ
ピーナッツもやしのピリ辛マリネ
かぼちゃ優しく炊いたもの
ヨーロッパ風豆サラダ
15種類野菜サラダしょうゆマヨ和え

ずらりと並んだ美味しそうなおつまみをご覧ください。

Fiordaliso 2022 [Roccafiore]
名称Fiordaliso 2022
フィオルダリーゾ 2022
生産者Roccafiore
ロッカフィオーレ
価格(ayucowさんから)
購入店

 ayucowさんには、前日に白も調達して頂いております。 ウンブリア州の白ワインで、品種はグレケット。 この品種も聞き覚えが無いなぁ、と思っていましたが、調べたら3年近く前に稽古していました。 単に覚えていないだけですね。ウンブリア州の土着品種のようです。

 外観はとても薄め、レモンというより黄色っぽい雰囲気の色合いです。 香りは、メモには「梨の皮を被ったライム」なんて書いています。 味わいは、酸味も甘味も控えめで、中心的なのは旨味。とてもニュートラルな味わいです。

 すっきりとした普通の白ワインです。よく言えば万能選手、悪く言えばやや凡庸なイメージでした。 ワイン会よりも一人で1本とかがふさわしいワインかも知れません。

点数74点
Capitel Croce 2022 [Anselmi]
名称Capitel Croce 2022
カピテル・クローチェ 2022
生産者Anselmi
アンセルミ
価格5,280円
購入店トスカニー イタリアワイン専門店

 師範が持参したのがこちらの白ワイン。 アンセルミはソアヴェ地区の名門、でも『ソアヴェって書くと安ワインって思われちゃうじゃん』 ってことで認定を受けなくなった造り手です。 この銘柄との稽古は4回目で、直近は15年前、 最初は27年前にイタリアで稽古した、想い出の銘柄です。

 外観は、前↑のウンブリア州や次↓リグーリア州の白とは明らかに傾向が異なる、黄金色に近い外観です。 香りは、鼻で嗅ぐ分には白い花の香りが中心で、とりわけどうということも無い香りなのですが、口に含むと良い感じの樽が乗っています。 味わいは、酸味がしっかりで、ガルガーネガらしく軽い苦味を感じます。

 やっぱり普通のソアヴェとは一線を画す雰囲気です。 これも抜栓してすぐはあまりピンと来なかったのですが、時間が経つと蜜っぽい香りが出てきて、 良い感じに変化してくれました。

点数80点
都内のパーティールーム 青山椒ジャンバラヤのいなり寿司

お食事がこちら。
青山椒ジャンバラヤのいなり寿司
しっかり味の付いたいなり寿司、美味しいよね。青山椒の風味が爽やかです。

Cinque Terre 2023 [Cantina Cinque Terre]
名称Cinque Terre 2023
チンクェ・テッレ 2023
生産者Cantina Cinque Terre
カンティーナ・チンクェ・テッレ
価格(とおるの安ワインさんから)
購入店

 とおるの安ワインさんが持参されたのが、リグーリア州のチンクェ・テッレ。 この銘柄とは昨年2021年産と稽古しております。 リグーリア州のワインって、このDOCしか稽古したことが無い気がします。 品種はボスコ、アルバローラ、ヴェルメンティーノ。前の2つは知りません。

 色は非常に薄く、わずかに炭酸のチリチリ感を感じます。 香りは、まず感じるのが青菜のようなベジタルな香りで、次に感じるのが海の潮風のような香り。 味わいにも塩っぽいミネラル感があって、いかにも海のワインという印象です。

 やっぱり海沿いの崖で造られるワインだからか、塩味っぽさを感じるんですよね。 実際に塩分が含まれているかどうかはわかりませんが、 少なくとも葡萄が浴びた潮風の分はブドウの実や梗に付着してワインに入っちゃいそうな気はします。

点数77点
都内のパーティールーム カニのチャーゾー

揚げ物もあります。
カニのチャーゾー
「チャーゾー」とはベトナムの揚げ春巻きのことみたいですね。 蟹の風味がしっかりで、海のワインとよく合いました。

Calaniuru Rosso 2023 [Il Mortellito]
名称Calanìuru Rosso 2023
カラニウール ロッソ 2023
生産者Il Mortellito
イル・モルテッリート
価格(na.さんから)
購入店

 今回料理を全て担当して頂いたna.さんはワインも持参して頂いています。 それがこちら、シチリア州の赤ワインです。 品種はフラッパート80%、ネロ・ダーヴォラ20%とのこと。 ネロ・ダーヴォラはシチリアのメジャー選手ですが、フラッパートはあまり馴染みがありません。

 外観は、赤というより濃い色のロゼのようです。「ドピンク」って感じですね。 香りには、アメリカンチェリーのような明るいベリーっぽさを感じます。 na.さんは『ハイビスカスの香り』と言われていました。なるほど。 味わいは、甘さはほとんど無くて酸味がしっかり。キュッと舌が絞られるような味わいです。

 「チャーミング」という表現が似合う、明るくてピチピチした感じの赤ワインでした。 シチリア島もやっぱり海が近いからか、赤だけど魚料理に合いそうでしたよ。

点数78点
St. Magdalener 2023 [Kellerei Cantina Gries]
名称St. Magdalener 2023
サンタ・マッダレーナ 2023
生産者Kellerei Cantina Gries
ケラーライ・カンティーナ・グリエス
価格(Mayumiさんから)
購入店

 Mayumiさんは、最初のシャンパーニュとこちらの赤の2本を持参されています。 イタリア北部トレンティーノ・アルト・アディジェ州の赤で、品種はスキアーヴァ90% ラグレイン10%とのこと。 またまだ出ました知らない品種スキアーヴァ。隙あらば知らない品種をぶっこんでくる国ですね。

 色は、前のシチリア産よりは濃いのですが、それでもかなりロゼに近いような透明感のある明るさがあります。 香りは、こちらもアメリカンチェリーっぽさを感じます。色の印象に引っ張られているのかも知れません。 味わいは、シチリア産よりは酸味は穏やか、渋味も優しく柔らかい印象です。

 なるほどMayumiさんの好みがちょっと分かって来たかも。 渋味星人だと思っていましたが、どちらかというとエレガント寄りのワインがお好きみたいですね。

点数79点
都内のパーティールーム マカロニトマトの出汁巻き玉子乗せ

温かい料理も作って頂いています。
マカロニトマトの出汁巻き玉子乗せ
出汁巻き玉子を洋風にアレンジ、なるほどそう来たか!って感じです。

Pian del Ciampolo 2019 [Montevertine]
名称Pian del Ciampolo 2019
ピアン・デル・チャンポロ 2019
生産者Montevertine
モンテヴェルティーネ
価格(あいさんから)
購入店

 あいさんが持参されたのは、イタリアはトスカーナ州の赤。 東京西部のイタリアワインの聖地、"Wine time GiO"さんで相談されて調達されたそうです。 この後トスカーナ州産でサンジョヴェーゼがメインのワインが続きます。 このワインは、サンジョヴェーゼ90%にカナイオーロ5%とコロリーノ5%が加えられているとのことです。

 色は、前の2本よりも濃いけど、それでも明るい感じの紫色です。 香りは「おぉキアンティ!」ですね。スミレのような香りと、赤いベリーの香りがしっかりと感じられます。 味わいは渋味はあるけど柔らかく、キュートな甘酸っぱさ全体を包んでいます。

 華やかさとしっかり感が共存していて、これは好きなワインです。 さすがはGiOさんのチョイスだな。また機会があったら聖地巡礼しなければなりませんな。

点数85点
Rosso di Toscana Millennium 2016 [La Lecciaia]
名称Rosso di Toscana "Millennium" 2016
ロッソ・ディ・トスカーナ "ミレニウム" 2016
生産者La Lecciaia
ラ・レッチャイア
価格(米柱さんから)
購入店

 米柱さんが持参されたのがコチラ。 格付けはトスカーナIGTだけど、この"Millennium"は、優良年のみに造られる、 オーナーの自家消費用にブルネッロと同じ6年熟成された特別な品とのこと。 この銘柄とは、2年前に2013年産と稽古しております。

 外観は、前のワインより濃さがしっかりしていて、エッジにはわずかにオレンジが見られて熟成した雰囲気が感じられます。 香りは、前のワインと同じくスミレとベリーが主体なのですが、こちらの方がより複雑みがあるというか、 それだけじゃない(言語化できない)何かを感じます。 味わいは、明らかにこちらの方が渋味がしっかりしています。なるほどブルネッロっぽいですね。

 いかついラベルの印象通り、8年たっても未だ堅牢な雰囲気を残しているワインです。 このワインは時間をかけて飲めばもっと良くなったんだろうなぁ、と感じました。

点数82点
都内のパーティールーム しっとりローストポーク塊

メインの料理がこちらです。
しっとりローストポーク塊
これがめっちゃ美味しかったんですよ。じっくり低温調理されたフワフワの豚肉。 ソースのスパイスもしっかりしていて、赤ワインの相手にピッタリでした。

Chianti Classico Riserva Le Baroncole 2018 [San Giusto a Rentennano]
名称Chianti Classico "Riserva Le Baroncole" 2018
キアンティ・クラッシコ "リゼルバ・ル・バロンコーレ" 2018
生産者San Giusto a Rentennano
サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ
価格(獄門島狂子さんから)
購入店

 いつもは自然派ワインを中心に提供して頂く獄門島狂子さんですが、 本日はがっつり不自然派、トスカーナの名門造り手「サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ」のキアンティ・クラッシコです。 品種はサンジョヴェーゼ97%にカナイオーロが3%加えられているそうです。

 これが美味しかったんですよ。キアンティって、ボトルが藁に包まれたお土産ワインから高級なものまでピンキリですが、 これは間違いなくピン!の方です。まず香りのボリュームが立派で、甘いベリーがブワーッと香ります。 味わいは、甘味も酸味も渋味もしっかりしていますが、全体に良い感じに溶け合っていて凝縮感があります。

 キアンティって、同じくサンジョヴェーゼが主体のブルネッロより下に見られがちで、 さらにはスーパー・タスカンの陰に隠れがちな印象がありますが、こういうのがあるから侮れません。 大変美味しいサンジョヴェーゼでした!

点数89点
Brunello di Montalcino 2019 [Pieve Santa Restituta (Gaja)]
名称Brunello di Montalcino 2019
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2019
生産者Pieve Santa Restituta (Gaja)
ピエヴェ・サンタ・レスティトゥータ (ガヤ)
価格(おかもとさんから)
購入店

 こちらが、キアンティより上に見られがちなブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、持参されたのはおかもとさんです。 上に見られる理由は、規定上の熟成期間の長さに一因があるのだろうと思います。 造り手の「ピエヴェ・サンタ・レスティトゥータ」は、あの名門ガヤがオーナーみたいです。

 色は、ある意味サンジョヴェーゼとは思えない、青味のある濃い紫色です。 香りもトスカーナっぽくはないですね。どことなくピエモンテのワインのような、 華やかさ重厚さ、スミレとヨードが混在した複雑な香りです。 味わいもガッチリしていて、こちらはなるほどブルネッロ、なるほどガヤです。

 持参されたおかもとさん的には、セラーをお持ちでないので早めに飲んじゃおう!ということでご持参頂いたみたいなのですが、 このワインはもう数年寝かせておいた方が良いと思えるくらいのポテンシャルを感じました。

点数84点
都内のパーティールーム プレゼント交換

 クリスマスが近いので、プレゼント交換なんてイベントが企画されておりました。 そんなことするのなんて学生の頃以来です・・・ってウソかも。学生時代も経験していない気がします。

都内のパーティールーム オリーブオイルのセット

 そんな私のところに届いたのは、DEAN & DELUCAのオリーブオイルのセット。Mayumiさんが購入されたものでした。 ありがたく使わせて頂きます。 ちなみに師範が買ったゲランド産のトリュフ塩は獄門島狂子の元へ旅立ちました。

Moet & Chandon Imperial Brut N.V. [Moet & Chandon]
名称Moët & Chandon Impérial Brut N.V.
モエ・エ・シャンドン アンぺリアル ブリュット N.V.
生産者Moët & Chandon
モエ・エ・シャンドン
価格(ちゃこさんから)
購入店

 濃い赤が続くのもアレなので、ということで小休止。 出して頂いたワインは、ワインエキスパートに合格されたおかもとさんへのお祝いにちゃこさんが持参されたモエ・エ・シャンドン。 インポーターがLMVHじゃない並行輸入品、結構珍しいですね。

 このワイン、自宅で常温熟成されていたものだそうですが、それが奏功しているように感じました。 普通のモエって「これカバ?」な金属的な印象を受ける場合も多いのですが、良い感じの熟成感があってこの個体はまろやかです。 カラメルっぽい香りとやや甘めの味わいが心地よく感じられます。

 やっぱりシャンパーニュって強いんだな。スーパーなんかで埃をかぶっているものが在庫処分されたりしていたらねらい目です! って、もちろんこのワインはもっと丁寧に扱われたんだとは思いますけど。

点数82点
Promis 2021 [Ca'Marcanda (Gaja)]
名称Promis 2021
プロミス 2021
生産者Ca'Marcanda (Gaja)
カ・マルカンダ (ガヤ)
価格(ayucowさんから)
購入店

 ayucowさんが持参されたメインのワインがこちら。 これまた名門ガヤがオーナーのカ・マルカンダ、品種はメルロー、シラー、サンジョヴェーゼのスーパー・タスカンです。 この銘柄とは8年前に2013年産と稽古しておりますが、 なにも参考になる情報が書かれていないのが悲しいところです。

 色は、これまでのサンジョヴェーゼ主体とは別格の濃さ、青さです。 香りはまるで右岸のボルドーです。カシスのようなベリーの香りに黒豆のニュアンス、そしてビスケットの香ばしさ。 土地の個性よりも品種の個性が強く出ていますね。 味わいも、ギュッと締まった凝縮感があってしっかりどっしりとしています。

 さすがは名門ドコロが造るスーパー・タスカンですな。 ここまでサンジョヴェーゼ主体が続いていたので、「やっぱりボルドーっすよね!」な気分になっておりました。 ボルドーじゃ無いですけどね。

点数86点
Amarone della Valpolicella 2019 [Villa Annaberta]
名称Amarone della Valpolicella 2019
アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ 2019
生産者Villa Annaberta
ヴィッラ・アンナベルタ
価格(ななさんから)
購入店

 予定されていたワインの最後は、ななさんが持参されたアマローネ。 ななさんはアマローネがお好きなんだそうです。濃い~のが良いのね。 品種はコルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ・・・っつーかイタリアって品種多過ぎでしょ。

 色は、めっちゃ濃いかというとそうでもなくて、グラスの向こうが透ける程度の濃さではあります。 香りは、ブルーベリージャムと餡子と桜餅の香り。「ピーマンがいる」という声も聞こえました。 ピーマンの餡子詰めの香りですね(そんな料理はイヤです)。 味わいは、アマローネの名前にふさわしく甘さがしっかりしています(「アマローネ=苦味」ですけどね)

 甘口ワインというほど甘くは無いのですが、それでも食事の最後にチビチビ頂くのにふさわしい甘さとしっかり感があったように思います。 多種多様な品種とスタイルのイタリアワイン、楽しめました!

点数83点
都内のパーティールーム ケーキ

 このケーキは、とある方がMayumiさんの誕生日にプレゼントされたんだけど、 Mayumiさんは甘いものが苦手だそうなので参加者にふるまってくれました。ご相伴に預かり恐縮です!

Barolo Del Comune di la Morra 2019 [Marcarini]
名称Barolo "Del Comune di la Morra" 2019
バローロ "デル・コムーネ・ディ・ラ・モッラ" 2019
生産者Marcarini
マルカリーニ
価格(わたさんから)
購入店

 甘いものが苦手な方にケーキを渡しちゃった当の本人が、このワインを持参してくれたわたさん、通称ネビオさん。 別の用事を済ませて、会の後半から参加されました。 今回、イタリアワインの会なのにネッビオーロが1本も無かったので、それを補完するように持参されるのはさすがネビオです。

 色は、ネッビオーロらしくやや明るめの紫色です。 香りは「イチゴジャム」なんてメモには書いてますが本当ですかね?もうこのあたりになると感性に疑問を感じます。 味わいは、「しぶさ中程度、タンニン控えめ」なんて書いてますが、こちらもイマイチ信用できません。

 せっかくのバローロを雑に飲んじゃってゴメンナサイ!なんですが、 タンニンの先生たるayucowさんあたりは喜んでおられたので良かったと思います。

点数(82点)
葡萄戦隊 のまさーる ぱやぱやぺてぃやん 2023 [農楽蔵]
名称 葡萄戦隊 のまさーる ぱやぱやぺてぃやん 2023
生産者NORA KURA 農楽蔵
価格(獄門島狂子さんから)
購入店

 16本飲んでもまだ飲み足りない、とんでもない連中の集まりです。 このワインは、獄門島狂子さんから追加で投入された日本ワインのペティアンです。 ふるさと納税の返礼品としてゲットされたんでしたっけ? こういう名前を付けられたワイン、真面目な師範はちょっと付いていけない気がします。

 例によってほとんど覚えちゃいないわけですが、メモを頼りに思い出していきます。 香りは「あふれ出る北海道感」らしいです。北海道感ねぇ・・・伝わらないよねぇ。 味わいは「とてもフレッシュ生ブドウ」らしいです。それはなんとなくわかりますな。

 多分、好きな人には垂涎の銘柄なんだと思いますが、 そのあたりの知見が無くメートルの上がった師範には「豚に真珠」だったかもしれません。

点数(74点)
都内のパーティールーム ビール

 酔っぱらいの連中は、ビールのブラインド大会なんかもやっちゃっているわけですよ。 そして師範はプレミアム・モルツと金麦を間違えました。そんな程度ですスミマセン!

Segura Viudas Brut Reserva 2021 [Segura Viudas]
名称Segura Viudas Brut Reserva 2021
セグラ・ビューダス ブルート レゼルバ 2021
生産者Segura Viudas
セグラ・ビューダス
価格1,518円
購入店ライフ

 これで18本目、いよいよ最後の1本は、スペインの大手「セグラ・ビューダス」のヴィンテージ付きカバ。 道場では、現地の発音に準じて"Viudas"を「ヴューダス」じゃなくて「ビューダス」、 "Cava"を「カヴァ」じゃなくて「カバ」と記載していますが、 どう頑張ってもそっちが一般的にはならないようなので、来年あたりからやめるかも知れません。

 そしてこのカバ、色はほぼ無色だったようです。ヴィンテージ付きといっても若いですからね。 香りはフレッシュフルーティだったようです。まぁそりゃそうでしょうね。

こちらも雑に飲んじゃってワインには大変申し訳ない気がしております。 いずれそのうち、道場でじっくり稽古する機会を設けたいと思います。

点数(78点)
都内のパーティールーム テーブル

 そんな感じのパーティールームでのワイン会。 今回は料理を全てお任せにしたので、会費は一人5,500円でした。 料理を持ち寄らなくて良いというのは楽ちんですね。 そしてワインも料理もたっぷりだったので、「こさんじゅっぷんの会」へは行かずに済みましたよ。

都内のパーティールーム 稽古したワインたち

稽古したワインたち


7日(土)

慶応義塾大学 日吉の銀杏並木

 本日は朝から片道20,000歩の長距離散歩。銀杏並木が大変キレイな場所をゴールにしました 神宮外苑ではありませんよ、僻地の道場からあそこまではそんな歩数では全然届きませんから。

Errazuriz Max Chardonnay 2021 [Vina Errazuriz]
名称Errazuriz "Max" Chardonnay 2021
エラスリス "マックス" シャルドネ 2021
生産者Viña Errazuriz
ビーニャ・エラスリス
価格876円 (単品価格:2,178円)
購入店うきうきワインの玉手箱

 本日の夕食はお鍋。鍋種は、イベリコ豚のバラ肉、鶏もも肉、柚子風味肉団子、豆腐その他野菜いろいろ。 出汁はミツカンの「スープしゃぶ 極みだし柑橘」。 選んだワインはチリ産のシャルドネで、 「世界の白ワインが味わえる超極上辛口白ワイン究極スペシャル飲み比べ5本セット」 4,378円からの最後の1本。 久しぶりのチリ産ワイン、エラスリスはチリでも定評のある造り手ですね。

 外観は、特に濃いってこともなく、普通に薄めのレモン色です。 でも香りが濃いんです。熟したリンゴと甘いオレンジがパーッと香って、ほんのり樽の香ばしさも感じます。 いかにもニューワールドのシャルドネ!って感じの香りです。 味わいも濃いんですよ。甘味も酸味もしっかりしていて飲み応えがあります。 若干抽出が強いのか、雑味っぽい苦味があるのが玉にキズですが。

 単品価格が2,000円超の実力は十分にあると思います。肉主体の鍋料理に合わせても負けませんでした。 それがセットだと1,000円以下で買えるのは大変お買い得と言えると思います。


 小瓶保存した翌々日に稽古したのですが、その時の白ワインがとてもイケてなかったので、 このワインの美味しさが際立ちました。

点数80点

 辛うじて1本が80点を超えましたのでリンクを貼ります。

 他はまぁ値段なりなのですが、5本セットで送料税込み4,378円、難しいことを考えずに飲めるワインが手元にあるって良いじゃないですか。 特に今の時期は保管場所も気にならないし。


6日(金)

Flor de Anon Garnacha 2022 [Bodegas Ainzon]
名称Flor de Añón Garnacha 2022
フロール・デ・アニョン ガルナッチャ 2022
生産者Bodegas Ainzón
ボデガス・アインソン
価格755円 (単品価格:1,518円)
購入店銘醸ワイン専門 CAVE de L NAOTAKA

 本日の夕食は、豚ヒレカツ、チキンカツ、ナスとパプリカの揚げびたし、ブロッコリーとトマトのサラダ。 選んだワインはスペインのガルナッチャ。8月に買った12本セットからの最後の一本。 オーガニックで20年を超える古樹だけど、セットの割り戻し価格は3桁円。やっぱりスペインは安ワイン天国よねぇ~

 色は、ピノ・ノワール並みに薄めの赤紫色です。ガルナッチャってこんな色だっけ?かなり異例な感じです。 香りは・・・弱いんですよ。鼻ではほとんど感じません。 ぐるぐるスワリングして深く嗅ぐと、ちょっとツンッと来るような酸の雰囲気がある果実香を感じます。 口に含むと、イタリアのバルベーラのような、スミレの花っぽい香りが感じられます。 味わいは、渋味も甘味も酸味もあります。アルコール度数も14.5%と高く、グイグイとは飲めないしっかり感があります。

 値段の割にしっかりしたワインです。でも、ちょっと享楽的ではないかな。 現地で飲まれている日常酒、って感じですしょうか。 ともあれこの12本セット、バリエーション豊かで楽しめましたよ。


 小瓶保存した翌日再稽古。 香りにベリー感がしっかり感じられるようになりました。このクラスでも開くのね。 冷蔵庫から出したばかりでガッツリ冷えていると、とてもフルーティで美味しく感じられます。

点数74点

5日(木)

せんざん 外観

 本日12月5日は師範代の誕生日、ということで夕食に向かったのは、横浜駅の東口側にあるせんざん 横浜東口三井ビル店。 前回の訪問は2年前ですね。今回次女はアルバイトで不在だったので、家族三人で伺いました。

 本日頂いたのは、和牛と贅沢寿司会席「月姫」というコース。 通常3,800円が、「アーバン」というフリーペーパーを見たと伝えると3,280円(税込)になります。 毎回この割引コースを頂いております。

せんざん 前菜3品

 最初は前菜3品。内容は、青菜のおひたし、乳っぽい豆腐、大和煮かな? ちょびっとずつですが、最初の酒の肴にはちょうど良い感じです。

せんざん 瓶ビール

 その「最初の酒」がこちら。瓶ビール(中)で、銘柄はアサヒのスーパードライです。 お値段715円、ビールが飲めればなんだって良いんですよ。

せんざん 刺身2種

 次の料理は刺身2種、魚はカンパチ、マグロでした。 前日もカンパチは頂きましたが、今が旬なんですかね? 良い感じの歯ごたえがありました(マグロは普通でした)

せんざん 茶わん蒸し

 どんどんいきます。次の料理は茶わん蒸しです。どこのでもだいたい美味しいですよね、茶わん蒸し。

せんざん 和牛陶板蒸し

 今回のメイン料理が多分これ、和牛陶板蒸しです。 この手のテーブルで火を通す料理って、ほっとくとすぐ火が入りすぎちゃってイヤン!になるので、 細心の注意を払って調理しました。和牛らしくサシの入った柔らかい肉、これくらいの量だったら美味しく頂けますね。

せんざん 根知男山 純米吟醸

 ビールの次はお酒で、新潟の根知男山 純米吟醸 一合1,000円です。 新潟のお酒らしい、すっきりした味わいでした。 お酒に関しては、以前は300ml瓶の選択肢がありましたが、無くなっちゃいました。 一合じゃ足りないかなぁと心配でしたが、案外量があるんですね、一合って。

せんざん 蓮根のはさみ揚げ

 揚げ物は蓮根のはさみ揚げです。 蓮根って良い食材ですよね。火を通してもシャキシャキ感が残るので、だいたい何に使っても美味しくなります。

せんざん 贅沢寿司

 お食事は贅沢寿司です。寿司種は手前側左からマグロの大トロ、紅ズワイ蟹、カブ漬、 奥側左から国産フグ(生と炙り)、ネギトロです。 もう少しきれいに盛ってくれたらなぁとは思いますが、美味しさはちゃんとしていました。

せんざん 白ワイン

 最後にグラスで白ワイン 550円も頂きました。多分、樽熟していないシンプルなニューワールドのシャルドネだと思います。

 お会計は、3,280円のコースが3人分と、お酒が3種類で2,265円、トータルは12,000円くらいでした。 家族3人、それくらいのお値段で満足できれば十分ですよ。

スターバックス ルミネ横浜店

 食後にお茶したい、ということで向かったのはスターバックス ルミネ横浜店。 師範は、スターバックスが苦手な昭和のお父さんです。 まずバリエーションがいろいろで何を注文したらよいのかわからなくて、いつもシンプルなコーヒーを頼んでます。 あと、コーヒー1杯で長居するのが出来ないんですよ。待っている人とかいると超そわそわしてしまいます。 要するに落ち着かないんですよね。スタバのコンセプトに合っていないんでしょう。

 ・・・そんな師範代の誕生日でした。


4日(水)

Cellar Door Aoyama 入口

 本日は、飲み友だちのMayumiさんにお誘い頂いて、インポーターのジェロボアムが経営するワインショップ&レストラン、 Cellar Door 青山へ。このお店にお伺いするのはこの時以来、3年ぶり2回目です。

 お店に入ると、ほとんどが5桁円のワインがずらりと並んでいます。安ワイン道場的には場違いな感じが禁じ得ませんね。 その奥に扉があって、ワインバーとしてもレストランの中間くらいのダイニングがあります。 6名以上での利用だと料理はお任せということで、税込み5,500円のコース仕立てにして頂きました。

Cellar Door Aoyama 店内

参加者は下記の皆さんです。
Mayumiさん(幹事:週末以来)
ましゅまおさん(お店訪問以来)
ひろくん(軽井沢以来)
あいさん(先月以来)
ayucowさん(週末以来)
・・・要するによくご一緒するメンバーですが、意外なことにMayumiさんとましゅまおさんはほぼ初対面らしいです。 本日はそのための顔合わせ企画でした。

Mignon Boulard 1911 Sous le Paves, Le Terroir Brut N.V. [Mignon Boulard]
名称Mignon Boulard "1911 Sous le Pavés, Le Terroir" Brut N.V.
ミニョン・ブラール "1911 スー・ル・パヴェ,ル・テロワール" ブリュット N.V.
生産者Mignon Boulard
ミニョン・ブラール
価格10,450円 (お店価格)
購入店Cellar Door Aoyama

 1杯目はもちろん泡でしょう。そして6人いるんだったらボトルで頼みましょう、ということになり、 あいさんからお店の方に『リーズナブルなシャンパーニュをお願いします』と注文。 持ってきて頂いたのは、このお店のハウス・シャンパーニュであるポル・ロジェと、レジ・ポワシネのムニエ85%/シャルドネ15%、 そしてこのムニエ100%のミニョン・ブラール。料理に合わせやすいようちょっとガス圧低めの今風なスタイルのシャンパーニュとのことです。 最終的に決めたのはましゅまおさん。『普段からガス圧高めのはちょっと苦手でガスが抜けたくらいが好き』というのが決定理由でした。

 色は、黒ブドウ100%らしくやや赤みを感じる薄い黄金色です。 香りは、ちょっと飴っぽい甘い香りと、熟したリンゴのフルーツ香。ブリオッシュはあまり感じませんでした。 口に含むと、泡のボリュームは確かに少なめですが、それがかえって泡のキメ細かさを感じさせてくれます。 味わいは、甘さそこそこ、酸味しっかり。泡も酸もガッチリだと確かに料理に合わなそうですが、これだとバランス良いですね。

 クリーミーな食感のシャンパーニュ、優しい味わいでした。 なるほどこういうのが流行っているのね。やっぱりたまにはこういう知識がしっかりしたお店に伺って、いろいろお話を伺わなきゃですな。

点数82点
Cellar Door Aoyama 乾杯

 それでは乾杯。グラスは、お水用も含めて全てザルトだったと思います。 グラス、大事ですよ。味わいが変わるかどうかは別にして、気分は絶対アガります。

Cellar Door Aoyama グジェール

 アミューズとしてシャンパーニュに合うようにと出して頂いていたグジェールですが、 師範含め皆さん↓のアンチョビに心を奪われて、こちらを頂くのは後回しになっちゃっていました。

Roero Arneis 2023 [Vietti]
名称Roero Arneis 2023
ロエロ・アルネイス 2023
生産者Vietti
ヴィエッティ
価格5,500円 (お店価格)
購入店Cellar Door Aoyama

 今回のワインの選択は、初顔合わせのお二人(ましゅまおさんとMayumiさん)に併設のワインショップから選んできて頂くことにしました。 私らは保護者気分で「なに選んでくるかなぁ~」とワクワクしながら待つスタイルです。いや~、自分で選ばないのも良いですよ。 師範が選ぶと絶対一番安いのになっちゃいますからね。

 そんなお二人が選んでこられたのは、イタリアはピエモンテ州の白で、ロエロ・アルネイス。 イタリア好きのMayumiさんが選びそうな王道路線ですな。 二人の意見が合って、すんなり選べたそうです。

 色は、緑を感じる若いレモン色。ヴィンテージを確認すると2023年、そりゃ若いですよね。 香りは、白い花のような上品な華やかさと、この品種らしいちょっと冷たい印象の香りがあります。 味わいは、思いのほか酸味は抑え気味で、旨味がしっかりしています。 ピエモンテの白って、ガヴィとか含めてもっとガチッとした印象がありましたが、このワインは柔らかですね。

 小品ではあるけど、「正しく良いワイン」な印象を受けました。 造り手のヴィエッティ、立派なお値段のバローロなんかも造っていますので、覚えておくことにします(でも忘れるのよね)

点数80点
Cellar Door Aoyama アンチョビ・フィレとオリーブオイル

 アミューズのグジェールの次に出して頂いたのが、こちらのアンチョビ・フィレとオリーブオイル。 アンチョビはしっかりとした塩味があって、まるで鰹の酒盗のようです。 でもそれが案外シャンパーニュと合うんですよ。こういうのは焼酎一択だと思っていました。

 オリーブオイルはジェロボームが輸入している高級なやつらしいです。 パンに添えて出して頂いたバターも「ボルディエ」という高級品。 そういうところがいちいち気が利いていて、貧乏人の師範は感心しきりです。

Cellar Door Aoyama カンパチのカルパッチョ

 魚料理はカンパチのカルパッチョ。見た目も鮮やか、味わいも鮮やかな逸品でした。 この量で3人分、そこそこのボリュームがあって満足です。

Astro Bunny Pet-Nat 2021 [Tim Wildman]
名称Astro Bunny Pét-Nat 2021
アストロ・バニー ペットナット 2021
生産者Tim Wildman
ティム・ワイルドマン
価格5,500円 (お店価格)
購入店Cellar Door Aoyama

 3本目は、また白にするか/ロゼにするか/はたまたオレンジかと悩みながらショップ側に行った二人ですが、 選ばれたのはこちらのペットナットです。 オジサンたちは「なるほどそう来たか!」ですよ。 可愛らしいウサギの絵がラベルに書かれているあたりが若い女子のチョイスという感じがします。 品種はネロ・ダーヴォラ、造り手はオーストラリアのマスター・オブ・ワイン「ティム・ワイルドマン」氏。 忙しくてペットナットしか造っていない方だそうです。

 外観は、ペットナットらしく軽い濁りがある薄オレンジ色です。ガス圧はペティアンとしてもやや低めですね。 香りは、ましゅまおさんいわく『ピンク・グレープフルーツの内側の香り』、まさにそういう感じがします。 奥の方には少しだけ自然派らしい馬小屋感もあります。 味わいは、ayucowさん曰く『アルコールを抑えたIPA』、 アルコール度数は12%あるので決して低アルじゃないんですけど、 たしかにグレフルの香りとキュッとした苦味があってそういう感じがします。

 ペットナットって、だいたい会の最初にサクッと飲んじゃって印象に残らないことも多かったりしますが、 こうやって料理に合わせてじっくり飲むと、染み入るような美味しさが感じられます。こりゃ良いわ。

点数81点
Cellar Door Aoyama シャルキュトリー盛り合わせ

 次の料理は、切りたてのシャルキュトリー盛り合わせ。 ちょっとクセのある香りのペットナットに、肉感しっかりの生ハムやサラミ、これが合うんですよ。

Langhe Nebbiolo Angelo 2020 [Mauro Veglio]
名称Langhe Nebbiolo "Angelo" 2020
ランゲ・ネッビオーロ "アンジェロ" 2020
生産者Mauro Veglio
マウロ・ヴェリオ
価格5,500円 (お店価格)
購入店Cellar Door Aoyama

 『次はピノ・ノワールかネッビオーロかな?』なんて言いながらワイン選びへ旅立った二人ですが、 イタリア好き、そして渋味大好きなメンバーが多い会ですから、選ばれたのはやっぱりネッビオーロです。 マウロ・ヴェリオは、お店の方曰く『クラシックとモダンのハイブリッドな造り手』らしいです。 この造り手も道場初登場ですね。ここまでの4本、全て初登場造り手。 世の中にはまだまだ知らないワインがいっぱいあります。

 色は、中程度の濃さで赤みのある紫色。ガーネットって言うんですかね。 香りは、ネッビオーロらしい紫色の花の香りに、ちょっと動物的/野性的なニュアンスがあります。 味わいは、渋味しっかりではありますがガチガチではなくて、スーッと入ってくる感じです。

 Mayumiさん曰く『ごくごくネッビオーロ』、ayucowさん曰く『飲めるバローロ』、 若いうちは険しい印象のネッビオーロですが、優しい感じとお手頃なお値段含めこれは良いチョイスだと思いました。

点数83点
Cellar Door Aoyama キノコのアヒージョ

 このキノコのアヒージョがネッビオーロに合うんですよ。 この量で二人分、たっぷり頂けました。

Cellar Door Aoyama グラス

 こちらのお店で特徴的なのは、一直線に並べられた小さな照明です。 その光がグラスを通過すると、写真みたいなエモい影を落としてくれます。 インスタやツイッターのオシャレ写真で、この影を見ると「あぁCellar Doorだな」と特定班が出動します。

Chateau Bourgneuf 2018 [Ch. Bourgneuf]
名称Château Bourgneuf 2018
シャトー・ブルヌフ 2018
生産者Ch. Bourgneuf
シャトー・ブルヌフ
価格18,700円 (お店価格)
購入店Cellar Door Aoyama

 『次の料理は赤牛ですよね~』と確認しながらワイン選びに行った二人のチョイスがこちら、 正統派のボルドーで、造り手のシャトー・ブルヌフはあのペトリュスと同じJ.P.ムエックス社とのこと。 最初は50,000円くらいのワインを勧められたそうですが、しっかり者のましゅまおさんが『そんなの飲む人はここにはいません!』 ときっぱり突っぱねたそうです(パチパチ!)

 そんな武勇伝は置いといて、このワインが美味しかったのよ。色は黒に近い真紫で、清澄度は高いのに向こうは透けない感じです。 香りは、まさに今が若さのピークといった感じで、濃いベリーと樽の香ばしさがブワーッと香ります。 味わいもとてもスムーズ。まるでベルベットのような舌ざわりですよ。ベルベットを舐めたことは多分ありませんけど。

 品種はメルロー80%/カベルネ・フラン20%くらいらしいですが、 メルローの柔らかさとボディ、そしてカベルネ・フランのシャープさが良い感じに合わさっています。 やっぱり王道ボルドーの王道造り手は立派ですな。 ちなみにこの銘柄は、なんと26年前に1994年産と稽古しております。 当時のお値段は1本3,980円でかなり厳しめの評価。時代を感じますなぁ。

点数87点
Cellar Door Aoyama 赤牛のロースト ボルドレーズソース 菊イモのソテー添え

 こちらが今回のメインの料理、赤牛のロースト ボルドレーズソース 菊イモのソテー添え。 見ただけでポムロールのワイン合わないはずは無いと感じますよね。 タンニンの先生ayucowさん曰く『タンニンの粒度が一緒』らしいです。 タンニンの粒度なんて定義、あるのかどうか知りませんが、界隈では昨今流行しております。

Hugel Gewurztraminer Vintdange Tardive 2010 [Famille Hugel]
名称Hugel Gewurztraminer "Vintdange Tardive" 2010
ヒューゲル ゲヴュルツトラミネール "ヴァンダンジュ・タルディヴ" 2010
生産者Famille Hugel
ファミーユ・ヒューゲル
価格13,200円 (お店価格)
購入店Cellar Door Aoyama

 一通り料理が終わった段階で、次の店に移動するかどうか相談になりましたが、 やっぱりこのお店は居心地が良いよね、ということでこのお店でもう1本デザートワインを頂くことになりました。 お店の方に提案して頂いたのが、アルザスの名門ヒューゲルのゲヴュルツトラミネール、遅摘みブドウを使ったヴァンダンジュ・タルディヴです。 「ハーフはありませんか?」と聞きましたが、『ありますけどセレクション・グランノーブル(貴腐)なのでこれより高いです』とのこと。 ではもちろん量が多くて安いこちらに決まりです。

 ヴィンテージは2010年とそこそこ年季が入っていますが、それほど濃くは無いレモン色です。 香りはまさにゲヴュルツですな。ライチの香りに加えて、白桃のようなフルーツがバンバン香ります。 ましゅまおさん曰く『ミードみたい』らしいですが、惜しむらくは師範はミード(蜂蜜酒)と稽古したことは無い気がします。 味わいはもちろん甘いのですが、酸もしっかりしているので引き締まった甘さです。

 やっぱり「甘いは善」「食後にデザートワインはもちろん善」です。 糖度がかなり高めなので、内臓に爆弾を抱える方は気にしたいところですが、 「若きフォアグラ」のひろくんも、「先輩フォアグラ」のayucowさんも『そんなん知ったこっちゃねぇ!』と楽しまれておりました。

点数85点
Cellar Door Aoyama テーブル

 こんな感じのテーブルです。オサレでしょ?でもそこに置かれた師範のトレードマークであるペンとメモが無粋ですね、スミマセン。

 そんな顔合わせの会、ワインと料理、全部合わせて92,000円ちょっとでした。 それなりのお値段するわけですが、この雰囲気でこの料理とワイン、お値段以上の満足感がありましたよ。

Cellar Door Aoyama 稽古したワインたち

 Cellar Door Aoyamaで稽古したワインたち。ナイスなワイン選びでした。


1日(日)

お寿司とジョージアワインの会 ジョージアワイン

 本日は「お寿司とジョージアワインの会」、 幹事はMayumiさん、お寿司担当がさかなさん(スーシェフがayucowさん)、ワイン担当はエミさん。 場所は安ワイン道場稽古場でございます。

 集合時間の午後1時30分にはほとんどのメンバーが道場最寄り駅に集合・・・でしたが、 幹事のMayumiさんとワイン担当のエミさんが遅れるという波乱のスタートに。 でも、ワインは事前に送って頂いていたので、なんとなくスタートいたしました。 ちなみに会費は、お寿司が4,000円、ワインが7,000円の一人11,000円。 会場を提供していますが師範も会費を払っての参加です。

お寿司とジョージアワインの会 テーブル

参加者は下記の皆さんです。「五反田会」のメンバーが中心ですね。
Mayumiさん(幹事)
sakanacoffeeさん(サカナさん:寿司担当)
クヴェヴリ・エミさん(ワイン担当)
ayucowさん(スー・シェフ)
Nagiさん(仙台でワイン造ってました)
米柱さん(ちゃんとメモ取ってました)
おかもとさん(ayucowさんと似てました)
2bさん(「待たずに飲んじゃいましょ!」と言ってくれました)
ななさん(クルトンさんと遊んでました)
とおるの安ワインさん(クルトンさんに噛まれてました)
安ワイン道場師範と長女(飲めません)

お寿司とジョージアワインの会 気仙沼産マカジキのパテドカンパーニュ風

 まずはサカナさんとayucowさんに料理の準備をして頂いている間、ビールいろいろで肝臓ならし(写真無し)。 写真は、サカナさんに作ってきて頂いたものをayucowさんが切る
気仙沼産マカジキのパテドカンパーニュ風
です。若干崩れているのはご愛敬、きれいに切れている部分もありました。 魚をパテ風にするのって珍しいですよね。味付け&香草の風味しっかりで美味しゅうございました。

Paul Martin Premier Cru Brut N.V. [Louis Martin]
名称Paul Martin Premier Cru Brut N.V.
ポール・マルタン プルミエ・クリュ ブリュット N.V.
生産者Louis Martin
ルイ・マルタン
価格(とおるの安ワインさんから)
購入店

 ワイン担当のエミさんが1時間くらい遅れるということで、その到着を待つ間まず乾杯用に開けたのがこちら、 とおるの安ワインさんに持参して頂いたシャンパーニュです。 場繋ぎにこれがあってなによりでした。それでも皆さん涙ぐましいくらいにチビチビと飲んでいたわけですよ。

 色は淡い感じのレモン色。泡のキメの細かさはさすがシャンパーニュです。 香りも立派にシャンパーニュですね。リンゴのフルーツとほんのりブリオッシュが感じられます。 味わいは、やや甘さがあって柔らかい感じ。品種は書かれていませんが、黒ブドウが主体のような気がします。

 amazonで廉価販売されていて、ラベルは文字だけの極めて簡素なシャンパーニュですが、 やっぱり「腐ってもシャンパーニュ」ですよ。十分美味しいワインでした。

点数81点
お寿司とジョージアワインの会 乾杯

 まだ二人いませんが、とりあえず乾杯。 グラスは小さめ/中くらい/大きめと一人三脚お出しして、「適当に使ってください」にしました。

お寿司とジョージアワインの会 オカラの和え物やっちろ風

こちらは、調理済みの状態で持ってきて頂いた
オカラの和え物やっちろ風
「やっちろ」ってのは熊本県八代市のことですね。 どこがやっちろ風なのかは聞き忘れましたが、なんとなくクスクスみたいな感じのおから料理でした。

Gvantsa's Wine Aladasturi Petnat Rose 2022 [Baia's Winery]
名称Gvantsa's Wine Aladasturi Petnat Rosé 2022
グヴァツァズ・ワイン アラダストゥリ ペットナット ロゼ 2022
生産者Baia's Winery
バイアズ・ワイナリー
価格(参考価格:6,000円)
購入店winemi

 まだエミさんは到着されていませんが、2bさんが『もう待てません!ペットナットを開けちゃいましょう』と高らかに提案されて、 皆さん「そうだ!そうだ!!」と大賛同されました。そうよね、今回2本ずつ用意して頂いていますから、 1本開けちゃってもいいよね、ということで代わりに師範が抜栓。 ペットナットで盛大に吹くものもありますが、これは大丈夫でした。

 色は、写真のようにきれいなサーモン・ピンクです。 泡のキメこそシャンパーニュより粗い感じですが、泡のボリュームはしっかりなのでペティアンとしては泡強めな方だと思います。 香りにはかなりベリーの雰囲気が残っていて、明るくてチャーミングな香りです。 味わいにもベリー感があって、素直に美味しく感じられます。

 自然派のペットナット、中には「酢かよ!」みたいなものもあったりしますが、これは美味しいペットナットでした。 ちなみに「アラダストゥリ」という品種とは多分初稽古、 この造り手のペットナットは2年前にも「ツィツカ」種と稽古していますね。

点数80点
お寿司とジョージアワインの会 ケールとツナのサラダ

こちらは、長女に頼んで作ってもらった
ケールとツナのサラダ
飲まないのに酒飲みの相手、ありがとうね。

Akiu Winery Chardonnay 2024 [Akiu Winery]
名称Akiu Winery Chardonnay 2024
秋保ワイナリー シャルドネ 2024
生産者Akiu Winery
秋保ワイナリー
価格(Nagiさんから)
購入店秋保ワイナリー

 この日、仙台の秋保ワイナリーから戻ってこられたNagiさんに持参して頂いたのは、 Nagiさんが醸造責任者として造られた今年のシャルドネ。 まだ発売前の商品で、ラベルに「2024」と手書きされています。 『みなさんの感想をお聞きしたい』ということで持ってきて頂きました。 除梗して低圧でプレス、ステンレス発酵とのことです。

 色は、無色に近い薄いレモン色で、新酒だからからなんとなく緑っぽさを感じます。 香りは「これがシャルドネ?」でした。一般的なシャルドネよりもっと芳香系品種寄りな感じで、 生食用のマスカット・オブ・アレキサンドリアみたいな雰囲気を感じます。 味わいは、甘さ控えめですっきりフルーティ、香りの印象とマッチしています。

 『軽く飲めるように造りました』とのことですが、確かにその目的にピッタリだと思います。 日本のシャルドネもいろんなバリエーションがあるんですねぇ、勉強になります。

点数79点
Akiu Winery Koshu 2024 [Akiu Winery]
名称Akiu Winery Koshu 2024
秋保ワイナリー 甲州 2024
生産者Akiu Winery
秋保ワイナリー
価格(Nagiさんから)
購入店秋保ワイナリー

 Nagiさんには2本、今年の新酒を持参して頂いています。 こちらの品種は甲州で、醸し工程のあるオレンジワインの醸造法で造られているとのことです。 使われたブドウは、いわゆるグリ色の甲州ではなく、もっと若くて白っぽい状態のものだったそうです。

 外観は、オレンジの気配はほとんど感じない、やや濁りのある薄いレモン色です。 香りにはしっかり甲州の特徴が出ていて、和柑橘の皮の部分みたいなピンッと張りのあるフルーツ香を感じます。 味わいは、オレンジワインの特徴である渋味はやや控えめで、酸味と旨味がしっかりしていました。

 なるほど若い甲州を醸し発酵させるとこんな感じになるんですね。面白いなぁ。 そして、この後オレンジワイン(ジョージアではアンバーワイン)が3種続くわけですが、 オレンジワインもいろいろあるんですね~

点数78点
お寿司とジョージアワインの会 愛媛県産イシダイの洋風なめろう

サカナさん曰く『素晴らしく脂乗りの良いイシダイが手に入った』とのことで、まずは
愛媛県産イシダイの洋風なめろう
叩いてあってもイシダイの歯ごたえが感じられます。 以前はアジのものを頂きましたが、だいぶ雰囲気が変わりますね。

お寿司とジョージアワインの会 イシダイのお刺身

そしてこちらが
イシダイのお刺身
です。確かに凄い脂乗りですね。イシダイだと言われなければ、シマアジの腹側の部分かと思うほど。これは立派だわ。

お寿司とジョージアワインの会 イシダイのお寿司

そういうお魚なので、
イシダイのお寿司
にしても寿司飯とのなじみが良いんですよ。あまりに身がゴリゴリだと刺身では良くても寿司だとねぇ、ってことがありますからね。 身の張りとねっとり感が同時に味わえて、大変美味しく頂きました。

Anapena Khikhvi 2019 [Anapena Village]
名称Anapea Khikhvi 2019
アナペア ヒフヴィ 2019
生産者Anapea Village
アナペア・ヴィレッジ
価格(参考価格:5,800円)
購入店winemi

 ようやくエミさんも到着して、いよいよジョージアワインのそろい踏みが始まります。 まず1本目は、ジョージアの東、カヘティ地方のアンバーワイン。品種はヒフヴィ。 聞いたことあるなぁ、と思ったら、このワインとは2年前にも稽古しておりました。

 外観は、非常にはっきりとした濃さのある琥珀色。「ウィスキーの色」とメモしています。 香りは、高級石鹸のような、なんとも例えがたい特徴的なオレンジワインの香りがします。 米柱さんは『昆布の香り』と言われていました。そうですね、なんとなくヨードを想わせる雰囲気です。 味わいは、非常にタンニンがしっかりしています。目をつぶって飲んだら間違いなく赤だと思う、そういう味わいです。

 非常にオレンジワインらしいオレンジワインです(ジョージアではアンバーワインですが)。 オレンジ3種の中ではこれが一番人気だったかな? 特にタンニン大好きなayucowさんがお気に入りでした。


 翌日の月曜は本来休肝日ですが、いろんなワインがちょっとずつ(このワインは1杯分くらい)ボトルに残っているので、 そのまま数日置いておくのも忍びなく休肝日返上させて頂きました。

 やっぱり目をつぶるとこのワインは赤ワインだな。きっちり渋い、香りも赤ワイン風。 要するに赤ワインの風味は「皮と種の要素」なんだな。

点数77点
お寿司とジョージアワインの会 エミさんの講義

 エミさんにはわざわざ資料を作って頂き、道場のTVモニターで講義して頂きました。

 ワインとお寿司の相性、寿司ネタに含まれる亜鉛や鉄分、あとは脂分の酸化が関係しているそうです。なるほどねぇ。 他に、ジョージア特有の情報としては
が養殖されている(相性の良い品種はルカツィテリ)
↑ 養殖されているのは鱒でした
穴子の酒盗なんて珍味がある(相性の良い品種はキシ)
↑ 穴子も酒盗も無くて「妄想ペアリング」だそうです
など。ジョージアの鮎や穴子を食べることはこの先も無いような気はしますが、勉強になりました!

お寿司とジョージアワインの会 ひみ寒ぶりの刺身

次のお魚がこちら。最近ニュースで「11月20日に"ひみ寒ぶり"宣言が出されました!」なんてやってましたが、こちらが
ひみ寒ぶりのお刺身
です。ブリって脂ギッシュで柔らかいイメージがあるんですけど、 サカナさんのブリはサクッとした歯ごたえがあります。モノも鮮度も良いんでしょうね。

お寿司とジョージアワインの会 ひみ寒ぶりのお寿司

寿司もいきます!
ひみ寒ぶりのお寿司
寿司の上に載せられているのは、昆布の佃煮的なもの。旨味倍増しました! 周りに並べられた
紅ショウガ
もサカナさんの手作りだそうです。なんでも作っちゃうんだな、この方は。

Tevza Goruli Mtsvane 2021 [Saguramo Estate]
名称Tevza Goruli Mtsvane 2021
テフザ ゴルリ・ムツヴァネ 2021
生産者Saguramo Estate
サグラモ・エステート
価格(参考価格:5,700円)
購入店winemi

 次もアンバーワインで、産地は首都トビリシを含む地域にあるカルトリ、 品種はゴルリ・ムツヴァネ。『一般的なムツヴァネ(ムツヴァネ・カフリ)とは別の品種ですよ~』とエミさんから教えて頂きましたが、 ムツヴァネ自体が一般的かどうか議論の余地がありますね。まだまだジョージアの主要品種の知名度はそれほど高くないと思うのですよ。 このワインも2019年産と稽古済みで、その時はかなり好印象だった模様です。

色は、前のヒフヴィと比べるとややグレーがかっているというか、くすんだ感じがします。 香りはちょっと弱め。蜂蜜のような雰囲気に加えて、(気のせいかもしれませんが)若干の段ボールを感じます。 味わいは、前のオレンジよりも甘味を感じて親しみやすい雰囲気です。

 「軽いブショネかなぁ」と思って別のボトルの方も試してみましたが、ほぼ同じ感じでした。 正直この香りはちょっと苦手かも。味わいは悪くないんですけどね。 皆さんも同じ印象だったのかな?ほぼマル1本と、今回一番多く残っていたのがこのワインでした。


 ほぼまるまる残っていた分と翌日再稽古。 「ブショネっぽさが増幅していたらどうしよう」と心配しましたが、同じレベルでした。 そもそも慣れない品種&醸造法なので、本来こうなのか不具合なのかがわからないんですよ。 酷くなってないからブショネじゃ無かったのかな?間違っていたらスミマセン!

 開けて一週間、1/3残った分と再稽古。 なんとなく、開けたてより段ボールっぽさは減った気がします。雰囲気はシェリーですね。 レモンの砂糖漬けとは全く合いませんが、意外とかつお梅とは相性が良い感じでした。

点数(72点)
お寿司とジョージアワインの会 お寿司を握るさかなさん

 こちらが、お寿司を握るサカナさん。 サカナさんは別に寿司職人でも魚屋さんでもないらしいのですが、まさに「玄人跣(はだし)」ですね。

お寿司とジョージアワインの会 大間産本マグロ中トロのお寿司

握って頂いたお寿司がこちらです。
大間産本マグロ中トロのお寿司
本マグロですよ奥さん!大間産ですよお母さん!! やっぱり世間で珍重されるものは美味いですな。写真では筋があるように見えますが、 食べるとほとんど気にならずにホロッと溶けていきます。

お寿司とジョージアワインの会 大間本マグロ中トロのお寿司

上の写真は煮切りを塗って頂いていますが、こちらは別の部位で、表面の漬けだけでマグロそのまんまを味わえます。 しっかしキレイでしょ?このお寿司。

Archil's Wine Amber Blend 2019 [Telavi Old Cellar]
名称Archil's Wine Amber Blend 2019
アルチルズ・ワイン アンバー・ブレンド 2019
生産者Telavi Old Cellar
テラヴィ・オールド・セラー
価格(参考価格:5,800円)
購入店winemi

 アンバーワインの3本目がこちら。産地は1本目と同じカヘティで、品種はルカツィテリとムツヴァネ、 どちらもジョージアの主要品種だそうです。白ワインの品種ヒフヴィとムツヴァネとルカツィテリ、覚えました! ・・・けどすぐ忘れちゃうんですよね。

 色は、1本目のオレンジとほぼ同じか、ごくわずかに明るい感じです。 香りは、干しあんずのようなフルーツ香が主体。オレンジらしさは控えめで、やや酸化熟成した白ワインみたいな雰囲気です。 味わいは、相対的に渋味は穏やかで、酸味がしっかりしています。3本の中では一番白ワインに近い感じがします。

 たしか前の2本はクヴェヴリ発酵、こちらはステンレスタンク発酵という話だったような気がします。 オレンジっぽいクセが穏やかな感じは、熟成方法の違いによるものかも知れません。


 このワインは1/3ほど残っていました。これも少し稽古して、もう数日置きたいと思います。 飲んだ感じは、やっぱり一番白ワインっぽいというか、すっきりした感じだと思います。

点数76点
お寿司とジョージアワインの会 オレンジ3種飲み比べ

 アンバーワイン3種類、並べてみました。 こうやって見ると、やっぱり「オレンジワイン」じゃなくて「アンバーワイン」の方が正しく見た目を表現できているような気がしますね。 オレンジを原料としたワインと勘違いされるし、醸し発酵を伴う白ワインを「オレンジワイン」と名付けた方、責任を感じてください。

Gvantsa's Wine Otskhanuri Sapere 2021 [Baia's Winery]
名称Gvantsa's Wine Otskhanuri Sapere 2021
グヴァツァズ・ワイン オツハヌリ・サペレ 2021
生産者Baia's Winery
バイアズ・ワイナリー
価格(参考価格:6,300円)
購入店winemi

 次からの2本は赤ワインです。 まずこちらのワインは、ジョージア西部、黒海寄りにある産地イメレティ。 ジョージアの主要産地は、東からカヘティ、カルトリ、イメレティ、今回それくらいは覚えて帰りましょう。 品種はオツハヌリ・サペレ、イメレティ地方で広く栽培されている黒ブドウ品種らしいです。

 外観は、しっかりとした濃さがありながら、赤みと明るさを感じる紫色です。 香りは、近い品種で言えばシラーズかな?濃い色の果実に加えて、ちょっとスパイシーさとミントの雰囲気を感じます。 口に含むと「シラーズは訂正、グルナッシュにします」と言いたくなるような、ちょっと青っぽさが香ります。 味わいは、色や香りの印象からすると渋味は控えめ、甘さもあまり感じず冷涼な印象を受けました。

 香りは南フランスの品種みたいな朴訥とした感じがあって、味わいはドイツの品種みたいに堅牢な感じ。 これがオツハヌリ・サペレの特徴なのかはわかりませんが、東欧らしい雰囲気は味わえた気がします。


 このワインも1/3くらい残っていました。 翌日の印象も、やっぱり冷涼感のあるカッチリめの赤ですね。 ボトルをセラーに立ててそのままでしたけど、特に変化した感じはありませんでした。

点数75点
お寿司とジョージアワインの会 ニタリクジラのお寿司

ワインが赤になったので、お寿司も赤です。
ニタリクジラのお寿司
ニタリクジラ、サカナさんの十八番ですね。 確かに寿司ネタで赤に合わせるとなるとちょっと難しいものが多いと思いますが、 ほんのり血の味わいを感じるクジラのお肉は赤ワインとの相性が良いように感じます。

Archil's Wine Saperavi 2018 [Telavi Old Cellar]
名称Archil's Wine Saperavi 2018
アルチルズ・ワイン サペラヴィ 2018
生産者Telavi Old Cellar
テラヴィ・オールド・セラー
価格(参考価格:6,300円)
購入店winemi

 6種類12本用意して頂いたジョージアワインの最後がコチラ、師範でもその名を知っている品種「サペラヴィ」の赤ワイン。 アンバー・ブレンドと同じ、カヘティの造り手です。 ラベルに古樹の絵が描かれているように、樹齢40年以上のブドウが使われているそうです。

 色は黒に近い紫色、非常に濃くて少量注いだだけでも全く向こうが空けません。 慣れ親しんだボルドー系品種、例えばカベルネ・ソーヴィニョンみたいなカシスっぽい果実の香りに、 ナツメグみたいなスパイスの香りがあって、ボリュームも複雑さも立派なものです。 味わいはとにかく濃くて、そしてしっかりした甘さがあります。 本日ここまでのワインはどれもドライな感じでしたので、ほっと落ち着く印象がありました。

 濃さしっかりのこのワイン。世界で真っ向から勝負できる品質を備えていると思います。 アルコール度数は15%と書かれていますが、エミさん曰く『絶対もっと高い』らしいです。 そんなに糖度高く熟すブドウが出来るんですね。 日本でワインを造ってみて、熟度が足りない問題で悩んだというNagiさん的には羨ましい状況かも知れません。 このワインが今日イチのヒット、皆さんもそうだったのかな?マル2本ほとんど残りはありませんでした。


 グラス半分程度残ったワインと、師範代&次女が京都から買ってきた阿闍梨餅と合わせました。 甘さがしっかりしたワインだと、餡子とも相性が悪くない・・・かと思ったけど、ちょっと難しいですね。 普通に肉料理とかに合わせましょう。

点数83点
お寿司とジョージアワインの会 和歌山県産メカジキのバルサミコソテー

サカナさんにはお寿司だけでなく、こんな料理も作って頂いています。
和歌山県産メカジキのバルサミコソテー
このあたりになるとだいぶ記憶もおぼろげで・・・しょうがないっすよね、会場提供者だといろんなことに気を廻さなきゃいけないので、 メモとかを取る余裕がありませんでした。

お寿司とジョージアワインの会 ミニチュアのクヴェヴリ

 こちらが、エミさんに持ってきて頂いたミニチュアのクヴェヴリ。 皆さん『かわいい~!』って言われていましたが、本来のクヴェヴリは人が入れるくらいデカいことを知っているが故に可愛く見えるわけで、 一般の方からしたら「???」だと思います。

 でも、そういう話で盛り上がるのが楽しいんですよね、ワイン会。

Bonanza Cabernet Sauvignon N.V. [Bonanza Winery]
名称Bonanza Cabernet Sauvignon N.V.
ボナンザ カベルネ・ソーヴィニョン N.V.
生産者Bonanza Winery
ボナンザ・ワイナリー
価格(ayucowさんから)
購入店

 ayucowさんにもワインを1本持参して頂いています。 今月の初め、北米へ出張に行かれた際に現地のスーパー(だっけ?)で買って来られたカリフォルニア産のカベルネ・ソーヴィニョン。 現地では人気の銘柄、とのことだったかしら?いろいろ記憶がおぼろげです。

 でも、このワインの記憶だけはしっかりしています。 色は、↑のサペラヴィと比べるとかなり薄めに感じます。 香りはとにかく樽、それもアメリカン・オークのバニラ香が大全開です。 2bさんが『ブレッド&バターだ!』と言われていましたが、まさにあの感じですね。 味わいは、渋味は軽めでしっかりとした甘さがあります。冷やして飲んだ方が絶対良いヤツです。

 情け容赦のないカリカベ感、「ココナッツバター&アルコール入り葡萄ジュースかよ!」ってワインでした。 確かにこういうワイン、米国でウケるというのはわかる気がします。 カラッと晴天の米国南部で、バーベキューしながらきっちり冷えたのを飲んだら気持ちいいだろうな。


 こちらも1杯分ほど残っていたので翌日再稽古。 セラーに立てて保存していたので冷えていたためか、強かったバニラ感が幾分マイルドになって、ちょっと印象良くなりました。 やっぱり冷やすべきですよ、このワイン。

点数73点
お寿司とジョージアワインの会 手打ちパスタのラザニア

サカナさんは『お腹いっぱいになるように』と配慮して下さっています。〆の料理がこちら。
手打ちパスタのラザニア
座布団みたいな量を作って頂きました。 この頃の師範は翌日は平日のため時間が気になっていて気もそぞろでしたが、美味しかったと思います。 いろんなお料理、ありがとうございました!>サカナさん。

 そんな感じの「寿司とジョージアワインの会」、午後9時には終了とさせて頂きました。 一部のメンバーはこの後「こさんじゅっぷんの会」に行ったみたいです。楽しんで頂けたかな~

お寿司とジョージアワインの会 稽古したワインたち

稽古したワインたち。ジョージアの6種は2本ずつなので計16本です(右端はジョージアの蒸留酒「チャチャ」)